PCでスタートアップ修復を行なう際に、修復が終わらない・修復ができないなどの症状が起こる場合があります。
スタートアップ修復でこれらのトラブルが生じた際にはどのように対処するべきなのでしょうか。
この記事ではスタートアップ修復ができない・終わらない場合の原因と対処法について解説します。
目次
スタートアップ修復とは

スタートアップ修復とは、Windowsに搭載されている機能で、Windowsが正常に起動できない際や起動システムファイルに不具合が生じた際に自動で修復を行います。
スタートアップ修復ができない・終わらない原因
スタートアップ修復ができない・終わらない原因には以下のものがあります。
HDD /SSDの論理障害
論理障害とはHDDやSSD本体の破損ではなく、それらに保存されているデータにエラーや破損が起こり生じる障害を言います。
HDD /SSDに論理障害が生じると、「スタートアップ修正が終わらない・できない」だけでなく、「フォーマット要求のエラーメッセージが表示される」「フォルダを開けない」「ブルースクリーンが表示される」などの症状が発生する場合があります。
HDDやSSDで論理障害が発生する原因には以下のものがあります。
- システムファイルが破損している
- ブートセクタ(MBR)の不具合
- ドライバの不具合
- セキュリティソフトが干渉している
- 互換性のないソフトウェアが干渉している
軽度の論理障害の場合、スタートアップ修復で修復が可能な場合もあります。
ただし、重度の論理障害が発生している場合にスタートアップ修復を行なってしまうと修復が終わらないなどの問題が生じる場合があり、個人での復旧は困難です。
また、無理に操作を行うと更なる状態悪化を招くリスクもあるため注意しましょう。
HDD /SSDの物理障害
物理障害とはHDDやSSD本体が直接的衝撃や経年劣化などにより物理的に破損することで起こる障害を言います。
物理障害が生じたデバイスの復旧を個人で行うことは困難です。物理障害が生じた状態で無理に操作を続けたり、復旧ソフトを用いた操作を行なってしまうとデバイスの内のデータ自体が悪化する恐れがあります。
HDDやSSDで物理障害が生じると以下のような症状が現れます。
- 異音・異臭がする
- エラーメッセージが表示される
- ブルースクリーンが表示される
- 頻繁に再起動が行われる
物理障害が生じた際に現れる症状は論理障害で生じる症状と同じ場合があります。そのため個人で障害の判断を行う際は注意しましょう。障害判断を誤って操作を行なってしまうと障害の悪化を招き、最悪の場合データの復旧が不可能になるケースもあります。

スタートアップ修復ができない・終わらない時の注意点
スタートアップ修復ができない・終わらない際の注意点は以下の通りです。
スタートアップ修復を繰り返さない
スタートアップ修復ではPC内で問題が生じている箇所を全体的にチェックしています。そのため、スタートアップ修正を行うとPCに大きな負荷がかかってしまいます。
スタートアップ修復を何度もくり返してしまうとPCの障害を悪化させてしまうリスクもあるため、スタートアップ修正を繰り返し行うことは避けましょう。
スタートアップ修復を途中で中断しない
スタートアップ修復は長時間を要する場合があります。
しかし途中で中断してしまうと、データが消失してしまい復旧が困難になる恐れがあります。
スタートアップ修復の時間が長いからと途中で修復を中断することはやめましょう。
個人での対処はリスクを伴う
個人での復旧作業にはリスクが伴います。故障の原因である障害の判断を誤ったり、原因を特定できないまま作業を続けてしまうと、状況悪化を招き、最悪の場合データ復旧が完全に不可能になってしまう恐れもあります。
おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー
国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇る「デジタルデータリカバリー」です。
- 復旧率最高値95.2%の高い技術力
- 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
- ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
- 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
- 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
- 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績
デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。
スタートアップ修復ができない・終わらない時の復旧方法
スタートアップ修復ができない・終わらない時の復旧方法は以下の通りです。
・セーフモードで起動する
・システム復元する
・Windowsを元のバージョンに戻す
・回復ドライブから復元する
・ブートセクタ(MBR)を再構築する
・修理業者に依頼する
・データ復旧業者に依頼する
セーフモードで起動する
セーフモードでの起動とは、PCを起動するための最小限のドライブだけを読み込み起動を行うことです。
これにより、スタートアップ修復で修復できなかった原因部分をスルーしてPCを起動させることが出来ます。
セーフモードで起動する方法は以下の通りです。
- スタートアップ修復失敗後の「自動修復でPCを修復できませんでした」の画面に表示される「詳細オプション」をクリックする
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」の順にクリックする
- スタートアップ設定画面から「セーフモードを有効にする」または「セーフモードとネットワークを有効にする」をクリックする
- セーフモードで起動が行われる
物理障害や重度の論理障害が生じている場合には、セーフモードでの起動が不可能な場合があります。
システム復元する
システム復元とは、PCのシステムを以前保存した復元ポイントまで戻すことを言います。復元ポイントが作成されている場合、このシステム復元により復旧ができる可能性があります。
システム復元を行う方法は以下の通りです。
- スタートアップ修復失敗後の「自動修復でPCを修復できませんでした」の画面に表示される「詳細オプション」をクリックする
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」の順にクリックする
- 詳細オプション画面から「システム復元」を選択する
Windowsを元のバージョンに戻す
Windowsのバージョンを戻すことで問題が改善される場合があります。
Windowsを元のバージョンに戻す方法は以下の通りです。
- スタートアップ修復失敗後の「自動修復でPCを修復できませんでした」の画面に表示される「詳細オプション」をクリックする
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」の順にクリックする
- 「以前のビルドに戻す」を選択する
- 以前のバージョンに戻す理由をお聞かせください」と表示されたら、該当する項目にチェックを入れて「次へ」をクリックする
- 「更新プログラムをチェックしますか?」の画面が表示された場合が「チェックしない」をクリックする
- 「知っておくべきこと」画面が表示されたら、内容を確認して「次へ」をクリックする
- 「ロックアウトされないようにご注意ください」と表示されたら「次へ」をクリックする
Windowsを元のバージョンに戻す際に再起動を行うため、PCに大きな負荷がかるため、作業を繰り返さないようにしましょう。
回復ドライブから復元する
スタートアップ修復お作業が途中で止まってしまったり、修復作業が終わらない場合、スタートアップ修復機能に問題が生じていることが考えられます。
この場合、あらかじめ作成した回復ドライブやPCで回復ドライブを作成し修復する方法があります。
ブートセクタ(MBR)を再構築する
Windowsの起動に関わるブートセクタ(MBR)を再構築することで、スタートアップ修復ができない・終わらない問題を解消できる場合があります。
ブートセクタ(MBR)の再構築方法は以下の通りです。
- セーフモードから「詳細オプション」を選択する
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」の順にクリックする
- 「コマンドプロンプト」をクリックする
- コマンドプロンプトが起動したら「bootrec /fixmbr bootrec /fixboot bootrec /scanos bootrec /rebuildbcd」を入力し、「Enter」キーを押す
- BIOSの設定画面から起動順序を元に戻す
- PCを再起動する
修理業者に依頼する
PCの起動・使用を優先したい場合は修理業者にPCの修理を依頼しましょう。
ただし、修理業者ではPC本体の復旧を目的としているため、本体の修復時にデータが初期化されてしまいます。
そのため、PC内のデータが必要な方は修理業者でではなく、データ復旧業者に依頼することをおすすめします。
データ復旧業者に依頼する
確実にデータを復旧したい場合はデータ復旧業者に依頼しましょう。
データ復旧業者には専門知識を有したエンジニアや、復旧に必要な専門設備が備わっているため、より確実な復旧を望むことが可能です。
大切なデータを確実に復旧したい方は一度データ復旧業者に相談することをおすすめします。
おすすめのデータ復旧業者:デジタルデータリカバリー
国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇る「デジタルデータリカバリー」です。
- 復旧率最高値95.2%の高い技術力
- 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
- ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
- 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
- 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
- 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績
デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。
デジタルデータリカバリーさん(@DDR_Japan )に10年以上のデータ復旧してもらえたよ😂大切な思い出だったので嬉しい! pic.twitter.com/d03MMf9Ddx
— もか/うた*1/22アコスタ (@tarotantora2) April 8, 2020
デジタルデータリカバリー | |
---|---|
復旧実績 | ✓相談件数36万件以上(※2011年1月1日~) ✓95.2%(※2018年2月実績) ✓他社で復旧できない機器の復旧相談3,000件以上 ✓官公庁・法人取引10,000件以上 |
対応製品 | ■記憶媒体全般 NAS/サーバー(RAID構成対応)、ハードディスク、外付けHDD、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、等 |
初期診断& 復旧スピード | 初期診断:最短15分 復旧:80%を48時間以内に完了 |
料金システム | ■成功報酬制 ・初期診断:無料 ・500GB未満:5,000円~ ・500GB以上:10,000円〜 ・1TB以上:20,000円〜 ・2TB以上:30,000円〜 |
復旧設備 | ✓クリーンルーム(クラス100) ✓ドナーHDD7,000台以上 |
ラボ公開/機器の持ち込みの可否 | 復旧ラボの見学OK |
営業時間 | 年中無休 24時間受付 |
セキュリティ体制 | ISO27001 Pマーク セキュリティゲート設置 |
従業員数 (エンジニア人数) | 164名(約40名) ※機器毎の専門エンジニアが在籍中 |
デジタルデータリカバリーの復旧費用
デジタルデータリカバリーの容量別の復旧費用は以下の通りです。無料で初期診断を受けた後、見積りが確認できます。
送料、特急費用、追加費用、初期診断費などをすべて無料で行っており、見積り以上の金額が請求されることはないため、安心の料金システムになっています。
500GB未満 | 5,000円〜 |
500GB以上 | 10,000円〜 |
1TB以上 | 20,000円〜 |
2TB以上 | 30,000円〜 |
まとめ
今回はスタートアップ修復ができない・終わらない時の原因と対処法について解説しました。
今回紹介した復旧方法を行う場合、どれもデータが失われるリスクを伴います。
確実ばデータ復旧を望む場合は無理に個人で復旧使用とせず、専門業者へ相談しましょう。
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!