コラム

※一部広告が含まれている場合があります

Windows10,11でHDDを認識しないときの対処法10選&原因と注意点を徹底解説

Windows 10でHDDが認識しない、表示されないなどのトラブルは珍しくはありません。

HDDが認識しない場合は、原因を正確に判断し、適切な対処法を行うことで個人でも復旧できる可能性があります。

重要なデータを保存している場合は、突然認識しなくなると焦ってしまいがちですが、簡単な方法ですぐに解決できる場合もあります。

この記事では、Windows 10でHDDが認識しない場合の原因から対処法データ復旧確率を上げるための注意点と、いざというときのおすすめのデータ復旧業者について解説します。

≫ 復旧率95.2%!おすすめのデータ復旧業者はこちら

Windows 10でHDDが認識しない原因

Windows10でHDDが認識しない場合、以下のことが原因として考えられます。

原因によって対処法が異なるため、ここで確認しておきましょう。

Windows 10でHDDが認識しない原因
  • USBケーブルの接続不良による電力不足
  • 周辺機器による不具合
  • フォーマットされていない
  • デバイスドライバに問題が発生している
  • HDDに物理障害が発生している
  • HDDに論理障害が発生している

USBケーブルの接続不良による電力不足

HDDランプが点かず、全く起動しない場合は、USBケーブルが正常に接続できておらず、電力不足になっている可能性があります。

USBハブが破損している、接続ケーブルが内部で断線している場合は、ケーブルを交換してください。

電源タップを使用している場合は、直接コンセントに差し込むようにしましょう。

周辺機器による不具合

パソコンに接続している周辺機器が影響していることによって、外付けHDDを正常に認識できない不具合が発生していることがあります。

マウスやキーボード、USBメモリなどの周辺機器を全て取り外してから、HDDが認識されるか確認してください。

フォーマットされていない

外付けHDDを接続した際に「フォーマットされていません」と表示される場合や、パソコンにドライブのアイコンが表示されない場合は、HDDのファイルシステムが破損していることが考えられます。

購入したばかりのHDDであれば、ディスクの管理からフォーマットを行うことで、正常に認識するようになる可能性があります。

しかし、使用し続けていたHDDで「フォーマットされていません」と表示される場合は、HDD自体が故障している恐れがあります。

ねとみ
ねとみ
データを完全に消失する恐れがあるため、通電を控え、専門業者に相談するようにしましょう。

デバイスドライバに問題が発生している

ドライバのアップデートを行っておらず、古いドライバを使用している場合、HDDを認識しなくなることがあります。

Windows 10では、ディスクの管理から確認できるため、ドライバは最新の状態に保つようにしましょう。

HDDに物理障害が発生している

HDD本体が物理的に故障している状態を「物理障害」と言います。

物理障害が発生する原因として、以下のことが考えられます。

  • 経年劣化による内部パーツの故障
  • 熱や落雷によるショート
  • 落下などによる物理的衝撃

これらが原因でHDDを認識しない、エラーが表示されるなどの症状が発生します。

物理障害が発生しているHDDの復旧は、専門的な知識が必要になるため、個人で復旧できる範囲を超えています。

通電や個人復旧を続けると状態が悪化し、データを完全に消失するリスクがあるため、通電を控え、今すぐにデータ復旧業者に相談するようにしましょう。

ねとみ
ねとみ
物理障害になると、もうデータ復旧業者に頼むほかなくなるから早めに相談してね!

≫ 物理障害に強いデータ復旧業者を詳しく見る

HDDに論理障害が発生している

HDDのシステムやデータが破損している状態を「論理障害」と言います。

論理障害が発生する原因として、以下のことが考えられます。

  • データ読み書き中の強制終了
  • 誤操作による削除やフォーマット
  • ファイルシステムの破損

発生する症状として、ファイルやフォルダが開けない、エラーが表示されるなどがあります。

軽度の論理障害であれば、自力で修復できることがありますが、重度の論理障害の場合に無理な修復を行うと、状態が悪化する恐れがあります。

しかし、発生する症状は物理障害と共通するものが多く、併発している可能性もあるため、障害を自己判断し程度を見極めることは非常に難易度の高い作業になります。

ねとみ
ねとみ
障害の特定は自己判断で終わらせずに一度、専門業者に相談してみよう
【2023年7月】復旧率が高いHDDデータ復旧のおすすめ業者を厳選'.データ復旧業者への料金は依頼前にかかる費用、復旧費用、復旧後にかかる費用の3つございます。復旧の難易度や機種によって料金が変動し、難易度が低いものであれば「5万円〜20万円」、高いものであれば「10万円〜50万円」が相場となっております。.'...

Windows 10でHDDを認識しない場合の症状

Windows 10でHDDを認識しない場合、いくつかの症状に分けることができます。

症状から原因を特定できる場合もあるので、一度確認しましょう。

Windows 10でHDDを認識しない場合の症状
  • 電源が全く入らない
  • ファイルやフォルダが開けない
  • フォーマットを促すエラーが表示される
  • 「アクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示される
  • 異音や異臭がする

電源が全く入らない

HDDの電源自体が入らない、電源ランプが点灯しない場合は、通電されていない可能性が高いです。

ケーブルの接続に緩みが無いか確認し、ケーブルやコネクタが破損している場合は交換を行いましょう。

ファイルやフォルダが開けない

データにアクセスできず、以下のエラーが表示される場合、HDDのファイルシステムが破損していることが考えられます。

  • 「フォーマットしてください」
  • 「アクセスが拒否されました」
  • 「アクセスできません」

エラーの内容に従って操作した場合、データが全て消える場合があります。

ねとみ
ねとみ
この場合は、chkdskで修復などを試すことができるよ!

フォーマットを促すエラーが表示される

新品のパソコンの場合、互換性の問題から、正しくHDDを認識できないことがあります。

この場合は、フォーマットを実行することで問題を解決できる可能性があります。

しかし、一度フォーマットをしてしまうと、データにアクセスできなくなり、データを見れるようにするにはデータ復旧業者に依頼しなければいけません。

重要なデータが入っている場合は、フォーマットを実行しないようにしましょう。

「アクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示される

「アクセスできません。アクセスが拒否されました。」とエラーが表示される場合、HDDのアクセス権限に問題があることが考えられます。

この場合は、HDDのアクセス権限を変更するようにしましょう。

異音や異臭がする

HDDから異音や異臭がしている場合、物理障害である可能性が高いだけでなく「重度物理障害」まで深刻化している可能性があります。

異音や異臭がする原因として、内部パーツの故障が考えられ、この状態で通電を行うと、故障したパーツがデータの記録面に傷をつけ続けます。

傷が付いた記録面は、データの読み書きができなくなるため、通電し続けると完全にデータを消失する恐れがあります。

物理障害は軽症であっても自力で修復できず、使用するだけで状態が悪化するため、異音や異臭がした際は、すぐに専門業者に相談するようにしましょう。

おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー


国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇るデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリーの特徴
  • 復旧率最高値95.2%の高い技術力
  • 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
  • ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
  • 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
  • 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
  • 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績

デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。

小林
小林
データの復旧技術も国内トップクラスに高いため、確実にデータを取り戻したいと考えている方におすすめです。

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

Windows 10でHDDを認識しない場合の注意点

Windows 10でHDDを認識しない場合は、以下の点に注意しましょう。

Windows 10でHDDを認識しない場合の注意点
  • 電源のオン・オフや通電を避ける
  • HDDの開封や分解を行わない
  • データ復元ソフトやOS修復ツールは使用しない

電源のオン・オフや通電を避ける

HDD本体の故障が疑われる場合、過度な電源のオン・オフや通電は控えましょう。

これらの動作は、HDDにとって負荷の高い動作であるため、発生している問題が悪化し、完全にデータを消失する可能性があります。

通電を行い、データの上書きが発生してしまうと、最悪の場合二度とデータが取り出せなくなる可能性があります。

HDDに不具合が発生した場合は通電を避け、過度な電源のオン・オフは控えるようにしましょう。

HDDの開封や分解を行わない

HDDの内部は非常に精密な構成になっているため、ほこりや指紋が付着するだけで、物理障害が発生する恐れがあります。

そのため、HDDの開封や分解には、クリーンルームと呼ばれる専用設備が必要になります。

新たな問題が発生したり、障害が拡大する恐れがあるため、絶対に行わないようにしてください。

▶【復旧率95.2%】技術力が高いオススメのデータ復旧業者はこちら

データ復元ソフトやOS修復ツールは使用しない

データ復元ソフトやOS修復ツールで修復できるのは「軽度の論理障害」のみです。

重度の論理障害や物理障害には対応しておらず、使用することでかえって状態が悪化する恐れがあります。

障害が判断できていない状態で、復元ソフトや修復ツールを使用してしまうと、データを消失することがあるため、取り出したいデータがある場合は使用を控えることをおすすめします。

Windows 10でHDDを認識しない場合にまず確認すること

Windows 10でHDDを認識しない場合、まずは以下の項目を確認しましょう。

Windows 10でHDDを認識しない場合にまず確認すること
  • USBケーブルの確認を行い交換する
  • PCでの表示を確認する
  • デバイスマネージャーからHDDが認識されているか確認する
  • ディスクの管理を確認する

▶【復旧率95.2%】技術力が高いオススメのデータ復旧業者はこちら

USBケーブルの確認を行い交換する

HDDを認識しない場合、接続用のUSBケーブルに問題があるかもしれません。

USBケーブルが、緩まずにしっかりと接続できているかを確認し、USBハブを使用している場合は、直接パソコンに接続して確認します。

ケーブルが正しく接続されているのに認識しない場合は、断線している可能性があります。

小林
小林
コネクタの形状が同じUSBケーブルに、交換するだけで解決する場合があるよ

パソコンでの表示を確認する

パソコンの画面でHDDが認識しているか確認しましょう。

画面左下のスタートボタンをクリックし「Windowsシステムツール」の「PC」を開いたら、確認することができます。

デバイスマネージャーからHDDが認識されているか確認する

パソコンでHDDがデバイスとして認識されているかを、デバイスマネジャーから確認します。

Windows 10でデバイスマネージャーを確認する手順
  1. 画面左下のスタートボタンを右クリック
  2. メニューからデバイスマネージャーをクリック
  3. デバイスマネージャーの「ディスクドライブ」と「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」を確認
  4. 認識されている場合はHDDの名称が表示される

デバイスマネージャーで認識されている場合、自力で修復できる可能性があるため、下記で解説している対処法を実行してください。

ディスクの管理を確認する

HDDが認識されていない場合、赤枠と共にビックリマークが表示されます。

この場合、ディスクの管理画面での表示を確認しましょう。

Windows 10でディスクの管理画面を開く手順
  1. 画面左下のスタートボタンを右クリック
  2. メニューが表示されたら「ディスクの管理」をクリック
  3. ディスクの管理画面が表示される

ディスクの管理画面で接続したHDDが表示されていない場合は、HDDに物理障害が発生していることが疑われます。

小林
小林
物理障害は個人修復がほとんど不可能なため、専門業者への依頼を検討しよう

▶【復旧率95.2%】技術力が高いオススメのデータ復旧業者はこちら

Windows 10でHDDが認識しない場合の対処法

Windows 10でHDDが認識しない場合、以下の方法を実行することで問題が解決できる可能性があります。

Windows 10でHDDが認識しない場合の対処法
  • 新品や中古のHDDであれば、フォーマットを実行する
  • BIOSの設定からデバイスの起動順位を変更する
  • ドライブ文字を追加または変更する
  • デバイスドライバを更新する
  • システムの復元を実行する
  • エラーチェックを実行する
  • chkdskで修復する
  • 電源基板を交換する
  • HDDを取り出し変換ケーブルを使用してパソコンに接続する
  • データ復旧業者に依頼する

新品や中古のHDDであれば、フォーマットを実行する

新品や中古のHDDはパソコンと互換性が無いことが多く、認識されない不具合が発生します。

HDDがパソコンに適合していない場合、正常に表示されません。

この場合は、HDDをフォーマットすることで問題なく使えるようになりますが、フォーマットを実行しても問題が解決しない場合は、初期不良や物理障害が疑われます。

この場合は、個人で無理に復旧しようとせずに、専門業者やメーカーに対応を依頼しましょう。

▶【復旧率95.2%】技術力が高いオススメのデータ復旧業者はこちら

BIOSの設定からデバイスの起動順位を変更する

何らかの原因でパソコンを起動する際の優先順位が入れ替わり、HDDが正しく認識されていない場合があります。

BIOSの設定から起動順位の見直し、変更を行いましょう。

デバイスの起動順位を変更する手順
  1. 「F2キー」を長押し
  2. 「Boot Setting」タブ→「Boot Device Priority」(BIOSの優先起動順位)へと進む
  3. 「1st Boot Device」をクリック
  4. 「Options」に各デバイスが表示される
  5. OSが格納されたドライブを矢印キーで選択

症状が改善しなかった場合は、別の対処法を実行してください。

ドライブ文字を追加または変更する

各ドライブに振られるアルファベットである「ドライブ文字」が無い、もしくは重複していることが原因で、HDDが認識していない可能性があります。

ドライブレターの追加、変更を行うことで正常に認識できるようになる場合があります。

ドライブレターの追加、変更手順
  1. スタートボタンを右クリック
  2. メニューから「ディスクの管理」をクリック
  3. トライブ文字を追加・変更したいディスクのパーティション上で右クリック
  4. 「トライブ文字とパスの変更」をクリック
  5. ウィンドウが表示されたら「変更」(ドライブ文字がないディスクの場合は「追加」)をクリック
  6. 次のドライブ文字を割り当てる」にチェックを入れ、割り当てたいアルファベットを選択する

この方法で改善しなかった場合は、物理障害が発生している可能性が高いため、個人での無理な復旧作業は控え、データ復旧業者に相談することをおすすめします。

▶【復旧率95.2%】技術力が高いオススメのデータ復旧業者はこちら

デバイスドライバを更新する

パソコンに接続されている周辺機器をコントロールする「デバイスドライバー」が古いままだと、HDDが認識しない、ブルースクリーンが表示されるなどの不具合が生じやすくなります。

デバイスドライバは、都度更新するようにしましょう。

Windows10でのデバイスドライバー更新手順
  1. スタートボタンを右クリック
  2. 「デバイスマネージャー」をクリック
  3. デバイス一覧から更新するデバイスをダブルクリック
  4. プロパディの「ドライバータブ」から「ドライバーの更新」を選択

以上で操作が完了します。

システムの復元を実行する

システムの復元は、パソコンの環境やシステムを、以前作成したポイントまで復元できる機能です。

あくまでも、データを復元するのではなく、パソコンの設定を復元する機能になります。

Windows 10の設定に問題があり、HDDが認識されていない場合、システムの復元を行うことで、問題が解決できる場合があります。

Windows 10でシステムを復元する手順
  1. 起動しているアプリケーションをすべて終了する
  2. スタートボタンをクリックし、すべてのアプリの一覧から「Windowsシステムツール」をクリック
  3. 「コントロールパネル」を選択し、「システムとセキュリティ」をクリック
  4. 一覧から「セキュリティとメンテナンス」をクリック
  5. セキュリティとメンテナンスが表示されたら「回復」をクリック
  6. 「システムの復元を開く」をクリック
  7. 「次へ」で進み、復元したい日時の復元ポイントをクリックして選択
  8. 「復元ポイントの確認」が表示される
  9. 「完了」ボタンをクリック

システムの復元を実行すると、過去の設定に戻るため、システムが不安定になることがあります。

また、削除・上書きしたデータは、復元できないため、実行する際は慎重に行ってください。

エラーチェックを実行する

HDDは認識されるが、データにアクセスできない場合は、データが破損している可能性があります。

この場合は、Windows 10の自動修復機能であるエラーチェックを使って、問題を検知、修復することで、解決できる場合があります。

Windows 10でエラーチェックを実行する手順
  1. タスクバーから「エクスプローラー」をクリック
  2. 画面左側から「PC」を選択し、エラーをチェックするHDDを右クリック
  3. 表示された一覧から「プロパティ」をクリック
  4. 「ツール」タブを開きエラーチェックの「チェック」をクリック
  5. ドライブのスキャンと修復をクリック

エラーチェックで解決できない場合、重度論理障害が発生している可能性が高いため、通電を控えてデータ復旧業者に相談しましょう。

▶【復旧率95.2%】技術力が高いオススメのデータ復旧業者はこちら

chkdskで修復する

chkdsk(チェックディスク)はWindows 10に搭載されているツールで、問題を自動で検知、修復することができます。

HDDのシステム破損の修復や不良セクタの確認が可能です。

Windows 10でのchkdskを実行方法
  1. Win+Rキーを同時に押しファイル名を指定して実行のウィンドウを開く
  2. 「cmd」と入力しコマンドプロンプトを起動
  3. 「chkdsk d/f」を入力し、Enterで実行
  4. エラーチェックの結果が表示

chkdskはHDDにとって非常に負荷の高い動作になるため、重度の障害が発生している場合は、実行することでかえって状態が悪化する恐れがあります。

何度も実行しないようにし、少しでも不安を感じる場合は実行を控えるようにしましょう。

電源基板を交換する

HDD上の基板に問題があり、HDDが動作していないことがあります。

HDDが内蔵されているパソコンの場合、不規則に電源が点滅するなどの症状も見受けられます。

この場合、電源基板の交換が必要になるのですが、個人での交換作業は非常に難易度が高く、作業に失敗した場合、本体が故障する可能性があります。

▶【復旧率95.2%】技術力が高いオススメのデータ復旧業者はこちら

HDDを取り出し変換ケーブルを使用してパソコンに接続する

HDDがパソコンに内蔵されている場合、HDD自体が壊れていなければ、正常に起動するパソコンにデータを移行することで、データを復旧することができます。

方法として、HDDを取り出し、変換ケーブルを用いて他のパソコンに接続することで、データの読み書きが行えます。

しかし、パソコンを解体する必要があり、対処法の中ではリスクの高い作業になります。

小林
小林
解体やHDDの取り出す作業が不安な場合は無理に実行せずにデータ復旧業者に依頼しよう

データ復旧業者に依頼する

HDDが故障した際、メーカー修理を先に考えがちですが、HDDのデータ復旧に対応している業者は多くはありません。

取り出したいデータがある場合や、重要なデータが入っている場合は、データ復旧業者に依頼しましょう。

HDDの内部構造は非常に精密なつくりになっているため、データの復旧には専門的な知識と技術が必要になります。

データ復旧業者では、HDDの症状を元にエンジニアが正確に原因を判断し、データの取り出しを行うことが可能です。

ねとみ
ねとみ
初期診断を無料で行っている業者も存在するので、まずは相談してみることをおすすめします

おすすめのデータ復旧業者

ここまで紹介してきたデータ復旧業者を選ぶポイントで精査をした結果、国内に100社以上あるデータ復旧業者の中から、編集者が総合的におすすめする業者は、「デジタルデータリカバリー」です。

おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー


国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇るデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリーの特徴
  • 復旧率最高値95.2%の高い技術力
  • 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
  • ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
  • 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
  • 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
  • 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績

デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。

デジタルデータリカバリー
復旧実績✓相談件数36万件以上(※2011年1月1日~)
✓95.2%(※2018年2月実績)
✓他社で復旧できない機器の復旧相談3,000件以上
✓官公庁・法人取引10,000件以上
対応製品 ■記憶媒体全般
NAS/サーバー(RAID構成対応)、ハードディスク、外付けHDD、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、等
初期診断&
復旧スピード
初期診断:最短15分
復旧:80%を48時間以内に完了
料金システム■成功報酬制
・初期診断:無料
・500GB未満:5,000円~
・500GB以上:10,000円〜
・1TB以上:20,000円〜
・2TB以上:30,000円〜
復旧設備✓クリーンルーム(クラス100)
✓ドナーHDD7,000台以上
ラボ公開/機器の持ち込みの可否復旧ラボの見学OK
営業時間年中無休
24時間受付
セキュリティ体制 ISO27001
Pマーク
セキュリティゲート設置
従業員数
(エンジニア人数)
164名(約40名)
※機器毎の専門エンジニアが在籍中

小林
小林
データの復旧技術も国内トップクラスに高いため、確実にデータを取り戻したいと考えている方におすすめです。

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

デジタルデータリカバリーの復旧費用

デジタルデータリカバリーの容量別の復旧費用は以下の通りです。無料で初期診断を受けた後、見積りが確認できます。

送料、特急費用、追加費用、初期診断費などをすべて無料で行っており、見積り以上の金額が請求されることはないため、安心の料金システムになっています。

500GB未満5,000円〜
500GB以上10,000円〜
1TB以上20,000円〜
2TB以上30,000円〜
ねとみ
ねとみ
症状や原因が分からず対処の仕方が分からない人も一度相談してみてください

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

DDR
【体験談あり】実際どうなの?デジタルデータリカバリー評判や口コミなど徹底調査'.国内最大手のデータ復旧業者であるデジタルデータリカバリーはどんな特徴・口コミ・評判があるのかを調査しました。データ復旧業者に依頼するなら、確実に復旧できる技術力が高い業者に依頼したいものです。無料で診断してもらえるようなので、検討している方は一度相談してみましょう。.'...

まとめ

Windows 10でHDDが認識しない場合の原因と症状、対処方法について紹介してきました。

HDDの故障は、原因が正確に判断できていないと修復することが難しく、誤った修復作業を行うと状態が悪化する可能性があります。

この記事でいくつか対処法を紹介してきましたが、無理な復旧作業は最悪の場合、データを全て失うこともあるため、早い段階からデータ復旧業者に依頼することをおすすめします。

おすすめのデータ復旧業者については以下の記事で解説しています。

【2023年7月】復旧率が高いHDDデータ復旧のおすすめ業者を厳選'.データ復旧業者への料金は依頼前にかかる費用、復旧費用、復旧後にかかる費用の3つございます。復旧の難易度や機種によって料金が変動し、難易度が低いものであれば「5万円〜20万円」、高いものであれば「10万円〜50万円」が相場となっております。.'...

 

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください