未分類

※一部広告が含まれている場合があります

WiMAXのプロバイダが不要というのは完全に誤り

ネット上にはWiMAXにプロバイダが不要みたいなことを言っている人結構いますが、これは完全に誤りです。

いや、厳密に言うと、WiMAXでインターネット利用したい、ウェブサイトを見たい、動画を見たいという場合はプロバイダが必要で、それが不要というならプロバイダも不要かもしれません。

でも、一般的なWiMAXの契約者がインターネットに繋げなくても良いなんてこと、ありませんよね。

だからWiMAXにプロバイダは不可欠なのです。

何故ならプロバイダとはインターネット接続を担当する通信業者を意味する言葉ですから、インターネットに接続してくれる通信業者なしではインターネットは利用できないからです。

なのになぜ「WiMAXにプロバイダは不要」みたいな情報が当たり前のように飛び交っているのか?

本ページではWiMAXとプロバイダ業者の関係について解説します。少しだけ役に立つかもしれないけどほとんど役に立たない話です・・・

WiMAXとは
WiMAXとは何か?メリットとデメリットを分かりやすく解説'.WiMAXって良く聞くけど、実はどんなサービスか良くわからない、という方も多いのではないでしょうか。 WiMAXとは、携帯電話やL.'...

そもそもプロバイダとは何か?

冒頭でもお伝えした通り、プロバイダとはインターネットを接続する役割を担う通信事業者を指しています。

プロバイダは厳密にはISP(インターネットサービスプロバイダ)と呼ばれ、文字通りインターネットサービスを提供している業者という意味です。

インターネット利用者は必ずプロバイダと契約することになる

通常、個人でインターネット設備を構築することはできないので、私たちはほぼ例外なくインターネットを利用する場合はプロバイダと契約しています。

プロバイダというとフレッツ光のOCNやyahooBB、ビッグローブ、so-net等を思い浮かべますが、厳密にはインターネットサービスを提供しているすべての業者がプロバイダであると言えます。

インターネットサービスを提供している=ISP(プロバイダ)なわけですから。

なので厳密にはモバイルのインターネットを提供しているドコモやau、ソフトバンクもプロバイダであると言えますし、格安SIMを提供している業者ももれなくプロバイダと言えます。

また、WiMAXもインターネットのサービスですから、WiMAXを個人向けに提供している会社もすべてもれなくプロバイダであると言えます。

WiMAXの回線そのものを提供しているUQコミュニケーションズも例外ではありません。プロバイダの一つです。

一般的にドコモやau、ソフトバンク、UQコミュニケーションズがプロバイダと呼ばれないのは自社で通信網を持っているキャリア(MNOとも呼ばれる)だからです。

携帯電話の大手3社、au関連会社のUQコミュニケーションズはキャリアであり、プロバイダでもありますが、一般的に「キャリア」と呼ばれることが多いです。

図で表すとこのようなイメージ。自社で通信網を持っていないプロバイダは通信網を保有するキャリアと取引してインターネットサービスを提供します。

フレッツ光だけ例外?!

「インターネット利用者は必ずプロバイダと契約することになる」と書きましたが光回線の大手、フレッツ光だけは例外です。

フレッツ光はインターネットの回線自体を提供するNTTと、インターネットを接続するプロバイダが分かれており、インターネットを利用したければ双方の契約が必要です。

フレッツ光はインターネットサービスを提供しているプロバイダ(OCNやyahooBB)だけ契約しても、回線がつながっていないのでインターネットに接続することが出来ません。

また逆にフレッツ光を提供するNTTとだけ契約して、自宅に光回線が開通していても、インターネットを接続するプロバイダと契約していないとインターネットは使えません。

どちらも片方だけ契約が可能ですが、片方だけ契約しても何の意味もありません。

実はこのようなわけのわからない利用形態をしているインターネットサービスはフレッツ光だけです。

WiMAXのプロバイダは回線を再販しているわけではない

勘違いされがちなのが、WiMAXのプロバイダがWiMAXの回線を買い取って再販しているのではないか?ということ。

たしかに格安SIMやコラボ光の場合、通信事業者が回線を買い取って再販をしています。そのため、通信事業者が買っている電波帯や帯域によってサービスや価格に差が出てくるのです。

しかし、WiMAXの場合そうではありません。どのプロバイダで契約しても同じスピード、同じ料金プランになるのは、再販しているのではなく窓口としてのみ機能しているからといえるでしょう。

ややこしいですが、格安SIMやコラボ光とはそもそもの仕組みが違っています。

何故WiMAXはプロバイダ不要と言われるのか?

ここまで読んで頂いた方はもう迷うことなくWiMAXにプロバイダが不要なんてことは絶対ないということがわかると思います。

プロバイダ(インターネット接続業者)がいなければインターネットが使えないので、WiMAXを契約してもプロバイダを契約しないとなんの意味もありません(現実には個人がそのような契約をすることは出来ませんが)。

ではなぜWiMAXはプロバイダ不要という情報がネット上に飛び交っているのか?

それには大きく分けて2つの理由があり1つは、

「UQコミュニケーションズはプロバイダではなく、ビッグローブやso-net、GMOとくとくBBがプロバイダである」と定義され、(後者の)プロバイダとは契約せずにUQコミュニケーションズと契約すればプロバイダは不要とされているというもの。

簡単に言えば「UQコミュニケーションズでWiMAXを契約すればプロバイダは必要ない」ということです。

先述した通りUQコミュニケーションズは厳密にいえばプロバイダなのでプロバイダ不要なんてことはない、というのは言うまでもありません。

もう一つはフレッツ光のように回線業者(NTT)とプロバイダ(so-netやビッグローブ)の2箇所と契約する必要がなく、回線業者(この場合UQコミュニケーションズやその他WiMAX提供会社を指す)のみと契約すれば良いというものです。

【豆知識の豆知識】MNOとMVNO

UQコミュニケーションズはプロバイダではなく、so-netやビッグローブはプロバイダという解釈がなされるのはなぜか?

それはおそらくUQコミュニケーションズがMNOでso-netやビッグローブがMVNOだからであると予想します。

MNO(Mobile Network Operator)とは移動体通信事業者のことで、自社で通信網を保有している会社のことを指します。

日本では携帯電話事業者ならドコモ、au、ソフトバンク(ワイモバイルも含めて)の3社のみ、BWA(Broadband Wireless Access)事業者、いわゆる無線の高速インターネット回線を保有する事業者はUQコミュニケーションズ(KDDIグループ)とWireless City Planning(ソフトバンクグループ)のみとなっています。

MVNO(Mobile Virtual Network Operator)とは自社で通信網を持たない移動体通信事業者(仮想移動体通信事業者ともいう)のことでこちらは多岐に渡ります。

一般的にWiMAXのプロバイダと呼ばれるso-netやビッグローブ、GMOとくとくBB等はMVNOに当たります。

WiMAXとプロバイダはわかれていない

WiMAXの契約はフレッツ光のように回線業者とプロバイダが分かれているわけではありません。

先述した通り、そんなことをしているのはフレッツ光だけで、WiMAXはプロバイダと契約すれば他は何も契約する必要はありません。

WiMAXのサービス形態はso-netというプロバイダで例えると、so-netがUQコミュニケーションズと契約し、一般顧客に提供しているというイメージです。

なので自社で通信網を持たないMVNO(so-netやビッグローブ等)が提供するWiMAXを契約しても別途契約したり、料金を支払ったりする必要はありません。間接的にUQコミュニケーションズの通信網を使うことにはなりますが。

まとめ

上記をまとめると下記の通りとなります。

  • ネット接続サービスを提供する業者をプロバイダという
  • WiMAXでネット接続するならプロバイダ契約は必須
  • UQコミュニケーションズもプロバイダ
  • so-netやビッグローブと契約した場合でも別途MNO(UQコミュニケーションズ)と契約する必要はない

ネット接続サービスを提供する業者をプロバイダと呼ぶわけなので、WiMAXにプロバイダ契約は必要ないというのは完全に誤りです。

ただし別途契約が必要なわけではなく、プロバイダとのみの契約でOKです。

あまり役に立つ知識ではないかもしれませんが、豆知識程度に覚えておきましょう。

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください