クーリングオフとは、契約後、一定期間内であれば契約を解除できる制度です。
「WiMAXを契約したけどやっぱり契約をキャンセルしたい…」
「実際に使ってみたら環境が良くなかったのでキャンセルしたい」
という人もいるでしょう。
そこで本ページでは、実際にクーリングオフが適応されるのかどうか、キャンセルについてプロパイダごとにまとめました。
結論からいうと、契約から8日以内であればキャンセルできます。

契約から8日以内であればキャンセルできる
WiMAXを始め、スマホ(携帯電話)やポケット型WiFi、光回線などの電気通信サービスは「初期契約解除制度(2016年5月発足)」という独自の制度によってキャンセル規定が定められています。
初期契約解除制度とは、契約書に記載されている契約日から8日以内なら契約が解除できる制度のことです。
総務省が定めた消費者を保護するためのルールで、電気通信事業者の合意なく消費者側の都合のみによって契約を解除できるルールですね。
クーリングオフとは異なる
初期契約解除制度はクーリングオフと似ている制度ですが、クーリングオフとは異なります。
クーリングオフは電話・訪問販売にたいして適用される制度で、通信販売には対応していませんでした。
そのため2016年5月に初期契約解除制度が発足される以前は携帯電話や光回線の契約をキャンセルすることが出来なかったのです。
(法律上、提供会社が出来ないとしても良かったが独自でキャンセルOKとしていた通信会社も多かった)
しかし現在は初期契約解除制度によって通信販売や店舗販売を含め、どのような販売方法であっても適応されます。そのため、WiMAXをネット経由で購入しても適応され、契約解除が可能になっています。
初期契約解除制度の注意点について
契約から8日以内に初期契約解除制度を使ってキャンセルを行う場合、違約金は支払う必要はありません。
契約規定に高額な違約金が発生すると書かれていても、制度を使ってキャンセルする場合は支払う必要がなくなります。高額な違約金に悩まされることも、違約金の支払いを避けるために無理をして契約を継続する必要もありません。
ただし、8日以内にキャンセルを行っても、以下の費用は支払う必要があります。
- 解除日までのサービスの利用料
- 契約解除までに行われた工事費
- 契約の際にかかる事務手数料
サービス利用料は基本的に日割りで算出します。
また、工事費と事務手数料については、法令で定められた上限額までしか支払う必要がありません。
事務手数料は3,000円が上限で、工事費は集合住宅か一戸建てか、職員が派遣されたかどうか、工事をした日時などによって上限額が変わります。
8日を1日でも過ぎると無効
初期契約解除制度は8日以内に電話、または文書によって解約する旨を伝える必要があります。
8日を過ぎると無効となり、初期契約解除は適用されません。
WiMAXの初期契約解除制度が起算される日、つまり初日は
- 契約後に送付される契約書面をお客さまが受領した日
- UIMカードが到着した日
のいずれか遅い日となっています。
前者については郵送、またはマイページに届くメールとなっています。後者に関しては機器(ルーター本体)と同時に届きます。
この2つのいずれかの遅い日が初日となり、そこから8日以内であれば無条件で解約することが可能です。
モバイルWi-Fiルーターが届いたらすぐに使ってみて、電波状況等が理由でキャンセルしたい場合は早急に解約したい旨を伝えるようにしましょう。
初期契約解除はプロバイダによってやり方が異なる
初期契約解除の方法については契約したプロバイダによって異なるので注意が必要です。
どうしても契約解除したいという場合は契約したプロバイダに連絡して方法を聞きましょう。
多くのプロバイダでは書面でのやり取りが必要なので若干手間が掛かります。
また、機器が届いている場合は確実に返送が必要です。
WiMAXを扱う3つのプロバイダのキャンセル規定

WiMAXをキャンセルするための規定は、原則は初期契約解除制度に従うことになっています。
しかし、プロバイダによって規定が異なっているケースもあるのでチェックしておきましょう。
◆主要3プロバイダのキャンセル規定◆
GMOとくとくBB WiMAX2+ | So-netモバイルWiMAX2+ | ビッグローブ光 WiMAX2+ | |
---|---|---|---|
初期契約解除制度 手続き方法 | ・個人のみ対象。 ・端末到着から8日以内に期契約解除書面を指定の住所まで送付 ・事務手数料3,300円(税込) | ・個人のみ対象。 ・So-net契約内容のご案内またはサービス開始日の遅い方から8日以内に書面に記載、署名捺印の上、FAXまらは郵送にて送付 | ・個人のみ対象 ・書類またはSIM到着のいずれか遅い日から8日以内にハガキなどの書面で手続き |
違約金 | 1~24ヶ月: 27,280円(税込) 24ヶ月以降: 10,450円(税込) | 1年目:20,900円(税込) 2年目:15,400円(税込) 3年目以降:10,450円(税込) | 〜12ヶ月まで:20,900円(税込) 24ヶ月まで:15,400円(税込) 47ヶ月まで:10,450円(税込) |
工事費 | 残金一括 | 残金一括 | 残金一括 |
解約月の料金 | 日割り計算 | 日割り計算 | 1ヶ月分満額 |
問い合わせ先 | 電話窓口:0570-045-109(平日10:00~19:00) | So-net サポートデスク: 0120-80-7761 9:00~18:00 | 0120-827-193(通話料無料) 03-6631-4602(通話料有料)携帯電話、PHS、IP電話の場合 |
書面送付先 | 〒132-0024 東京都江戸川区一之江2丁目11-13 GMOとくとくBB 初期契約解除窓口 宛 | <FAXの場合> So-net札幌事務センター FAX:0570-00-9191(03-5245-4985) <郵送の場合> 〒060-8564 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 So-net札幌事務センター 宛 | 980-8790 仙台中央郵便局 郵便私書箱第 30 号 ビッグローブ株式会社 BIGLOBE 登録センター 宛て |
その他 | エリア判定が「○」でも通信に満足しない場合、20日以内なら違約金なしで解約可能 |
基本的には初期契約解除制度により、8日以内であればキャンセル可能なので、何らかの理由でキャンセルをしたいと思った場合は、必ず8日以内に解約手続きを行いましょう。
1.独自のキャンセル規定あり:GMOとくとくBB
基本的には8日以内であればどんな理由でもキャンセルが可能ですが、一部独自のキャンセル規定を設定しているプロパイダもあるので覚えておきましょう。
例えばGMOとくとくBBだと、利用して満足できなかった場合は20日以内であればキャンセル可能です。
いわゆる「返金保証制度」のようなものが設定されています。この規定はピンポイントエリア判定が「○」のみの場合が対象で、違約金無料でキャンセルできます。
※エリア判定は下記サイトから出来ます。
20日と長めに設定されているので「エリア判定はOKでも、実際に契約してみると通信速度に不満が出るかもしれない…。」と考えている方でも安心して試すことができます。エリア判定が「〇」以外の場合は初期契約解除制度に合わせて8日以内であればキャンセルが可能です。
2.So-net モバイル WiMAX 2+のキャンセル規定
So-netは個人の場合のみ、初期契約解除制度が適応されます。法人は対象外なので注意しましょう。
「So-net契約内容のご案内」を受領した日またはサービス開始日のいずれか遅いほうの日を1日目として8日以内に、必要事項を記載した書面を郵送またはFAXで送付します。
2.ビッグローブ WiMAX のキャンセル規定
So-netは同様、個人の場合のみ初期契約解除制度が適応され、法人は対象外となっています。
契約時の書類またはUIMカードが到着した日のいずれか遅い日を1日目として8日以内に、以下の必要事項を記載したハガキを送付します。
- ユーザーID
- 氏名
- 住所
- 契約サービス情報
- 昼間の連絡先電話番号
- 初期契約解除の旨の申し出文
一般的にクーリングオフの場合、7日以内に送付した証明のため、特定記録郵便を使うことが多いのですが、ビッグローブではその記載はありません。
ですが、確実に8日以内に送付した事実を残すほうが確実ですので、可能であれば、特定記録郵便での発送をおすすめします。
まとめ
WiMAXをはじめとした通信サービスは、実際に使ってみないと通信速度がハッキリとは解らないことがあります。
自分が使用するエリアが通信可能エリアに入っていても、室内だと十分な速度が出ずに使い物にならなかった…。ということもあります。
しかし一定の期間まで継続利用しないと違約金が発生するため、使えないWiMAXをそのまま継続して利用せざるを得ないというケースもありました。そんなトラブルに対応した制度が「初期契約解除制度」です。
この制度があるおかげで、通信速度に不安があっても違約金などを気にすることなく申し込みが可能になりました。もし満足につながらない、通信速度が遅いと感じたら制度が利用できる8日以内に電話連絡をしてキャンセルの手続きを行いましょう。9日以降になると違約金の支払い義務が発生するので必ず8日以内に連絡をしてください。
8日間は短いと感じる方は、GMOとくとくBBなら20日以内ならキャンセルOKというサービスを行っているのでチェックしてみるといいでしょう。

端末が宅配されてきたのでカードを装着したら、端末画面で私の知らない「PINコード」を尋ねられ、入力を3回失敗したら「PINロック」をかけられ、その結果、一度も使用できてません。(売り込んでいた時は、「PINコード」が必要だなんて一度も言っていなかったのに。これで、私は、初回手数料・端末代金・初回通信料などをムダに取られてしまいます。何も使っていないのに。) このようなサポートの薄さでは、「PINロック」は解除できないんでしょうね?
購入した窓口のサポートに問い合わせしてみてください。
まともな業者であればちゃんと使えるように対応してくれるはずです。