ネットワーク設定

※一部広告が含まれている場合があります

Wi-Fiルーターの置き場所はどこ?間取り別に解説[テレビの近くはNG]

Wi-Fiの置き場所、どこにすれば繋がりやすくなる?

「家にあるWi-Fiがなかなか繋がらなくて困ってる…」と悩んだことがある人も多いのではないでしょうか。

実はWi-Fiルーターの置き場所を変えるだけで、繋がりやすくなる可能性があるのです。

Wi-Fiルーターを修理したり買い替えたりする前に、一度置き場所を変えてみましょう。

本ページでは、Wi-Fiルーターの置き場所について、間取り別に解説していきます。

【すぐわかる結論】

間取り別のWi-Fiルーターの置き場所は、

  • リビングは木製のラックや棚の上
  • 居室はデスクの上
  • キッチンにはWi-Fiルーターは置かない
  • 木造住宅の2階

では詳しく見ていきましょう!

Wi-Fiが繋がりやすい環境は?

まず、どのような環境だとWi-Fiが繋がりやすいのかを見ていきましょう。置き場所と障害物の材質に分けて解説していきます。

Wi-Fiルーターは障害物が少ないできるだけ高い場所に設置

Wi-Fiルーターは、このような場所に置くとWi-Fiが繋がりやすくなります。

  • 障害物が少ない場所
  • なるべく高い場所
  • 部屋の中心

Wi-Fiは、Wi-Fiルーターを中心にして球体状に飛ぶようになっています。

Wi-Fiは、Wi-Fiルーターを中心にして球体状に飛ぶようになっいる、図解

またWi-Fiは障害物があると繋がりにくくなるので、なるべくWi-Fiルーターの周りには物を置いていない状況が好ましいです。

Wi-Fiは障害物があると繋がりにくくなる。

障害物とは床も含まれるため、Wi-Fiルーターを床に置いてしまうと、床そのものや、床に置いてある家具などにWi-Fiが遮られてしまいます。

逆に、Wi-Fiルーターを高い場所に置くことで、Wi-Fiが繋がりやすくなりますよ!

このとき、周りに背の高い物があるとWi-Fiが遮られてしまいます。なるべくWi-Fiルーターの周りに背の高い家具を置かないようにしましょう。

またWi-Fiルーターを床に置くべきではない理由と同様に、壁際にも置くべきではありません。なるべく部屋の中心に置きましょう!

Wi-Fiが影響を受ける材質は金属やコンクリート

Wi-Fiには材質によって、通しやすいものと遮断されやすいものがあります。Wi-Fiを通しやすく、影響を受けにくい材質は次の通りです。

  • 窓ガラス
  • 化学素材

木はWi-Fiを通しやすい材質なので、木のテーブルや家具などが置いてあってもWi-Fiの繋がりには比較的影響は少ないでしょう。

また、窓ガラスもWi-Fiを通しやすい材質です。「ホームルーター」や「モバイルルーター」などの携帯電話回線を使うWi-Fiルーターは、窓側に置くと電波を拾いやすくなるので繋がりがよくなりますよ!

一方、Wi-Fiが遮断されやすい材質は次の通りです。

  • 金属
  • コンクリート

Wi-Fiを含め、電波は金属に遮断されやすい性質があります。そのため、金属製のラックにWi-Fiルーターを置くのはおすすめできません。

またWi-Fiは水にも遮断されやすいです。そのため、水槽や花びんなどの水気があるものの近くにはWi-Fiルーターを置かないようにしましょう!

コンクリートも同様に、Wi-Fiを遮断しやすい材質です。壁がコンクリートの場合、他の材質よりもWi-Fiが繋がりにくくなります。

間取り別におすすめのWi-Fiルーターの置き場所を紹介

では、次は間取り別におすすめのWi-Fiルーターの置き場所を見ていきましょう。ここでは次の間取りについて取り上げていきます。

  • リビング
  • 居室
  • キッチン
  • 木造住宅の2階

リビングでは、木製のラックや棚の上がベスト

リビングの場合は、木製のラックや棚の上にWi-Fiルーターを置くのがおすすめです!

Wi-Fiルーターを置くならなるべく部屋の中心で高い場所に、といっても、リビングの中心に背の高い家具を置いてしまうと、部屋が狭く見えます。

そのため、リビングにWi-Fiルーターを置く場合は、背の高い木製のラックや棚の上に置きましょう。

ただし、リビングにWi-Fiルーターを置く場合の注意点があります。それはテレビの近くにはWi-Fiルーターを置かないことです。

テレビや電子レンジなどの電化製品からは、Wi-Fiの周波数である2.4GHzと近い周波数が発せられています。

周波数の近い電波が飛び交うと、電波を互いに打ち消し合ってしまいます。そのため、家電からはなるべく離してWi-Fiルーターを置きましょう!

居室ではデスクの上がおすすめ

居室の場合は、デスクの上にWi-Fiルーターを置くのがおすすめです!

Wi-Fiは障害物の影響を受けるため、パソコンやスマホを使う場所の近くに置くべきです。パソコン作業をデスクでする人は、デスク上にWi-Fiルーターを置きましょう。

キッチンには置かない方がいい

結論から言えば、Wi-Fiルーターをキッチンに置くのは避けましょう。

上でも解説したように、電子レンジや冷蔵庫などの電化製品はWi-Fiに近い周波数を出しているため、Wi-Fiが阻害されてしまいます。

またキッチンのシンクは金属の一種であるステンレスが使われているため、Wi-Fiを遮断してしまうのです。

このように、キッチンはWi-Fiを遮断してしまうものが多く置いてあります。キッチンにはWi-Fiルーターを置かないようにしましょうね!

2階建ての木造住宅は、2階に置くのがベスト

家が2階建ての場合は、2階の部屋のどこかにWi-Fiルーターを置くとよいでしょう。

その理由は、Wi-Fiはルーターの周りを球体状に飛ぶことにあります。その理由は、Wi-Fiはルーターの周りを球体状に飛ぶことにあります。2階にWi-Fiルーターを置くことで、1階にもWi-Fiを飛ばせるのです。

特に木はWi-Fiを通しやすいため、木造住宅で2階建ての場合はWi-Fiルーターを2階に置くとよいでしょう。

家が鉄筋コンクリートの場合は、繋がりやすい階に置く

ただし、家が鉄筋コンクリートだと、1階にWi-Fiが届かない場合があります。

その場合は、1階の高い場所と2階で比べてWi-Fiが繋がりやすい場所にするか、中継機を購入するかのどちらかを選択しましょう。

まとめ

本ページでは、Wi-Fiルーターの置き場所について、間取り別に解説しました。

家によってそれぞれ条件は異なるので、この記事で紹介した場所にWi-Fiルーターが置けないこともありますよね。

その場合は、次のWi-Fiルーターを置く時のポイントを踏まえて考えてみましょう。

  • 障害物が少ない場所
  • なるべく高い場所
  • 部屋の中心

本ページの内容をもとに、快適なインターネット生活を過ごしてくださいね!

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください