スマホやタブレット等、スマートデバイスと呼ばれる端末の普及によりwi-fi環境は必須になってきつつあります。
最近はコンビニやマック等のファーストフード店、ネットカフェやファミレスなんかもwi-fiが使えるところが多いですね。
それだけ当たり前になりつつあるwi-fiですが、実は何なのかよくわからないって人が結構多いんじゃないでしょうか。私の周りでも自宅のwi-fiの設定ができる人はほとんどいないんじゃないかと思います。
しかし今後ますますwi-fiが普及し、家庭でもwi-fi環境がないと不便な時代が来ることが予想されます(もうすでにその状況になりつつある)。
なのでここらでwi-fiとは何なのか?
をしっかり理解しておきましょう。
wi-fiって何?
wi-fiの同義語に「無線LAN」という言葉があります。
無線LAN環境とか無線LANルータとかよく言いますよね。無線LANとはその名の通り、無線で接続するLANのことです。
じゃあLANって何ってなるんだけどLANとは「ローカル・エリア・ネットワーク」の略で限られた範囲のネットワークを意味します。
家庭だと家の中、会社の事務所だと事務所内で接続できる範囲をLANと呼びます。
たとえば職場の自分のパソコンから、PDFを複合機で印刷できるならばあなたのパソコンから複合機までLAN接続されていると言えます。
画像で現わすとこんな感じ。LANケーブルで接続されている範囲がLANです。

無線LANとはこのLANを無線接続することを言います。

wi-fiは無線LANの規格の一つで、現在最もメジャーでスタンダードな規格とされています。そのため無線LANイコールwi-fiを指すことが一般的です。
ちなみによく混同されがちですがスマホや携帯で使っているLTEや3G回線とwi-fiは全くの別物です。LTEや3Gなどのモバイルデータ通信はどちらかと言えばADSLや光回線を無線化したモノに近いです。
詳しくは、最低限知っておきたい無線通信の話。モバイルデータ通信、LTE、無線LAN等を参照。
もくじに戻るwi-fiの種類
無線LANの規格の一つであるwi-fiには様々な種類があります。規格はIEEE(アメリカの電気工学・電子工学の学会)が世界基準で定めています。
メーカーや機器によって、あれは繋がるけどこれは繋がらないってなるとかなり面倒ですからね。そうならないように基準が統一されているわけです。
当然無線LANルータ、受信するスマホ等のデバイス双方対応している必要があります。
ここでは現在広く使われているモノを古い順に解説します。
IEEE802.11a
1999年に定められた5GHz帯の通信方式(後ほど解説)。
現在単体では(多分)ほとんど使用されていませんが後ほど登場するn規格のせいで結構重要な存在となっています。
通信速度は54Mbps。
IEEE802.11g
2003年に定められた2.4GHz帯の通信方式でwi-fiが加速的に広まった時の規格の一つ。
通信速度は54Mbpsで当時最も普及しました。最近は後継タイプが続々と増え影の薄い存在ではある。けどまだ使っているとこ多いんじゃないかな。
IEEE802.11n
2009年に定められた規格で現在最も使用されています。これまでの規格との互換性もあり通信速度も100Mbps以上でかなり早い。
そして何より2.4GHz帯と5GHz帯のどちらも兼ね備えているので汎用性があります。
無線LANルータによっては両対応のものと2.4GHzしか対応していないものがあり11a/b/g/n対応機器と記されていれば5GHz対応、11b/g/nならば2.4GHzのみ対応となっています。
※通信帯域については後ほど解説。
IEEE802.11ac
ギガビットWi-Fiとも呼ばれている新世代の規格。去年頃からちょこちょこ市販品も販売されつつあります。
文字通り1Gbpsを超える通信速度で圧倒的に早い。通信帯域は5GHz帯で安定性もあります。
今後どんどん普及していくでしょう。
2.4GHzと5GHz
現在wi-fiには大きく2種類の使用帯域があり、それぞれメリット、デメリットがあります。
最も多く普及しているのが2.4GHz帯のwi-fiです。多分8割以上がこちら。
その理由としては5GHz帯は衛星放送と重なり電波干渉を受けるので日本では使いにくかったことにあります。現在は使用帯域が広げれたのでかなりよくなりました。
その間に2.4GHz帯が広く普及しましたが2.4GHz帯は電子レンジが発する電磁波の周波数(2.45GHz)やコードレス電話機等に干渉を受けやすいことが欠点です。
そのため品質を求められる音声通話を筆頭に5GHz帯への移行を進める動きが強いです。
5GHz帯の欠点
しかしその5GHz帯のwi-fiにも欠点があります。
5GHz帯は気象レーダーの周波数と重なるチャンネルが多いため、5GHz帯対応の無線機器にはそれを自動で回避することが義務付けられています。そのため通信機器が移動したわけじゃないのに何故か通信の接続が切れてしまうという現象が起きてしまいます。
5GHz帯は干渉を受けにくくメリットが多いにも関わらず移行が進まないのはこれがネックとなるケースが多いからです。
といっても一般家庭向けの無線LANルータなどの場合は同じ5GHzでも気象レーダーに被らないチャンネルを使用すればいいだけなので問題ないと思います。
一つのネットワークに複数台アクセスポイント(無線LANを飛ばす機器)がある場合、複数のチャンネルを使用しないといけないのでどうしても気象レーダーと被ってしまうんですよね。
もくじに戻るwi-fi対応機器の種類
wi-fi対応機器には必ず「wi-fi対応」の記載があり、それぞれ対応する規格(IEEE802.11a/b/g/n準拠)と書かれています。この場合はそれぞれ上述した規格、a/b/g/nに対応しています。
現在市販で販売されている多くの機器はb/g/nに対応しており、5GHz対応の場合は「 a 」も入っています。最近は「ac」も増えてきつつあります。
親機と子機
wi-fiを送信する側の機器(厳密には送信のみではないが)を親機、受信側の機器を子機と呼んだりします。
親機は主に無線LANルータとルータ機能のない無線通信するだけのアクセスポイントがあります。
※無線LANルータの画像(バッファロー)。

※アクセスポイントの画像(アライドテレシス)。

無線LANルータは家庭などでもよく見かけますがアクセスポイントは基本的に企業向けです。
よくコンビニやファミレスなどで飛ばしているwi-fiも実はこのアクセスポイントが電波を飛ばしています。形状は様々ですが探せばきっとどこかにあります。コンビニには基本的にレジの後ろの壁面についているので是非見てみてください。
受信する側の子機
子機はパソコンやスマホ、タブレット、プリンタなどの端末に内蔵されています。wi-fi対応の機器にはすべて無線を受信する子機が内蔵されていますが、デスクトップパソコンなど対応していないもので受信したい場合に便利なUSBタイプのモノもあります。

見ての通り非常に小さいのでスマホなどの小型の端末でも内蔵できるわけです。
もくじに戻るwi-fi環境を構築について
最近は一般顧客向けのwi-fi対応機器が増えてきて、家でwi-fiを使用する人が増えてきました。私ももちろん構築しています。
一般家庭くらいの小規模なモノであれば別に専門知識なんかなくても誰でもwi-fi環境を構築することができます。
そもそも家電量販店などに売られている無線LANルータには誰でも設定ができるように「簡単設定ソフト」がついているので、このページで基本的な概要を理解し、対応機器を揃えていれば簡単に構築できます。
設定について詳しく知りたい方は下記のページもご覧下さい。
ど素人でも出来る!自宅でwi-fiを使うための無線LAN環境構築方法
少し頑張ればきっとできます。
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!
計測では良い速度が出ていても、 二重ルータだとやはり通信は不安定だ。アクセスポイントがよく「遅い」という印象を持たれるがそんなことはない。HW機能や高速機能に取り憑かれて無理やりルーターを二重にするよりかは遥かに安定して、高速である。
私にとっての理想の通信速度とは、「安定性」そのものだ。