「知らないWi-Fiに勝手に接続される」「スマホに不審なアプリが入っている」「パソコンや携帯の動作が遅い」
これらの不具合が発生した時は、Wi-Fiがハッキングされたことが原因で端末にトラブルが起きている可能性があるため、機器の対処ばかりをしても問題を解決できないことがあります。
Wi-Fiを乗っ取られたまま放置して、攻撃者に情報の閲覧、盗み出し、ウイルスの送信をされると、最悪の場合犯罪などの危険に巻き込まれてしまうかもしれません。
この記事では、Wi-Fiが乗っ取られた場合の被害事例や症状、ハッキング調査の方法について解説していきます。
ハッキングされているか心配・より詳細にハッキングされた証拠を手に入れたい方は、フォレンジック調査業者に依頼しましょう。
目次
Wi-Fiの乗っ取り、ハッキングとは
ハッキングとは、一般的に悪意のある攻撃者が第三者の端末に侵入し、データを盗み取るなどの不正にアクセスする行為のことで、Wi-Fiがハッキングされると、端末の情報が不正に傍受される危険があります。
ネットワークの侵入がしやすい無線LAN(Wi-Fi)や有線LANを経由して、他人の端末(PCやスマホなど)をハッキングします。
ネットワークの脆弱性を突いた攻撃によって情報などを盗み出し、「ダークウェブ上で売買する」「身代金などを要求する」ことが主な目的です。
ハッキングの種類
ハッカーは不審な広告やサイトから、あらゆる手段を使ってユーザーを騙しハッキングをします。
キーロギング
攻撃者はキーの入力を記録でき、端末でどういった情報が入力されたか情報を取得することができます。
機器で文字を入力したり画面を操作、通話している際に機器から情報を盗み出します。
トロイの木馬
これはマルウェアの一種であり、機器に侵入して口座番号や連絡先、機密情報などの重要なデータを盗み出します。
パソコンが急に落ちたり、ブラウザが再起動が頻繁に起きるのであれば、トロイの木馬で遠隔操作をされている可能性があります。
勝手にCPUの使用率が上下している場合も、何らかのソフトが動作している可能性が高く、トロイの木馬が疑われます。
クリプトマイナー
被害者のパソコンのCPUやGPU、メモリなどを利用し、勝手に暗号資産のマイニング(取引内容を承認)するプログラムです。
中にはトロイの木馬と同様に、機器に侵入してクレジットカードの口座情報や個人情報などのデータを盗み出すマルウェアもあると言われています。
パソコンやネットワークを勝手に使われるため、負荷がかかるだけでなく、ブラウザによって見に覚えのないWebサイトが開かれた場合は注意する必要があります。
Wi-Fiの乗っ取り、ハッキングされた場合の被害事例
Wi-Fiがハッキングされた場合の乗っ取り被害の事例を紹介します。
ハッキングされているにもかかわらず放置すると、紹介する被害事例のようなトラブルに巻き込まれる可能性が高いため、不安な方は専門業者に調査を依頼しましょう。
・決済情報が盗まれ、高額請求が来る
・パスワードが盗まれアカウントが悪用される
・ウイルスに感染しデータの暗号化や機器に遠隔操作が加わる
・会社の機密情報の漏洩や個人情報の流出
・SNSが乗っ取られ、なりすましによる被害が発生する
・不審なメールやSMSで脅迫される
決済情報が盗まれ、高額請求が来る
Wi-Fiが乗っ取られると攻撃者は無許可でパソコンやスマホに侵入できるため、個人情報が盗まれやすい状態になります。
そこからクレジットカード番号などの決済情報を盗み、勝手に利用されることがあります。
身に覚えのない請求が来たらWi-Fiの乗っ取り、機器のハッキングを疑い、直ちにカード会社などに問い合わせ、いつから情報が洩れていたのかをハッキング調査ができる業者に相談しましょう。
パスワードが盗まれ、アカウントに不正アクセスされる
WebサービスやSNSのIDやパスワードを盗まれると、アカウントに不正にアクセスされてしまう可能性があります。
不審なサイトのURLを貼ったメッセージを、ユーザーの知り合いに勝手に送信されたり、投稿されたりします。
また、アカウントを悪用し、第三者への批判や金銭盗取のメッセージを送信されると周りにも被害が広がる危険性があります。
ウイルスに感染しデータの暗号化や機器に遠隔操作が加わる
不正アクセスを通じてデバイスがウイルスに感染すると、データの暗号化やデバイスの凍結されてしまうなどの被害が起こります。
保存していたデータを加工し暗号化されてしまうと、対処を誤ると二度とデータが取り出せなくなる可能性があります。
データの暗号化は専門のエンジニアでないと復旧はほとんど不可能なため、ハッキング専門業者に依頼しましょう。
また、ウイルスに感染すると機器に遠隔操作が加わる恐れがあります。
自身でインストールした覚えのないアプリが入っている、開けないファイルがある、カメラの起動音や決済音など異常な音が鳴る場合は、スマホの遠隔操作を疑いましょう。
遠隔操作されている場合はまずインターネットを切断し、セキュリティソフトのスキャンを実行するか、プロの業者に検査してもらいましょう。
会社の機密情報の漏洩や個人情報の流出
デバイスのデータに不正アクセスされると、会社の機密情報や個人情報などが盗まれる可能性があります。
顧客情報や会社の機密情報が洩れると、攻撃者にダークウェブなどで転売されるなどの深刻な問題に繋がる可能性があります。
ハッキングされたらなるべく早く業者に相談し、被害を最低限に抑えるようにしましょう。
SNSが乗っ取られ、なりすましによる被害が発生する
ハッキングされているWi-Fiに端末を接続していると、攻撃者は端末を閲覧、情報の抜き取りができ、SNSが乗っ取られる可能性があります。
SNSが乗っ取られると、なりすましで身に覚えのない投稿がされたり、アカウントの乗っ取りから個人情報が流出する場合があります。
また、自分のアカウント被害だけでなく、他のアカウントにウイルスが入ったメッセージなどを送り、被害が拡大してしまうかもしれません。
自分のSNSのアカウントに異変があるときには、ハッキングが疑われるため、不正アクセスしている痕跡がないかを調べる必要があります。
不審なメールやSMSで脅迫される
連絡先を教えていない相手から、メールやSMSが届くことがありますが、添付されているURLなどから端末がハッキングされてしまう可能性があります。
不審なメールやSMSは基本的にURLにアクセスしなければ問題ないですが、繰り返し送付されてくることもあり、キリがありません。
また、メールやSMSの内容は、一度開いてみたくなるような見出しや文章の構成になっている可能性が高く、一度アクセスすると、ウイルス感染や不正アクセスされる危険があります。
不審なメールやSMSは開かないようにし、繰り返し送られてくる場合にはブロック設定することをおすすめします。
不安な場合は専門の調査会社に相談しましょう。
おすすめフォレンジック調査会社:デジタルデータフォレンジック
国内に50社以上あるフォレンジック調査会社の中で1番おすすめの業者は、2万件以上の相談実績がある「デジタルデータフォレンジック」です。
- 累計ご相談件数23,000件以上と相談実績が豊富
- 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
- 最短即日でフォレンジック調査可能
- 24時間365日のスピード対応、最短30分で打ち合わせ可能
- エンジニアの数40名以上、国内最大規模の最新設備・技術を保持
- 国際空港レベルの万全なセキュリティ体制
スマホやパソコンがハッキングされていると考えられる症状
ハッキングソフトウェアがスマホやパソコンに侵入すると、以下のような現象が発生します。
・機器の動作に不具合が発生する
・機器が熱を帯びる
・怪しい広告のポップアップが表示されたり、設定変更がある
機器の動作に不具合が発生する
機器の動作に遅れが生じたりWebサイトやアプリなどのデータの読み込みが遅くなったり、バッテリーの消費が著しく早くなることがあります。
動作の不具合はバックグラウンドでマルウェアが稼働し、メモリ容量などを大量に消費されている可能性があります。
機器が熱を帯びる
動作の不具合が起きると同時に、機器の温度が上昇することがあります。
バックグラウンドで稼働しているマルウェアは、データを過剰に消費することで機器に熱が帯びます。
怪しい広告のポップアップが表示されたり、設定変更がある
スパムのようなポップアップが表示されたり、機器の画面や設定が変更されている場合もマルウェアの侵入が疑われます。
覚えのない設定変更は、ハッキングされているかの大きな手がかりになります。
もしこのような症状が見られる場合は、ハッキング調査ができる業者に依頼しましょう。
Wi-Fiの乗っ取り、ハッキングの手口
Wi-Fiの乗っ取りはネットワークに侵入しやすい脆弱性を利用しています。
ハッキングの手口としては以下の通りです。
・パスワードを解除してWi-Fiに侵入する
・攻撃者がルーターのファームウェアを使用する
・偽物のWi-Fiで侵入
・直接ネットワークに入り込んで情報を盗む
パスワードを解除してWi-Fiに侵入する
Wi-Fiには管理者パスワードが設定されていますが、そのパスワードを突破して乗っ取る手口です。
管理者パスワードを初期設定から変更せずに使用している場合は、簡単に予測できてしまい非常に危険です。
Wi-Fiの管理画面は誰でも簡単にアクセスでき、初期設定のパスワードは推測されやすいものになっています。
Wi-Fiのパスワード認証に回数制限はないため、パスワードを総当たりでハッキングする攻撃手法も存在します。
管理者パスワードを初期設定のままにしていることが、Wi-Fiの乗っ取りやハッキングが起きてしまう最大の原因として挙げられるため、初期設定のままにしないようにしましょう。
攻撃者がルーターのファームウェアを使用する
攻撃者がWi-Fiのルーターを支配下に置くことで、ユーザーがWebサイトアクセスした際に、別の不審なサイトを読み込ませることができます。
ここで表示される不審なサイトにユーザーが誤って個人情報を入力してしまうフィッシング詐欺の被害が増加しています。
機器のOSをアップデートしていないことや、Wi-Fiに脆弱性がある場合、このようなトラブルが起きる危険性があります。
偽物のWi-Fiで侵入(偽のアクセスポイント構築)
攻撃者が自前のWi-Fiルーターを持ち込み、本物のネットワーク名とパスワードを作ります。
これを「偽アクセスポイント」と言います。
一見区別がつかずユーザーが接続することにより、機器の盗聴やのぞき見、端末の遠隔操作が加わり、個人情報が筒抜けになってしまいます。
フリーWi-Fiに類似した、偽アクセスポイントへのアクセスが増えると、多くの人の情報が盗まれる可能性があります。
直接ネットワークに入り込んで情報を盗む(スニッフィング)
スニッフィングとは、ネットワークの特性を利用し、直接ネットワークに入り込んで情報を盗み出すハッキング方法です。
ネットワーク上では、本来全てのデータを受信できる仕組みになっていることから、個人情報や機密情報などが暗号化されず取引されていると、簡単に盗み出されてしまいます。
スニッフィングを防止するためには、情報を暗号化してやり取りし、ネット上でオープンにしないことが重要です。
Wi-Fiの乗っ取り・ハッキングが起きている場合の自力での対処法
不審なサイトにアクセスした、遠隔操作されている形跡が見られるなど、機器に不具合・不審な点がある場合はWi-Fiが乗っ取られている可能性があります。
Wi-Fiが乗っ取られている場合、機器を治す前にWi-Fiを対処する必要があります。
Wi-Fiがハッキングされている場合、まずは自力でできる以下の対処法を実行してください。
・Wi-Fiの管理者パスワードを変更する
・SSIDとそのパスワードを変更する
・二要素認証を取り入れる
・MACフィルタリングを有効にする
・公共のフリーWi-Fiを使用しない
・不要な要求には応じない
Wi-Fiルーターの管理者パスワードを変更する
Wi-Fiルーターの管理者パスワードは初期設定のままであれば簡単に特定することができるため、初期設定のままの方は管理者パスワードが盗まれた可能性が高いです。
初期設定から変更している場合であっても、Wi-Fiが乗っ取られている場合は管理者パスワードを変更しましょう。
使用しているWi-Fiルーターの管理画面の開き方やパスワードの変更方法については、取扱説明書やメーカーのホームページで確認してください。
SSIDのパスワードを変更する
SSIDはWi-Fiを識別するために付けられたネットワーク名であり、Wi-Fiに接続するにはSSIDとそのパスワードが必要になります。
SSIDのパスワードが特定されネットワークに侵入されると、機器に保存しているデータやパスワードを盗まれる可能性があります。
管理者パスワードと同様、使用しているルーターのパスワード変更方法を調べて変更するようにしましょう。
不審なアプリ・ソフトウェアをアンインストール
端末内に、身に覚えのない不審なアプリやソフトウェアが存在しないかを確認しましょう。
不審なアプリ・ソフトウェアからハッキングしている場合には、これらをアンインストールすることによって解決することがあります。
不審なアプリ・ソフトウェアを削除したら、 提供元不明のアプリインストール許可設定をOFFにしておくと、今後勝手にインストールされる心配はないです。
注意点として、アプリを消せばその後のハッキング被害は解消されますが、消す前までに情報が流出している場合には何かしらトラブルが発生する可能性があります。
不安な方は、フォレンジック調査業者に依頼して、ハッキングした痕跡や持ち出した情報の痕跡を確認しましょう。
機器を初期化する
ハッキングの原因が分からず、どうしようもない場合には、ハッキングされている可能性のある機器を初期化しましょう。
機器を初期化することによって、ハッキングの為に利用していたアプリやソフトウェア事すべて削除されるため、ハッキング乗っ取りの被害を抑えることができます。
注意点として、機器を初期化してしまうと、データがすべて削除されてしまうので、バックアップを取ったりデータを取り出す必要があります。
初期化せずに対処したい場合には、フォレンジック調査業者に相談しましょう。
セキュリティソフトを使ってセキュリティ対策を行う
セキュリティソフトを使用して、Wi-Fiのセキュリティ対策を行うことができます。
上記の対処法を実行した後は、セキュリティソフトを利用して乗っ取り対策を取るようにしましょう。
Wi-Fiを安全に使用し、ネットワークを保護することで個人情報が洩れるのを防ぐことができます。
ハッキング調査の専門業者に依頼する
ハッキング調査ができる専門業者であれば、Wi-Fiの乗っ取りや機器がウイルスに感染しているかだけでなく、個人情報がいつどこで洩れたかを確認することができます。
また、ハッキングされどの個人情報が盗まれ、どこまで広まったかも確認できるため被害の程度を知ることができます。
これらの調査は個人やソフトでは不可能なため、業者への依頼が必須になります。
おすすめのデータフォレンジック業者
デジタル機器の調査を依頼する時には、フォレンジック調査業者に依頼することによって、より詳細にハッキングの経路や痕跡を解析することができます。
編集者がおすすめするデータフォレンジック業者は、「デジタルデータフォレンジック」です。
おすすめフォレンジック調査会社:デジタルデータフォレンジック
国内に50社以上あるフォレンジック調査会社の中で1番おすすめの業者は、2万件以上の相談実績がある「デジタルデータフォレンジック」です。
- 累計ご相談件数23,000件以上と相談実績が豊富
- 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
- 最短即日でフォレンジック調査可能
- 24時間365日のスピード対応、最短30分で打ち合わせ可能
- エンジニアの数40名以上、国内最大規模の最新設備・技術を保持
- 国際空港レベルの万全なセキュリティ体制
デジタルデータフォレンジックは、国内最大規模のフォレンジック設備・技術がある優良フォレンジック調査会社です。
相談件数が2万件を超えるなど実績があることに加えて官公庁からの依頼も多く、読売テレビ「ミヤネ屋」など、数多くのニュース番組にも取り上げられています。フォレンジック調査会社選びに困った時には、まずはデジタルデータフォレンジックに相談するのがおすすめです。
デジタルデータソリューション | |
---|---|
調査内容 | ■サイバーインシデント調査 ハッキング・乗っ取り調査、ランサムウェア調査、情報漏洩・ダークウェブ調査、マルウェア感染調査、サポート詐欺調査 ■社内不正調査 退職者調査、情報持ち出し調査、労務問題調査、横領・着服調査、文章改ざん調査 ■その他のサービス パスワード解除、デジタル遺品調査、証拠データ復旧、浮気・不貞行為調査、法人駆け付け対応 |
初期対応 | 初動対応無料 初期相談が最短30分以内 ラボ見学OK 機器持ち込みOK |
調査設備 | 40名以上のエンジニアが在籍 国内最大規模の設備 国内売上No.1のデータ復旧技術力あり |
営業時間 | 年中無休 24時間受付 |
セキュリティ体制 | ISO27001 Pマーク セキュリティゲート設置 |
従業員数 (エンジニア人数) | 164名(約40名) ※インシデント別の専門エンジニアが在籍中 |
対応機器 | ■記憶媒体全般 NAS/サーバー(RAID構成対応)、タブレット、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、HDD、USBメモリ、SDカード、スマホ(iPhone/Android)、等 |
警察・捜査機関からの感謝状を受けている
デジタルデータフォレンジックは、警察・捜査機関からの捜査協力も多数行っており、フォレンジック技術を用いた解析で数多くの凶悪犯罪を解決に導き、感謝状の受領実績も多数あるようです。感謝状の代表的な受領実績は次のとおりです。
- さいたま市岩槻警察署
- 大阪府東淀川警察署
- 神奈川県平塚警察署
- 厚生労働省/関東信越厚生局/麻薬取締部
- 神奈川県警察本部刑事部捜査第一課

引用元:「デジタルフォレンジック分野での捜査協力により、デジタルデータソリューションが京都府下京警察署より感謝状を授与」-PR TIMES
テレビ取材・雑誌取材実績が多数
デジタルデータフォレンジックの調査・解析技術は評価が高く、テレビ取材や雑誌取材を何度も受けています。
情報漏えい被害調査の結果を日経新聞様に取り上げていただきました。
4月は新年度の始まりで、退職者による情報持ち出しの被害も増加する時期です。業務に使用するPCやスマホの解析が必要な際は、フォレンジック調査もご検討ください。https://t.co/4oYbGCfb0f #フォレンジック #退職 #情報漏えい
— デジタルデータソリューション株式会社 (@digitaldata_s) April 19, 2023
デジタルデータフォレンジックの調査費用
デジタルデータフォレンジックでの調査費用は、以下のような項目によって決まります。
- 調査の目的
- 調査したい機器の種類・台数
- どのくらい詳細な調査を行うかどうか
- 調査報告書作成までの日数
とくに、調査目的(ハッキング調査/不正調査/ウイルス感染調査など)によって、必要になる調査項目は大きく変わります。要望に合わせて調査内容をカスタムして見積もってくれるので、まずは相談してみるとよいでしょう。
調査したい人は無料相談してみて!
Wi-Fiがハッキングされないための対策方法
Wi-Fiがハッキングされてしまうと、不正アクセスや情報流出など、様々なトラブルに巻き込まれてしまう可能性があるので、事前の対策が一番大切になります。
ここでは、Wi-Fiがハッキングされないための対策方法を解説します。
・Wi-Fiのセキュリティ認証を強化する
・二要素認証を取り入れる
・MACフィルタリングを有効にする
・公共のフリーWi-Fiを使用しない
・不要な要求には応じない
Wi-Fiのパスワード設定を強化する
Wi-Fiのパスワード設定を強化することによって、Wi-Fiがハッキングされにくくなります。
パスワードを初期状態のままでWi-Fiを利用していると、パスワードの推測が容易にできてしまうので、ハッキングされる可能性が高くなってしまいます。
ただし、パスワードを変更したからといってハッキングされなくなるわけではないですが、こまめにパスワードを変更しておくとハッキングされにくくなるでしょう。
二要素認証を取り入れる
Wi-Fiが乗っ取られるとアカウント情報が盗まれると、アカウントを悪用されかねません。
パスワードを定期的に変更する他に「二要素認証」を取り入れることでセキュリティを強化することができます。
SNSアカウントだけでなく、オンライン決済やECサイトにも必ず設定するようにしましょう。
・生体要素:指紋認証、顔認証など
・所有要素:証明書、許可証など
・知識要素:パスワード、合言葉など
通常のパスワード認証に加えて、セキュリティを強化することができます。
MACフィルタリングを有効にする
MACアドレスを登録する機能を有効にすることで、登録されていないデバイスによる不正アクセスを防止できます。
MACアドレスを利用し、Wi-Fiに接続できる機器を制御する機能として、Wi-Fiに搭載されているのが「MACアドレスフィルタリング」になります。
MACアドレスフィルタリングを有効にすることで、登録した端末とのみWi-Fiに繋ぐことができるため、セキュリティを高めることができます。
設定方法は機器によって異なるため、お使いのメーカーで調べてみてください。
公共のフリーWi-Fiを使用しない
公共の場所や飲食店でフリーWi-Fiを利用できる機会が増えていますが、フリーWi-Fiには利便性と同時に危険性も存在します。
フリーWi-Fiでは暗号化がされておらずセキュリティレベルが低いため、比較的簡単に通信内容を解析や表示、取得することができます。
送受信したメッセージや通信内容をのぞき見される可能性や、偽サイトに誘導するメールを送り付けウイルスに感染する場合も考えられます。
会社の機密情報や顧客情報が入っている場合、リスクを避けるためにも使用しないことをお勧めします。
不要な要求には応じない
攻撃者がハッキングをする一番の狙いは、個人情報の搾取や金銭の搾取です。
Wi-Fiをハッキングし、デバイスにウイルスを感染させデータを暗号化し、復元と引き換えに金銭を要求されることがあります。
クレジットカードの番号を盗んで不正利用をされるケースもありますが、このような要求には応じないようにしましょう。
金銭を支払っても暗号化されたデータが返ってくる保証はありません。
ハッキング調査ができる業者であれば、データが戻ってくる可能性があります。
不要な要求には従わずに、落ち着いて対処するようにしましょう。
Wi-Fiセキュリティの認証方式を設定する
Wi-Fiのセキュリティを高めるためには、セキュリティの認証方式を設定し、Wi-Fiセキュリティの暗号化をしましょう。
Wi-Fiセキュリティの暗号化とは、「元データを一定の計算手順で無意味な文字列に変換すること」で暗号キーとセットで用いることで、外部からのハッキングや不正アクセスを防止することができる仕組みです。
セキュリティの暗号化の種類は以下のようなものがあります。
・WEP:Wired Equivalent Privacy
・WPA:Wi-Fi Protected Access
・WPA2:Wi-Fi Protected Access 2
・WPA3:Wi-Fi Protected Access 3
WEP~WPA3にかけてセキュリティが強固になり、現状ではWPA3が最も高セキュアな認証方式といわれています。
Wi-Fiは電波を使ってデータ伝送するという性質上、常に情報漏えいや不正アクセスのリスクが大きいため、高いレベルでのセキュリティ対策をしておく必要があるでしょう。
Wi-Fiが乗っ取られた、ハッキングされた場合のまとめ
Wi-Fiが乗っ取られた場合すぐに発見することは難しく、スマホやパソコンの動作の異変でハッキングに気づくことがほとんどです。
機器の動作に異変を感じたり身に覚えのない動作が加わっている場合、個人情報やデータが洩れている可能性も高く、深刻な問題に発展している可能性があります。
今回紹介した自力でできる対処法は、あくまでハッキングを除去する方法になるため、ハッキングされているか確認したい、どの情報やデータがどこまで洩れたか不安な場合は、ハッキング調査ができる業者に依頼しましょう。
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!