Wi-Fi(無線LAN)はケーブルで繋ぐ有線接続と比べると、電波干渉が起きたり物理的な遮断によって通信が切れたりすることがあります。
そのため、たまに切れたり遅くなったりすることを「仕方ないかあ」と思って諦めてしまう人も多いですが、実は無線だからといって簡単に切れるものではありません。
例えば、携帯電話で通話している時、電波が非常に弱いところやトンネルにでも入らない限り、通話中に急に切れることなんてほとんどありませんよね?
現在は、医療現場のような結構シビアな場面でも使われており、環境さえ整えれば簡単に切れることはないわけです。
本ページでは、自宅のWi-Fiが切れたり遅くなったりする原因とその解決方法を解説します。
Wi-Fiの周波数2.4GHzの場合、ワイヤレス家電の周波数と近いために干渉してしまうのです。
目次
自宅のWi-Fiが急に繋がらなくなる主な原因とは?
まずは、自宅のWi-FIが切れてしまう原因を見ていきましょう。
主な原因には、次の3つが挙げられます。
- 周波数の問題
- 通信制限の可能性
- 各種機器の不具合
最も起きやすい原因が、周波数の問題です。
冒頭でもお話ししたように、Wi-Fiの周波数2.4GHz帯で接続していると他家電と周波数が近いために電波干渉が発生します。
この場合、接続先を5GHz帯に変更することで対処できる可能性が高いです。
より詳しい2.4GHz帯、5GHz帯は後述しますね。
2つ目に考えられる原因は、通信制限の可能性です。
使用しているルーターによって、利用できる端末数が決められています。
最後に考えられる原因が、各種機器の不具合ですね。
長年使用している場合や、強い衝撃を与えてしまった場合など、故障している可能性もあります。
ルーターやONUなど各機器を再起動しても直らない場合は、修理や買い替えの検討が必要でしょう。
以上3つの原因を踏まえて、それぞれに合わせた対処法を実施するのが得策です。
もくじに戻る2.4GHz帯と5GHz帯
無線LANの規格は、IEEE802.11n や11a、11gなどいろいろありますが、現在主流の規格は「11ac(イレブンエーシー)」です。
11ac規格のWi-Fiルーターが対応している周波数帯には2種類あり、2.4GHz帯と5GHz帯があります。
`引用:KOSネットワーク株式会社「医療機器と干渉しない無線Wi-Fi環境の構築」
2.4GHz帯は混線しやすい
見出しの通りですが、2.4GHz帯はWi-Fi以外でも様々な機器で使われていて混線しやすいです。
例えば、下記のものなどが挙げられます。
- 電子レンジ(2.45GHz)
- 2003年頃から発売されたコードレス電話機(2.4GHz)
- ワイヤレスキーボード及びマウス(2.4GHz)
私の自宅でも2.4GHzを使っていて、無線LANルータとパソコンまでの間に電子レンジがあったため、激しく電波干渉が起こってしまいました。
それはもう電子レンジを使うとネットが全く繋がらなくなるくらいに。
Wi-Fiが突然切れてしまう原因の大半が電波干渉だったりします。
5GHz帯を使おう
上述した通り、2.4GHzは電波干渉が起きやすいです。
2.4GHzを使っていて急に通信が切れたり遅くなったりする場合は、5GHzに切り替えた方が良いです。

5GHz帯に干渉する電子機器は、一般家庭にはほとんどないため安定して繋がります。
しかし、5GHz帯でも通信が途切れたり速度が遅くなる事例はいくつかあります。
5GHz帯で通信が途切れる?
電波干渉が少なく安定している5GHz帯を使っていても、たまに通信が途切れたり、時間帯によって速度が遅くなったりなどの障害が発生するケースは少なくありません。
なぜ5GHz帯で途切れるのか?
その原因は気象レーダーの場合が多いです。
5GHz帯の無線通信は気象レーダーの通信と被っているため、5GHz帯のWi-Fi機器は気象レーダーの信号をキャッチすると自動でチャンネルが切り替わるようになっています。
その結果、1分ほどWi-Fiの接続が切れてしまうという現象が起こるのです。
ポケット型WiFi、無線ホームルーターの場合は制限かも
光回線ではなく、モバイルタイプのWi-Fiやソフトバンクエアーなどのホームルーターの場合、たとえ明記がされていなくても利用しすぎると通信制限がかかります。
すると、突然回線がほとんどつながらなくなってしまうことがあります。
ポケット型WiFiはほぼ制限がある
ポケット型WiFiは月間通信無制限としていますが、例外なく注意書きに「過度に使いすぎると制限することがある」と記載されています。
「過度な利用」がどれくらいなのか、明記されていないのでわかりませんが、毎日動画を視聴するとある日突然回線がとても重くなってしまいます。
制限されると場合によってはほとんど繋がらなくなってしまうので、ポケット型WiFiを使っていて「急に繋がらなくなった」という場合は速度制限によるものかもしれません。
ソフトバンクエアーなどのホームルーターも制限がある
ソフトバンクエアーをはじめとする無線タイプのホームルーターも、月間制限こそありませんが、過度に使いすぎると制限がされてしまうことがあります。
いずれにしても、翌日には普通に使えることが多いのでわかりにくいですが、通信が不安定になる原因は「速度制限によるもの」の可能性が高いです。
もくじに戻る自宅のWi-Fiが繋がらなくなった時の対処法
5GHz帯の無線通信は自宅の機器に干渉することは少ないですが、気象レーダーや衛星通信、航空機等屋外の通信が原因で障害が起きてしまうケースが稀にあります。
対策としては、Wi-Fi機器をなるべく窓の近くなどに置かないことです。
それで障害がなくなれば外的な要因だったと言えます。
それでもダメな場合は、下記あたりが原因と思われます。
- ルーターが壊れている
- パソコン側(無線LAN子機)が壊れている
- そもそもの回線・インターネットが安定していない
もし、特定のパソコンやスマホだけに障害が出ていなければ端末が原因です。
すべての端末が繋がりにくいのであれば、障害が出ている時に一度有線で繋いでみてください。
症状が出ていなければWi-Fiルーターに問題があると考えられます。
ネット回線の問題であれば乗り換えも検討しよう
特に、モバイルWi-Fiや無線ホームルーターは通信制限によるものの可能性が高いです。
光回線でも場合によっては混雑しやすく、「急に繋がらなくなる」ということも少なくありません。
そういった回線の問題の場合は、乗り換えを検討してみても良いと思います。

Wi-Fiが突然切れる現象に関するQ&A
自宅でWi-Fiが切れる現象についての質問とその回答をまとめました。
ルーターの再起動をしてもWi-Fiが復活しないのですが…
まずは落ち着いて基本的なことを一つずつ確認していきましょう。
1. 光コンセントにONUのケーブルがちゃんと刺さっているか?
2. ONUやルーターの電源はちゃんとコンセントに刺さっているか?
3. ルーターのランプの状態を確認
→ルーターには複数のランプがついていて、それぞれがルーターの状態を表しています。説明書を確認して状態を把握しましょう。
4. ルーターのブリッジモードがONになっていないか?
→ブリッジモードがONにするのは(ONU – ルーター1 – ルーター2)と直接2台のルーターがつながっている場合だけです。ルーター2はONでもいいですが、ルーター1はブリッジモードではなくルーターモードである必要があります。
5. セキュリティソフトを停止してもつながらないか?
→セキュリティソフトが接続を阻害するケースがあります。停止したらつながる場合はセキュリティソフトの設定に問題があります。
6. プロバイダのサーバーや回線で障害が起こってないか?
→公式サイトを確認するとメッセージが緊急表示されている場合があります。上の項目をチェックしてもダメな場合はどうしたらいいですか?
問題がONUにあるのかルーターにあるのかを特定するところから始めましょう。
1. パソコンを用意します(スマホではできません)
2. ONUとパソコンをLANケーブルでつなぎます
3. パソコンのネットワーク設定からプロバイダ情報を入力します
この方法でネット接続できないばあいはONUに問題がある可能性があります。光回線のプロバイダに問い合わせましょう。
つながる場合はルーターに問題がある可能性が高いので、まずは
1. ONUとルーターを繋ぐケーブルの確認
2. ブリッジモード/APモードになってないか確認
3. ルーターの初期化
4. プロバイダ情報の登録
をやってみてダメなら製造メーカーに問い合わせましょう。ONU機器とはなんですか?
光ファイバーで届けられた光信号をデジタル機器で使える信号に変換する機械です。光回線業者が開通工事の際に設置していきます。
家のWi-Fiが切れやすいのですが…
電波干渉がひどい可能性があります。
お使いのルーターが2.4GHzと5GHz両方の周波数帯に対応しているならSSIDが2つあるはずです。5GHzのSSIDから接続してみましょう。2.4GHzより切れづらいはずです。(SSIDはルーターの裏側にシールで貼ってあります)
またお使いのルーターがIEEE802.11a/b/gの3タイプに該当する古い機種の場合は、新しい通信規格のルーターへの買い替えを検討をするのもいいでしょう。スピードも安定感もアップするはずです。Wi-Fiが毎日同じ時間に切れるのですが…
ファームウエアの更新が有効なケースがあるようです。それがダメな場合はルーターの製造メーカー・光回線のプロバイダに問い合わせしましょう。
自宅のインターネット診断ツール 現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!
自宅でインターネットを利用する人数は?
あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?
利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)
お住まいの自宅はどのタイプ?
POSTED COMMENT
COMMENT
[…] […]
お風呂の天井裏に置くのはいいですか?
湿気がなく、電源が取れるのであれば問題ないと思います。