「鉄筋コンクリートの家で2階や3階にWi-Fiの電波が届きにくい…」
ということはよくあります。
最近では家庭用無線LANルータもかなり高性能な製品が出たためだいぶ改善されましたが、それでもコンクリートに覆われた壁に阻まれるとなかなか難しいのが現状です。
3階建てだとなおさら。
そんな環境でお困りの方は今回のお話が役に立つかもしれません。
無線LANを遠くへ広げるためには
一般家庭では普通無線LANルータを一台配置し、そこから各種パソコンやスマホ、タブレットをインターネットに接続しています。
しかしこれが大きい会社等になると当然一台では不可能ですよね。

大企業はもちろん小さな事務所を除くほとんどの企業では無線LANを導入する際アクセスポイントと呼ばれる機器を設置します。
こんなやつです。アンテナ内蔵タイプのもあります。

一般的な中小企業だとこんな感じ。一階のルータからハブ、ハブからLANケーブルで各階のアクセスポイントに繋いでネットワークを構築します。

無線LANルータを複数設置する方法
アクセスポイントは基本的に法人向けの機器なので家庭向けの製品はあまり発売されていません。
そのため一般家庭で会社と同じ方式を取ろうとするとこうなります。

オススメはWi-Fi中継機を使う方法

「ケーブルの配線が邪魔だなぁ」
「ルーターを複数買うのもったいないなぁ」
という場合はwi-fi中継機で電波を中継して2階・3階に届くようにする方法がオススメです。
これを例えば2階の階段付近に設置すると中継してその階やその上の階までWi-Fiが届くようになります。
設定もとても簡単。

- 中継機についているWPSボタンを約2秒間プッシュ
- Wi-Fiルーター (親機) のWPSボタンをプッシュ
これだけです。
2階・3階の電波の弱さを改善したい場合は試してみてください。

メッシュWi-Fiという方法
最近ではルーターを網目状に張り巡らせて部屋全体をWi-Fi対応するメッシュWi-Fiルーターという機器が販売されています。
参考サイト:メッシュWi-Fiとは? 中継器との違い・メリットデメリットを丁寧に解説
メッシュWi-Fiはルーターの数が増え、全体的に速度低下に繋がる恐れもありますが、その分部屋全体にWi-Fiを張り巡らせることができるので、お風呂や寝室など隅の部屋まで対応したい場合は検討してみると良いかも。
ルーターの中継機設置に関するQ&A
2台目のルーターや中継機設置についての質問とその回答についてまとめました。
中継機をたくさんつけたらスピードは速くなりますか?
親機の電波が届く範囲内では親機の電波を直接キャッチしたほうが速度は速いようです。なのでやみくもに中継機を増やしても意味はありません。
電波の届かない場所に届かせるためにだけ設置しましょう。Wi-Fiルーターに接続できる台数って決まってますか?
ルーターによって同時接続可能台数が決まっています。ひと昔前の機種だと10台以下ということもありましたが、最近のルーターは18台というものが多いです。オフィス用の機種だと100台以上接続可能なものもありますが、その分ルーターの価格も高くなります。
中継機を使ってもあまり速くならないので長いLANケーブルを使って有線接続しようと思うのですが、長いケーブルだとスピードは落ちますか?
無線よりもスピードがでることは間違いありません。長いケーブルを使っても大丈夫。10mと100mのケーブルのスピードの違いはほとんどありません。
ルーターをONUに2台つないだら電波は強くなりますか?
なりません。性能低下につながります。
ただし以下のようにONUとルーター2台を直列につなぐ場合はその限りではありません。
ONU
|
ルーター
|
ルーター(ブリッジモード)ルーターのブリッジモードとはなんですか?
ルーターにはルーターモードとブリッジモードがあります。
ルーターモードはアクセスポイントを特定し、インターネット上の接続先を見つける機能がオンになっていますが、ブリッジモードではOFFになっています。
そのためONU機器との間にルーターモードになっているルーターが設置されている必要があります。ブリッジモードは2台以上のルーターを使う場合に利用する機能です。ONU機器とはなんですか?
光ファイバーで届けられた光信号をデジタル機器で使える信号に変換する機械です。光回線業者が開通工事の際に設置していきます。
同じようなSSIDが2つあるのですがどちらを選んだらいいですか?
ルーターの背面を見ると機種によっては2つのSSIDが書かれています。2.4GHz(ギガヘルツ)と5GHzの2つの周波数帯が選べるためです。
それぞれにメリットとデメリットがあるので使い分けましょう。
・2.4GHzは5GHzよりも遠くまで電波が届きます
・5GHzは他の無線機器の電波干渉を受けづらいので安定している
5GHzが使えるなら5Gを選び、5Gが出ないなら2.4Gを選べばいいと言えますね。