でも、乗り換えの方法がわかりづらいし、面倒だからまだできていない…。
実は、UQモバイルへの乗り換えはとても簡単でそこまで時間もかからずに行えます。
どうすれば簡単に乗り換えができるのか、au、docomo、ソフトバンクから乗り換える場合とそれぞれの方法を詳しく解説していきます。
UQモバイルの速度、評判についてはこちらでまとめています。
申し込みの手順
UQモバイルに申し込む前に、まずは乗り換える準備をする必要があります。
事前準備で何をすればいいのか、以下でご紹介します。
MNP予約番号を取得する

番号そのままで乗り換えるには「MNP予約番号」を取得する必要があります。
ショップに出向いて手続きをすることもできますが、家に居ながら手続きができる電話がおすすめです。できるだけ時間や手間をかけたくない方は以下の方法で予約番号を取得しましょう。
ドコモの場合
電話でMNP予約番号を取得するか、マイドコモと呼ばれる専用ページから取得する方法があります。
- 電話で取得する場合
以下の番号に電話をかけてガイダンスに沿って手続きをします。
0120-800-000 ドコモ携帯からは151
9:00~20:00(年中無休)
- マイドコモから取得する場合
dアカウントを作っている場合はマイドコモから取得する方法が楽です。以下の手順で手続きを行います。
- スマホかパソコンでマイドコモにアクセスする
- dアカウントでログイン
- <住所や契約内容の変更手続きがしたい>をクリック
- <携帯電話番号ポータビリティ予約>をクリック
- <解約お手続き>をクリック
- 注意事項を確認して次のページに進んでいく
auの場合
電話での手続きがおすすめです。ネットからは手続きが出来ないので注意しておきましょう。
以下の番号に電話をかけて、ガイダンスに沿って手続きをします。
0077-75470
9:00~20:00(年中無休)
ソフトバンクの場合
auと同様にスマホやパソコンからの取得は出来ないので電話での取得がおすすめです。
以下の番号に電話をかけて、ガイダンスに沿って手続きをします。
0800-100-5533
ソフトバンク携帯からは *5533
9:00~20:00(年中無休)
⇒高額キャッシュバック実施中のUQ mobileページはこちら
予約番号の有効期限に注意
MNP予約番号には有効期限があります。有効期限は取得日を含めて15日間です。
取得をしてから15日以内に格安SIMの手続きを行わなければならないので注意しておきましょう。
格安SIM会社によっては、残りの有効期限が12日以上でないと受け付けてもらえないといったケースもあるようです。取得したらすぐに手続きを行うことをおすすめします。
※UQモバイルも予約番号取得から2日以内でのお申込みを推奨しています。
乗り換えに必要な手数料
乗り換えをする際には以下のような手数料がかかります。
- MNP転出手数料
- 新規事務手数料手数料
- 解約金
「MNP転出手数料」は解約する携帯会社に支払う手数料です。MNP予約番号を取得する際に、乗り換えに必要となる手数料について説明されます。ここで金額を教えてもらえるので聞き逃さないようにしておきましょう。
docomoとauだと2,200円(税込)、ソフトバンクだと3,300円(税込)が必要となります。
新規事務手数料は新しく契約する格安SIM会社に支払う手数料です。どの会社を選んでも一律3,300円(税込)になります。
解約金は解約する携帯会社に支払うもの。契約更新月ではない月に解約すると発生します。au・docomo・ソフトバンク全て同額の10,450円(税込)が解約金として設定されています。
全ての手数料を合計すると以下の金額が目安になります。
契約更新月を待たずにauから格安SIMに乗り換える場合
契約更新月を待たずにauから乗り換える場合には以下のようになります。
- MNP転出手数料…2,200円(税込)
- MNP転入手数料…3,300円(税込)
- 解約金…10,450円(税込)
- 合計…15,950円(税込)
契約更新月に解約する場合は違約金がかからないので5,000円程度で済みますが、違約金が発生する場合は手数料が高くなってしまうので注意しておきましょう。
端末(スマホ本体)を用意する

端末をSIMカードとセットで購入するのではなく、別途用意する場合は現在使っている端末を解約してから用意するようにしましょう。
MNP予約番号を取得する際に必要になる手数料がアナウンスされますが、その時に「更新月だと思っていたけど違っていた」「更新月を把握していなかった」といったケースが起こりうる可能性があります。この場合、予想以上に手数料がかかるため乗り換えをやめるということもあります。
先に端末を買ってしまうとこういったケースに対応できなくなるので、端末を用意するのはMNP予約番号を取得して手数料がわかってからにしましょう。
人気のiPhoneを格安SIMで使いたいという場合はappleストアで購入するといった方法もあります。
その他ネットでSIMフリー端末を探したり、中古の白ロム端末を用意するという方法もあります。
UQモバイルではカードとスマホをセット購入できるので自分で探すのが難しい、面倒だと感じる方はスマホセットを選ぶといいでしょう。他の格安SIM会社よりも取り扱い端末の種類も多く実質0円で購入できる端末もあるのでオススメです。

UQモバイルに申し込みする
MNP予約番号を取得したらUQモバイルに申し込みをおこないましょう。
申し込み時にには各キャリアで取得した予約番号が必要になります。
申し込みの際に必要になるので、本人確認書類(免許書等)とクレジットカード用意しておきましょう。
お得な窓口から申し込みをしよう
UQモバイルは公式サイトはもちろん、代理店のサイトからも申し込みができます。
実は申し込みをする窓口によってはキャッシュバックを受けることができます。
以下のキャンペーンサイトから申し込みをすれば、1万円前後のキャッシュバックが受けられます。
キャッシュバックは端末とのセット購入をする場合に受けられるので、UQモバイルで端末とSIMカードをセット購入する予定の方は以下のページから申し込みましょう。
申し込み手順
申し込み手順は以下の通りです。
- <お申込みする>をクリック
- 申し込み情報を入力する
- WEB完結お申し込みフォームの<他社からのお乗り換えの場合>タブを選択
- 必要事項(MNP予約番号など)を入力
- 料金プランや希望の端末等を選ぶ
- 契約内容を確認して申し込みを完了させる
⇒現金キャッシュバック実施中のUQ mobileページはこちら
UQモバイルからSIMが到着する
手続きが完了すれば、3~4日でSIMが届きます。端末とセット購入した場合は端末も一緒に届きます。
届いてから行うことを確認しておきましょう。
https://yasashikunet.com/uqmobile-cashback/
回線の切り替え
既に用意している端末や、以前キャリアで使っていた端末にSIMカードを挿し込んで使う場合は回線の切り替えを行う必要があります。手順は以下のとおりです、
- 同封されている初期IDを使ってUQモバイルのマイページにログイン
- <申し込み状況一覧>のタブをクリック
- <回線切り替え>のボタンをクリック
- <実行>のボタンをクリック
回線の切り替えには一定の時間がかかります。この間に届いたSIMカードを端末に入れて設定を行います。設定は以下のように行います。
- 電源を切った状態で届いたSIMカードを端末に入れる
- APN設定を行う APN設定の方法はこちら
iPhoneの場合はSIMカードを挿し込むためには専用のピンが必要なので注意しておきましょう。APN設定はUQモバイルで端末をセット購入した場合は不要です。
MNPの注意点
MNPをする際に注意しておくべきポイントをご紹介します。
- 本人確認書類とクレジットカードが必要
- キャッシュバックで損しないように
- 月初の乗り換えに注意!
申し込みには個人情報が必要ですが、本人確認書類とクレジットカードがあればOKです。
端末とセット購入を検討している方はキャッシュバックで損しないように、前述したキャンペーンページから申し込むことを忘れないようにしておきましょう。公式サイトから申し込みをするとキャッシュバックは受けられません。
月初めに乗り換えるのはやめておきましょう。月初めに乗り換えると前の端末と新しい端末の両方の月額料金がかかり、最初の月は携帯料金が二重になってしまう可能性があります。乗り換えは月末がおすすめです。
まとめ
MNPでの乗り換えは電話やネットで手続きが完了します。ショップに行く必要もなく時間も手間もほとんどかかりません。
違約金などもかかるので解約のタイミングには注意しておきましょう。まだ更新月ではないけれど早く解約したいという方にはキャッシュバックキャンペーンの利用がおすすめです。
キャッシュバックで1万円程度受け取れるなら、違約金がかかっても相殺されて費用が実質0円程度になるので費用負担を最小限にして乗り換えることができます。
⇒現金キャッシュバック実施中のUQ mobileページはこちら