コラム

※一部広告が含まれている場合があります

テレビ用の外付けHDDが認識しない原因と対処法を解説!

テレビ用の外付けHDDが認識しない原因と対処法を解説!

「テレビ用の外付けHDDが認識しない」「HDDは認識されるが保存されているファイルや番組をみることができない」といった問題が発生し、お困りではありませんか。

これらの問題が生じた場合、正しい原因を理解し、対処を行うことで個人で復旧できる場合がります。ただし、誤った操作を行ってしまうと障害が悪化し、更なる状態悪化を招く恐れもあります。

この記事では、テレビ用HDDが認識されない原因とその対処法について解説します。

テレビ用外付けHDDのデータ復旧はこちら

外付けHDDがテレビに認識されない際の症状

テレビ用の外付けHDDが認識されない際の症状には以下の3つのものがあります。

テレビに接続した外付けHDDが認識されるがファイルを開けない

外付けHDDをテレビに接続し認識はされるものの、ファイルを開けない、またはファイルにアクセスしようとすると「アクセスできません」といったエラーメッセージが表示される場合があります。

このような症状が生じる場合、HDD内のデータが損傷・破損しているか、HDDの設定により、データの読み取り制限がかかってしまっていることが考えられます。

このような状態でPCなどの別の機器にHDDを接続してしまうとデータが上書きされてまい、データの復旧が困難になる場合があるため注意しましょう。

テレビで外付けHDDが認識されない

テレビに外付けHDDを接続してもHDD自体を認識できないという場合もあります。

この場合、接続している外付けHDD本体が物理的に故障している可能性が考えられます。

外付けHDDが物理的に破損している場合慎重な対応が必要となるため、使用を控えるようにしましょう。

ねとみ
ねとみ
認識しないからと電源のオン・オフを繰り返してしまうと障害の悪化を招く恐れもあるから注意してね!

外付けHDD内の録画ファイルが再生できない

外付けHDD内の録画ファイルが再生できなくなってしまうという症状が生じる場合があります。

このような場合、外付けHDD本体が故障している・外付けHDD内のデータが破損していることが考えられます。無理に操作を続けると更なる状況悪化を招き、データの復旧が困難になってしまう可能性があるため専門業者への相談をご検討下さい。

テレビ用外付けHDDのデータ復旧はこちら

外付けHDDがテレビに認識されない際に確認すべきこと

外付けHDDがテレビに認識されない場合、以下の確認をすることで問題が改善される場合があります。対処法を行う前にまず、以下の確認をしてみましょう。

外付けHDDの電源が入っているか

外付けHDDやテレビの電源が正常に起動していないと、HDDをテレビで認識することは出来ません。

外付けHDDやテレビの電源が入っていなかったという場合もあるため、HDDやテレビの電源がオンになっているか、再度確認してみましょう。

ケーブルや電源コンセントに問題がないか

電源コンセントがしっかり差し込まれていない、テレビとHDDを繋ぐUSBケーブルがしっかり接続されていないために、HDDがテレビに認識されない場合があります。

USBケーブルや電源コンセントがしっかり接続されているか一度確認して下さい。

しっかり接続されている場合でも、ケーブルが破損している可能性も考えられるため、別のケーブルで接続するなどして問題が改善されるか確認してみましょう。

テレビ側の端子に問題がないか

外付けHDDをテレビに接続する場合、テレビ側の端子とUSBポートを繋げて接続します。

テレビ側の端子に不具合が生じていたり、誤った端子に接続してしまうと、テレビでHDDを認識することは出来ません。

テレビにはいくつかの差し込み口や端子があるため、USBポートが正しい端子に接続されているか、接続端子に不具合が生じていないか確認しましょう。

小林
小林
この時にテレビとHDDのUSBポートの接続具合も確認してみてね!

テレビと外付けHDDに互換性があるか

テレビと外付けHDDには互換性があり、使用しているテレビと互換性がないHDDや、非対応モデルのHDDを接続しても、テレビでHDDを認識することは出来ません。

取扱説明書やメーカーのホームページを確認し、テレビとHDDに互換性があるか確認しましょう。

外付けHDDがテレビに認識されない原因

外付けHDDがテレビに認識されない原因は以下の通りです。

アダプタ・USBポートの故障

テレビとHDDを接続するUSBケーブルやUSBポートが破損していることが原因で、テレビで外付けHDDが認識できない場合があります。

USBケーブルが断線してしまっていたり、USBポートが破損していないか確認してみましょう。

ねとみ
ねとみ
延長機器などを介してテレビとHDDを接続している場合は、直接USBケーブルで接続すると問題が改善できる場合があるよ

外付けHDDに論理障害が生じている

論理障害とは、外付けHDD本体の破損ではなく、HDD内に保存されたデータにエラーや破損が起こり生じる障害を言います。

テレビ用の外付けHDDに論理障害が起こると、データが破損しているため録画データやファイルにアクセスできないといった症状が現れます。

この他にも、フォーマット要求のメッセージが表示される場合があります。ここでフォーマットを行ってしまうとデータへのアクセスができなくなってしまうのでデータが必要な場合はデータ復旧業者に相談するようにしましょう。

ねとみ
ねとみ
論理障害が生じた外付けHDDのデータを復旧したい場合はデータ復旧業者に相談してみよう

論理障害が生じた外付けHDDのデータ復旧はこちら

外付けHDDに物理障害が生じている

物理障害とは、直接的衝撃や水没、経年劣化によりHDD本体が物理的に破損して起こる障害を指します。

外付けHDDに物理障害生じると以下の症状が現れます。

  • 異音・異臭がする
  • HDDが認識されない
  • エラーメッセージが表示される
  • 読み込み速度が遅い

物理障害が生じたHDDを個人で復旧することは困難です。また、物理障害が生じた状態で操作を続けるとデータが完全に失われるリスクがあるため、物理障害が疑われる場合はすぐに使用をやめ、専門業者に相談することをおすすめします。

小林
小林
物理障害と論理障害では同様の症状が現れる場合もあるから、障害の判断をするときは注意してね!

物理障害が生じた外付けHDDのデータ復旧はこちら>>

テレビの交換を行った

テレビ用の外付けHDDはテレビに接続すると、そのテレビ専用のフォーマット形式への変換が行われます。そのため、外付けHDDを別のテレビに接続すると、テレビでHDDが認識できず、録画リストも表示されない状態になります。

テレビの交換を行い、新しいテレビにこれまで使用していたHDDを接続しても前のテレビで録画したデータを見ることができないので注意しましょう。

ねとみ
ねとみ
録画したデータを別のテレビでも引き継ぎたい場合は、事前にレコーダーやブルーレイディスクへダビングする必要があるよ。

外付けHDDがテレビに認識されない際の対処法

外づけHDDがテレビに認識されない場合の対処法は以下の通りです。

外付けHDDがテレビに認識されない際の対処法

テレビ・外付けHDDの電源を入れ直す
フォーマットを行う

テレビ・外付けHDDの電源を入れ直す

テレビや外付けHDDの電源を入れ直すことで問題が改善される場合があります。

ただし、再起動の作業はテレビやHDDに大きな負荷がかかるため、一度電源を入れ直しても改善がない場合に電源のオン・オフを繰り返すことはやめましょう。

外付けHDDに既に障害が生じた状態で電源のオン・オフを繰り返してしまうと障害の悪化を招き、データの復旧が困難になってしまう場合があるので注意しましょう。

フォーマットを行う

データではなく、外付けHDD本体の復旧を行いたい場合はフォーマットを行うことで問題が改善される場合があります。

ただし、フォーマットを行ってしまうとこれまでHDDに保存されていたデータへのアクセスができなくなってしまうため注意しましょう。

小林
小林
物理障害や重度の論理障害の場合フォーマットを行ってもHDD本体が使用できない場合もあるから注意してね!

データが必要な場合のデータ復旧方法

テレビで外付けHDDが認識されない際に、HDDのデータが必要な場合は以下の復旧方法でデータ復旧を行いましょう。

データ復旧ソフトを使用する

データ復旧ソフトを使用し、外付けHDDのデータ復旧を行える場合があります。

しかし、データ復旧ソフトは軽度の論理障害の場合のみ有効的な方法で、物理障害や重度の論理障害や生じたHDDで使用することができません。データ復旧ソフトを使用できる場合でも、誤操作により更なる状況悪化を招く可能性もあるため注意しましょう。

また、テレビ用のHDDの場合、市販のデータ復旧ソフトでは対応していない場合が多く、無理に操作を続けるとデータが完全に復旧できなくなってしまう恐れもあるため、データ復旧ソフトを使用する際は慎重に行って下さい。

データ復旧業者に依頼する

テレビで認識できない外付けHDDのデータを確実に復旧したい場合はデータ復旧業者に依頼することをおすすめします。

データ復旧業者には専門知識を有したエンジニアや、復旧に必要な専門設備が備わっており、より確実かつ迅速なデータ復旧を望むことが可能です。

大切なデータを確実に復旧したい方は、データ復旧業者への相談をご検討下さい。

おすすめのデータ復旧業者:デジタルデータリカバリー


国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇るデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリーの特徴
  • 復旧率最高値95.2%の高い技術力
  • 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
  • ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
  • 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
  • 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
  • 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績

デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。

デジタルデータリカバリー
復旧実績✓相談件数36万件以上(※2011年1月1日~)
✓95.2%(※2018年2月実績)
✓他社で復旧できない機器の復旧相談3,000件以上
✓官公庁・法人取引10,000件以上
対応製品 ■記憶媒体全般
NAS/サーバー(RAID構成対応)、ハードディスク、外付けHDD、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、等
初期診断&
復旧スピード
初期診断:最短15分
復旧:80%を48時間以内に完了
料金システム■成功報酬制
・初期診断:無料
・500GB未満:5,000円~
・500GB以上:10,000円〜
・1TB以上:20,000円〜
・2TB以上:30,000円〜
復旧設備✓クリーンルーム(クラス100)
✓ドナーHDD7,000台以上
ラボ公開/機器の持ち込みの可否復旧ラボの見学OK
営業時間年中無休
24時間受付
セキュリティ体制 ISO27001
Pマーク
セキュリティゲート設置
従業員数
(エンジニア人数)
164名(約40名)
※機器毎の専門エンジニアが在籍中

小林
小林
データの復旧技術も国内トップクラスに高いため、確実にデータを取り戻したいと考えている方におすすめです。

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

デジタルデータリカバリーの復旧費用

デジタルデータリカバリーの容量別の復旧費用は以下の通りです。無料で初期診断を受けた後、見積りが確認できます。

送料、特急費用、追加費用、初期診断費などをすべて無料で行っており、見積り以上の金額が請求されることはないため、安心の料金システムになっています。

500GB未満5,000円〜
500GB以上10,000円〜
1TB以上20,000円〜
2TB以上30,000円〜
ねとみ
ねとみ
症状や原因が分からず対処の仕方が分からない人も一度相談してみてください

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

まとめ

今回は外付けHDDがテレビに認識されない際の原因と対処法について紹介しました。

テレビで認識されなくなってしまったHDDを復旧するためには、正しい原因を理解し、因ごとの正しい対処法を行うことが重要です。

HDDに保存されているデータの復旧を優先的に行いたい場合は、無理に個人で復旧しようとせず、プロのデータ復旧業者に相談しましょう。

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください