コラム          

【データ復旧】SSDが認識しない場合の原因と対処方法を解説

パソコンがSSDを認識しなくなり、困った経験はありませんか?

SSDを認識しない場合、原因の種類や症状の度合いによっては、データ消失に繋がりかねません。データが完全に消えてしまわないようにするためにも、PCでSSDが認識しないときは慎重に対処する必要があります。

そこで、本記事では、SSDが認識しない場合の原因と対処方法、もしもの時のためにデータだけでも復旧したい方向けのデータ復旧方法まで紹介しています。

ねとみ
ねとみ
データ復旧業者に依頼するときに参考にしてください!

復旧率95.2%!SSDの故障の対応実績が豊富な業者 >>

SSDとは

SSD(Solid State Drive)とは、USBメモリやスマートフォンにも使用されているフラッシュメモリを用いた記憶装置のことです。

大容量の記憶媒体としてHDDが長年使われてきましたが、近年のSSDの大容量化にともない、普及が広がりつつあります。

ただし、SSDはHDDとは異なりデータを保存する仕組みが複雑であるため、HDDに比べてデータ復旧の難易度が高くなっています。

SSDが認識しない原因

SSDが認識しない場合、以下の原因が考えられます。

SSDが認識しない原因

・物理障害
・論理障害
・筐体不良

物理障害

物理障害とは、HDDやSSDといった記録装置の部品が強い衝撃や水没により物理的に故障することで起きる障害です。

よくある原因は以下の通りです。

物理障害の原因例

・経年劣化(書き込み回数の上限)
・初期不良
・水没・落下による強い衝撃
・静電気

SSDに物理障害が発生してしまった場合、自力でどうにかできるものではないため、症状を悪化させないためにも早めにデータ復旧の専門業者に相談・依頼しましょう。

小林
小林
物理障害の可能性があったらデータ復旧業者に相談だね!

復旧率95.2%!物理障害対応のデータ復旧業者はこちら >>

論理障害

論理障害とはHDDやSSDといった記録装置に物理的破損がないものの、ファイルシステムやデータ部分に破損が起きていたり、プログラム上に問題が生じていたりすることで発生する障害です。

具体的には以下のような原因で論理障害が発生します。

物理障害の原因例

・外付けSSDの接続中にパソコンを強制終了した
・作業中に外付けSSDのケーブルを抜いてしまった
・必要なデータを誤って削除した
・フォーマットしてしまった

論理障害の場合も操作を続けると重要なデータが上書きされてしまう可能性があるため、すぐに使用を中止するようにしましょう。

筐体不良

パソコン本体やSSDのデータ領域以外の部品、パソコンとSSDを繋ぐケーブルなどが物理的に破損していることで認識しないことがあります。

この場合、まずは電源ケーブルが正しく接続されているか、パソコン本体に物理的な損傷が見られないか確認してみましょう。

パソコンの筐体が破損しているときは、損傷が拡大する恐れがあるため、機器の取り扱いに十分注意する必要があります。

心配な方はデータ専門復旧業者に相談することがおすすめです。

おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー


国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇るデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリーの特徴
  • 復旧率最高値95.2%の高い技術力
  • 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
  • ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
  • 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
  • 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
  • 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績

デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。

小林
小林
データの復旧技術も国内トップクラスに高いため、確実にデータを取り戻したいと考えている方におすすめです。

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

SSDが認識しない場合の症状例

SSDが認識しない場合の症状例は以下の通りです。

SSDが認識しない場合の症状例

・電源を入れてもSSDがまったく起動しない
・SSDは起動しているのにPC上で認識しない
・SSDは認識するがフォルダやファイルが開けない、「フォーマットしてください」などのエラーが表示される

電源を入れてもSSDがまったく起動しない

電源を入れてもSSDが全く起動しない場合、接続不良による電力不足が考えられます。

接続に問題がないにもかかわらず起動しない場合はSSD自体が完全に故障している可能性があるため、すぐにデータ復旧業者に相談することをおすすめします。

技術力の高い業者の選び方については、詳しく以下の記事で解説しています。

【2023年5月】復旧率が高いおすすめHDDデータ復旧業者を厳選!評判のいい優良業者/悪質業者を比較'.データ復旧業者に依頼する時は、「技術力の高い業者に依頼して確実に復旧する」ことが重要です。データ復旧業者の選択を誤ると、データが取り出せなくなるかもしれません。本記事では、データ復旧業者の選び方やポイント、おすすめのデータ復旧業者を紹介しています。.'...

SSDは起動しているのにPC上で認識しない

電源ランプがつくなど、SSDは起動しているのに認識しないことがあります。

この場合、システムエラーが起きている可能性があるためOSの修復ツールの使用やデータ復旧業者への相談を検討しましょう。

SSDは認識するがフォルダやファイルが開けない、「フォーマットしてください」などのエラーが表示される

SSDは認識するがデータにアクセスできず、以下のようなエラーメッセージが表示されることがあります。

エラーメッセージ例

・「フォーマットしてください」
・「アクセスできません」
・「アクセスが拒否されました」

エラーメッセージの指示に従い、焦ってフォーマットしてしまうとSSD内のデータは全て消えてしまうため注意しましょう。

小林
小林
フォーマットはしないようにしよう!

上記3つのような症状が発生した場合、一番確実にデータを取り戻す手段としては、データ復旧業者に依頼することがあります。

以下の記事ではデータ復旧業者の選び方を詳細に解説していますのでご覧ください。

SSDが認識しない場合の注意点

ここで、SSDが認識しない場合の注意点を紹介します。

SSDが認識しない場合の注意点

・フォーマット(初期化)しない
・通電は控える
・OSの再インストール(リカバリ)をしない

フォーマット(初期化)しない

フォーマットをすると機器が初期化され、エラーを解消できる可能性がありますが、保存されているデータはすべて消えてしまうため注意が必要です。

SSDが認識できない場合はなるべく自力での対処を控え、データ復旧業者に相談しましょう。

通電は控える

SSDやパソコン本体に何らかの不具合がある状態で通電を続けると、故障部分の症状悪化や新しい障害の発生、データの上書きなどが起こり復旧の難易度が上がってしまう恐れがあります。

SSDが認識できない場合は、なるべくそのままの状態でデータ復旧業者に相談しましょう。

OSの再インストール(リカバリ)をしない

SSDの取扱説明書などにOSの再インストールの手順が記載されていることがあります。

ただし、OSを再インストールすると、データが消失する恐れがあるため注意しましょう。

SSDが認識しない場合の対処法10選

SSDが認識しない場合の対処方法は以下の通りです。

SSDが認識しない場合の対処法10選

・電源周りの確認
・放電
・BIOS設定の初期化
・デバイスドライバの更新
・更新プログラムのアンインストール
・システムの復元
・エラーチェック(Windows10の場合)
・First Aidで修復(Macの場合)
・メーカーや修理業者に依頼
・データ復旧業者に依頼

電源周りの確認

SSDが起動せず認識できない場合、まずは電源周りを見てケーブル抜けや断線がないか確認してみましょう。

内蔵型SSDの場合は、パソコンに接続されているケーブルやコンセント、アダプタなどを交換するか再接続することをおすすめします。

放電

パソコンに静電気が帯電し誤作動を起こすことで認識できないことがあります。

周辺機器を全て取り外し、ケーブルを本体から抜いて、10分以上放電したのち再起動しましょう。

BIOS設定の初期化

BIOSとはハードウェアの起動にまつわるプログラムのことで、この設定に問題があるとSSDを認識しないことがあります。

BIOS設定の初期化手順は以下の通りです。

  1. 「F2キー」や「F12キー」など(メーカー指定のキーボード)を開き「BIOSセットアップユーティリティ」を開く
  2. BIOS設定画面の「EXIT」をクリック
  3. 「Load Setup Defaults」や「Load Optimized Deaults」をクリック
  4. 注意事項を確認し、問題なければ「はい」または「Yes」をクリック
  5. 初期化が完了したら、「Save and Exit(保存して終了)」をクリック

ただし、BIOSの初期化はパソコンに大きな負荷がかかり、場合によっては障害が悪化してしまう恐れがあるため注意しましょう。

デバイスドライバの更新

デバイスドライバとは、ハード・ソフトウェアを制御するシステムのことで、ドライバに不具合があるとSSDが認識しないことがあります。

デバイスドライバの更新手順は以下の通りです。

  • 「Windows」マーク→「メニュー」に進む
  • 「デバイスマネージャー」を選択する
  • 該当するデバイスドライバを右クリックで更新する

更新を行ってもSSDが認識しない場合は機器への通電を止め、データ復旧業者に相談しましょう。

更新プログラムのアンインストール

更新プログラムによる影響でSSDが認識しないことがあります。

他に原因が見当たらない場合は直近でインストールしたプログラムをアンインストールしてみましょう。

システムの復元

システムの復元とは、パソコンのシステムファイルを以前の状態に戻す機能のことです。

システムの復元を実行することでSSDを正常に認識できるようになる可能性があります。

システムの復元手順は以下の通りです。

  1. スタートボタンをクリックし、「設定(歯車マーク)」→「システム」の順番にクリック
  2. 「詳細情報」を選び、右側メニューの「関連設定」欄にある「システムの保護」を選択
  3. 「システムのプロパティ画面」の「システムの保護」タブが開くので、タブにある「システムの復元」をクリック
  4. 「次へ」を選択して表示される一覧から復元ポイントを選び、「影響を受けるプログラムの検出」をクリック
  5. 表示される画面の内容を確認し、問題なければ「閉じる」をクリックした後、「次へ」を押して画面の指示に沿って操作

ただし、この方法はバックアップ機能をあらかじめONにしていた場合に限り有効であり、またバックアップの作成以降に保存したデータは全て消えてしまう恐れがあるため注意しましょう。

エラーチェック(Windows10の場合)

軽度の論理障害が原因でSSDが認識しない場合、OSの修復ツールを使うことでエラーを解消できることがあります。

Windnowsの場合、エラーチェックという機能を使います。

エラーチェックの実行手順は以下の通りです。

  1. エクスプローラーでSSDを表示し、右クリックして「プロパティ」を選ぶ
  2. 「ツール」タブを開き、エラーチェックの「チェック」ボタンを押す
  3. ドライブのスキャンと修復をクリック

エラーチェックで問題が解決できなかった場合、自力での対応は困難なため、データ復旧業者に相談することをおすすめします。

First Aidで修復(Macの場合)

Macの場合、First AidというOSの修復ツールを使い、エラーを解消できることがあります。

First Aidでの修復手順は以下の通りです。

  1. macOS 復旧のユーティリティウインドウから「ディスクユーティリティ」を選択
  2. 「続ける」をクリック
  3. ツールバーから「表示」>「すべてのデバイスを表示」の順に選択
  4. 修復対象となるディスクを選択して「First Aid」をクリック

修復が完了したら一度電源を落としてからMacを再起動し、認識されるか試しましょう。

メーカーや修理業者に依頼

SSDが認識しない場合、対処方法としてメーカーや修理業者に依頼する方法があります。

ただし、メーカーや修理業者ではパソコンの動作を回復させることが一番の目的であるため、作業の過程でSSDは初期化されデータは全て消えてしまいます

そのため、機器に保存されているデータが必要でない場合のみ依頼するようにしましょう。

データ復旧業者に相談する

データ復旧業者は、HDDやUSBメモリなど、障害が発生した記憶媒体からのデータ復旧を専門としている業者です。

修理業者に依頼すると、機器内のデータは全て消えてしまいますが、データ復旧業者であれば高確率でデータを取り出すことができます。

また、標準搭載ツールや復元ソフトでは対応できないケースでも復旧が可能な場合もあるため、復旧業者への依頼は最もおすすめできる方法です。

診断~見積もりまで無料で行っている業者もあるため、まずは無料相談を受け付けているデータ復旧業者へ問い合わせてみましょう。

ねとみ
ねとみ
相談してみよう!

おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー


国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇るデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリーの特徴
  • 復旧率最高値95.2%の高い技術力
  • 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
  • ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
  • 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
  • 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
  • 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績

デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。

デジタルデータリカバリー
復旧実績✓相談件数36万件以上(※2011年1月1日~)
✓95.2%(※2018年2月実績)
✓他社で復旧できない機器の復旧相談3,000件以上
✓官公庁・法人取引10,000件以上
対応製品 ■記憶媒体全般
NAS/サーバー(RAID構成対応)、ハードディスク、外付けHDD、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、等
初期診断&
復旧スピード
初期診断:最短15分
復旧:80%を48時間以内に完了
料金システム■成功報酬制
・初期診断:無料
・500GB未満:5,000円~
・500GB以上:10,000円〜
・1TB以上:20,000円〜
・2TB以上:30,000円〜
復旧設備✓クリーンルーム(クラス100)
✓ドナーHDD7,000台以上
ラボ公開/機器の持ち込みの可否復旧ラボの見学OK
営業時間年中無休
24時間受付
セキュリティ体制 ISO27001
Pマーク
セキュリティゲート設置
従業員数
(エンジニア人数)
164名(約40名)
※機器毎の専門エンジニアが在籍中

小林
小林
データの復旧技術も国内トップクラスに高いため、確実にデータを取り戻したいと考えている方におすすめです。

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

デジタルデータリカバリーの復旧費用

デジタルデータリカバリーの容量別の復旧費用は以下の通りです。無料で初期診断を受けた後、見積りが確認できます。

送料、特急費用、追加費用、初期診断費などをすべて無料で行っており、見積り以上の金額が請求されることはないため、安心の料金システムになっています。

500GB未満5,000円〜
500GB以上10,000円〜
1TB以上20,000円〜
2TB以上30,000円〜
ねとみ
ねとみ
症状や原因が分からず対処の仕方が分からない人も一度相談してみてください

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

まとめ

SSDが認識しない場合の原因や注意点、対処方法からおすすめのデータ復旧業者まで紹介しました。

SSDに何らかの不具合が発生した場合、いち早く原因を特定し適切な対処ができれば機器内のデータを復旧できる可能性があります。

ただし、誤った操作を行うと最悪の場合2度とデータを復旧できなくなってしまう恐れがあるため注意が必要です。

確実にデータを復旧したい方は専門のデータ復旧業者に相談しましょう。

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください