コラム

※一部広告が含まれている場合があります

SSDで消えてしまったデータを復旧する方法を解説!

SSDで消えてしまったデータを復旧する方法を解説!

データを保存するメディアとして使用しているSSDのデータが突然消えてしまうと困りますよね。

SSDで万が一データが消えてしまった場合でも、正しい対処を行うことで、データを復旧できる場合があります。

ただし、SSDはHDDより更に精密な機器であるため、正しい方法で対処せず、無理に操作を続けると、更なる状況悪化を招く恐れもあるので注意が必要です。

この記事では、SSDで消えてしまったデータを復旧する方法について解説しています。

ねとみ
ねとみ
正しい方法で消えてしまったSSDのデータ復旧をしてみよう!

復旧率95.2%!消えたデータの復旧業者はこちら

SSDとHDDの違い

SSDの構造

まず初めにSSDとHDDの違いについて説明します。

SSDとHDDはどちらも記憶装置として使用されていますが、記憶の読み書きを行う際の構造が異なります。

HDDは回転する円盤に磁気で読み書きを行うのに対し、SSDは内臓しているメモリーチップにデータの読み書きを行っています。そのため、SSDには、「読み書きの速度が速い」「動作音が小さい」「衝撃等による故障のリスクが低い」などのメリットがあります。

ただし、SSDには物理的な駆動パーツがなく、電気的に読み書きを行うため故障時に異音などの症状がなく、何の前触れもなくデータが消えてしまうケースがあります。また、SSDには読み込み回数に制限があり、制限を超えてしまうとすべてのデータが消えてしまうため注意が必要です。

SSDのデータが消えてしまう原因

SSDのデータが消えてしまう原因には以下の3つがあります。

  • 論理障害
  • 物理障害
  • ファームウェア障害

論理障害

論理障害とは、SSD本体ではなく、SSD内部のデータにエラーや破損が生じることで起こる障害を言います。

SSDで論理障害が生じる原因は以下の通りです。

  • フォーマットを行ってしまった
  • ファイルシステムの破損
  • データを誤削除してしまった
  • OSに不具合が生じている

論理障害が発生したSSDでは、修復ツールやデータ復旧ソフトなどを用いて対処が可能な場合もあります。

ただし、重度の論理障害が生じたSSDを個人で復旧することは困難であるため、確実にデータを復旧したい場合は、無理な操作は控えましょう。また、修復ツールやデータ復旧ソフトを使用できる場合でも、操作を誤るとデータが完全に消えてしまうなど、更なる状況悪化を招く恐れもあるため注意して下さい

小林
小林
データを確実に復旧したいなら、無理に操作をしないことが大切だね 。

物理障害

物理障害とは、落下や水没、経年劣化などによりSSD本体が破損して起こる障害を言います。

SSDには物理的な駆動パーツがなく、電気的に読み書きを行うため故障時に異音などの症状がなく、何の前触れもなく突然データが消えてしまうケースが多くなっています。

また、物理障害が発生したSSDを個人で復旧することは困難です。個人で復旧しようと無理に操作を続けると、完全にデータが消えてしまい、データの復旧が不可能になってしまう恐れもあります。

ねとみ
ねとみ
SSDで物理障害が疑われる場合はこれ以上の操作は控えよう!

≫ 復旧率95.2%!物理障害に対応している復旧業者はこちら

ファームウェア障害

ファームウェアとは、SSDを制御するためのソフトです。このファームウェアに障害が発生してしまうと、「容量が誤認識されてしまう」「突然エラーメッセージが表示される」などの不具合が生じてしまいます。

SSDのデータが消えてしまった際の注意点

SSDのデータが消えてしまった際には以下に注意して対処を行いましょう。

  • 再起動・通電しない
  • むやみにフォーマットを行わない
  • 分解しない

再起動・通電をしない

SSDでデータが消えてしまった場合でも、バックグラウンドにはデータが残っているケースも多くあります。

しかし、そのままの状態で通電や再起動を行ってしまうと、データの上書きが行われ、データが完全に失われ、復旧が不可能になってしまう恐れがあります。

そのため、SSDでデータが消えてしまった場合には、再起動は行わず、速やかに電源を落としましょう。

むやみにフォーマットを行わない

SSDでデータが消えてしまった際に、「フォーマットする必要があります。」などのエラーメッセージが表示される場合があります。ここでフォーマットを行ってしまうと、SSD内のデータにアクセスできなくなってしまいます。

フォーマットを促すメッセージが表示されても、むやみにフォーマットを行わないように注意しましょう。

分解しない

SSDをPCから取り出したり、SSDを分解することは大変危険です。

SSDはHDDより更に精密な機器であるため、クリーンルームなどの専門設設備の下で分解作業を行う必要があります。

SSDを個人で取り出したり、分解してしまうとデータの復旧が完全に不可能になってしまう恐れがあるので、個人での分解作業は控えましょう。

小林
小林
確実にデータを復旧するためにはこれらに注意して対処しよう!

個人での対処が難しいと感じた場合はデータ復旧業者に相談

消えたデータは早めに対処しないと2度と復旧することができなくなります。

個人での対処が難しいと感じた場合や一番確実な方法でデータを復元したい場合はデータ復旧業者に相談することをおすすめします。

技術力(復旧率)の高さと、サービスの手厚さなどを総合的に判断したおすすめ業者を紹介します。


国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇るデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリーの特徴
  • 復旧率最高値95.2%の高い技術力
  • 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
  • ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
  • 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
  • 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
  • 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績

デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。

小林
小林
データの復旧技術も国内トップクラスに高いため、確実にデータを取り戻したいと考えている方におすすめです。

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

 

SSDのデータを復旧する方法

SSDのデータを復旧する方法は以下の通りです。

  • ファームウェアを更新する
  • データ復旧ソフトを使用する
  • データ復旧業者に依頼する

ファームウェアを更新する

ファームウェアの更新を行うことで問題が改善される場合があります。

ファームウェアの更新方法は以下の通りです。

  1. SSDを右クリックし、プロパティから「ハードウェア」をクリックする
  2. SSDのメーカーで指定されたアップデートツールをインストールする
  3. アップデート実行後、ファームウェアのバージョンが更新されているか確認する

誤操作などにより、ファームウェアの更新に失敗してしまうとデータが完全に消えてしまう場合もあります。

個人での操作に不安な方はデータ復旧業者に相談することをおすすめします。

データ復旧業者の選び方を以下の記事で詳しく解説しています。

【2023年7月】復旧率が高いHDDデータ復旧のおすすめ業者を厳選'.データ復旧業者への料金は依頼前にかかる費用、復旧費用、復旧後にかかる費用の3つございます。復旧の難易度や機種によって料金が変動し、難易度が低いものであれば「5万円〜20万円」、高いものであれば「10万円〜50万円」が相場となっております。.'...

データ復旧ソフトを使用する

軽度の論理障害により、SSDからデータが消えてしまった場合には、データ復旧ソフトを使用して、対処することが可能です。ただし、重度の論理障害や物理障害が生じているSSDでデータ復旧ソフトを使用して、復旧することは困難です。

また、データ復旧ソフトを使用できる場合でも、誤操作によりデータの文字化けや上書きは起こるなど、更なる状況悪化を招く恐れもあります。

SSDのデータを確実に復旧したい方は、無理に個人で操作せず、データ復旧業者に依頼することをおすすめします。

データ復旧業者に依頼する

個人での操作に不安な方、確実にデータを復旧したい方は、データ復旧業者へ復旧依頼することをおすすめします。

データ復旧業者には、専門知識を有したエンジニアやクリーンルームなどの専門設備が整っており、より確実なデータ復旧を望むことが可能です。

ねとみ
ねとみ
確実にデータを復旧したい場合はデータ復旧業者に相談してみよう。

復旧率95.2%!技術力の高いおすすめ業者はこちら

おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー


国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇るデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリーの特徴
  • 復旧率最高値95.2%の高い技術力
  • 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
  • ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
  • 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
  • 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
  • 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績

デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。

デジタルデータリカバリー
復旧実績✓相談件数36万件以上(※2011年1月1日~)
✓95.2%(※2018年2月実績)
✓他社で復旧できない機器の復旧相談3,000件以上
✓官公庁・法人取引10,000件以上
対応製品 ■記憶媒体全般
NAS/サーバー(RAID構成対応)、ハードディスク、外付けHDD、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、等
初期診断&
復旧スピード
初期診断:最短15分
復旧:80%を48時間以内に完了
料金システム■成功報酬制
・初期診断:無料
・500GB未満:5,000円~
・500GB以上:10,000円〜
・1TB以上:20,000円〜
・2TB以上:30,000円〜
復旧設備✓クリーンルーム(クラス100)
✓ドナーHDD7,000台以上
ラボ公開/機器の持ち込みの可否復旧ラボの見学OK
営業時間年中無休
24時間受付
セキュリティ体制 ISO27001
Pマーク
セキュリティゲート設置
従業員数
(エンジニア人数)
164名(約40名)
※機器毎の専門エンジニアが在籍中

小林
小林
データの復旧技術も国内トップクラスに高いため、確実にデータを取り戻したいと考えている方におすすめです。

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

デジタルデータリカバリーの復旧費用

デジタルデータリカバリーの容量別の復旧費用は以下の通りです。無料で初期診断を受けた後、見積りが確認できます。

送料、特急費用、追加費用、初期診断費などをすべて無料で行っており、見積り以上の金額が請求されることはないため、安心の料金システムになっています。

500GB未満5,000円〜
500GB以上10,000円〜
1TB以上20,000円〜
2TB以上30,000円〜
ねとみ
ねとみ
症状や原因が分からず対処の仕方が分からない人も一度相談してみてください

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

まとめ

今回は、SSDで消えてしまったデータを復旧する方法を紹介しました。

SSDはHDDより更に精密な機器であるため、復旧作業を行う際は、細心の注意が必要です。無理に操作を続けることで、データが完全に失われ、業者での復旧も不可能になってしまう恐れもあります。

大切なデータを確実に復旧したい場合は、データ復旧業者へ相談しましょう。専門設備の整ったデータ復旧業者では、より確実なデータ復旧を望むことが可能です

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください