これまで携帯電話と言えば大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)が当たり前でしたが、SIMフリー端末の増加に伴って月額3,000円前後で利用出来る格安スマホがたくさん販売されるようになりました。
その中で特に初めて格安スマホに乗り換えを検討している人はso-netの「モバイル LTEスマホセット」はかなりオススメ。我が家でも使ってます。
データ通信、電話機能、さらにスマホがついて月額約3,000円です。ドコモ端末もしくはSIMフリー端末を持っている人はスマホなしの2,000円前後で使えるプランもあります。
so-netモバイルLTEの概要
so-netモバイルLTEはドコモの回線を利用したSIMサービスです。
特徴的なところと言えば音声通話機能(電話機能)付きかどうか、端末(スマホ)の有無、データ通信容量が選べるところ。
プランの一覧を表にすると下記の通りとなります。
プラン名 | +Talk S2プラン | +Talk Lプラン |
---|---|---|
月額料金 | 1,690円 | 3,980円 |
モバイルコース | 200円 (他So-netサービスを利用いている場合は掛かりません) | |
通話料金 | 20円/30秒 | |
最大通信速度 | 下り225Mbps*1/上り50Mbps | |
月間通信総量 | 月間3GBまで | 無制限 (1日間データ通信量が360MBに達した場合は通信速度が制限) |
最低利用期間 | 1年 (期間内解約金5,000円) | 1年 (期間内解約金8,000円) |
通信速度とエリアについて
通信速度は最大下り225Mbps/上り50Mbpsとなっています。ドコモのLTEを利用しているので最大速度は原則それに準ずる形となります。
したがって利用できるエリアもドコモの電波が届く範囲ということになります。
格安SIM、格安スマホはキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)と比較して通信速度が遅いという口コミは多いです。
しかしso-netのSIMに関しては我が家で使っている分に関しては速度に不満は全くありません。最も品質の評判が良いIIJmioも利用していますがそれに勝るほどに回線が安定しているように思います。
so-net 0sim
デジモノ雑誌でゲットしたsim
我が社のbbiq 1GB wi-fi iphone se
より速い
田舎暮らしだからかな pic.twitter.com/Q4ClXvxl7f— 海かもめ.com (@umikamome999) 2016年4月24日
雑誌付録のSo-net SIMでスピードテスト。
平日昼食時間帯なのにめっちゃ速いじゃん… pic.twitter.com/DohN7xVa1A— マウントエレベスト (@sgmt8848) 2016年1月4日
B-mobileの13ヶ月プリペイドSIMの期限が切れたのでSo-netのLTEにしてみた。ルータは3Gのままなので3Mbpsくらいしか出てないけどこれでもこれまでの10倍速いwwww
— Yukio Obuchi (@buchio) 2012年9月6日
キャリアのスマホから置き換えるならnuroモバイルがおすすめ

料金(税込) | 0.2GB:330円 3GB:792円 5GB:990円 10GB:1,485円 20GB:2,090円 20GB(SNSが別枠):2,699円 |
---|---|
速度 | 最大21.22Mbps |
契約手数料 | 3,300円(事務手数料)+440円(SIMカード準備料) ※20GBプランの場合0円 |
データ容量 | 最大20GB |
音声通話料金 | 30秒11円 |
違約金 | 0円 |
NUROモバイルは、au・ドコモ・ソフトバンクの3キャリアから利用する回線を選べるという特徴があります。
どのキャリアを選んでもプランの数は変わらず、基本的には4プランの中から自分が使うデータ容量に合わせて選べます。
ただし、同じプランでも選ぶキャリアによって料金が異なるので注意が必要です。
大手キャリアの回線が使えるので、ストレスのない通信速度で利用が可能です。
キャリアを選びたい方には特におすすめです。
ただし注意したいところもある
so-netに限ったことではありませんが格安SIM、格安スマホを利用するにあたって以下の点に注意が必要です。
- 通話し放題プランがない
- キャリアメール(@docomo~等)のメールアドレスが使えない
- ドコモショップ等の窓口がない
これらに注意する必要があります。
その他格安スマホについてあまり詳しく解らないという方は下記ページをご参照ください。
スマホ代を安くしたいけど品質は落としたくない
格安スマホは大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)と比べてどうしても回線速度が劣ってしまうことが多いですが、so-netモバイルLTEはそれに負けず劣らず安定して使えます。※あくまで体感的なものです。
私も実際に使ってみたんですが平均的に下り10Mbpsくらい出ます。
混雑しやすい夜間帯でも2Mくらいは出るため動画を視聴することも可能。これならストレスなく使えますね。

iPhoneが高いと感じた人へお勧めしたい
大手キャリアで契約してiPhoneを使っている人はおそらく月額7,000円~8,000円程度払っている人がほとんどだと思います。
高いですよね。何せiPhoneが高い!キャリアは「実質ゼロ円!」とか謳ってますがiPhoneって普通に買うと6~7万くらいします。もちろん通信費として毎月の月額料金に組み込まれています。
iPhoneだけでなくSONYのxpera、サムスンのギャラクシー等も端末価格はそれくらいします。
しかし今回紹介したso-netのセットスマホは2万円~3万円台の機種なのでこの低価格を実現しています。
しかもiphone4時代からずっとiphoneしか使ってこなかった私でもサクサク使えると感じるくらいには高性能です。
月額8,000円だったのがわず3,000円程度になるということは毎月5,000円も浮く。つまり年間6万円です。これは相当お得ですよね。
乗り換えの手順
MNP(電話番号移行)も含めたMVNOの契約の手順は次の通りです。
- 現在使っている携帯(スマホ)のMNP予約番号を取得する
- 格安SIMを申込む
- SIMカードが到着。スマホにセットし使う
MNP予約番号を取得する
MNP(番号引き継ぎ)を行うためにまず各キャリアに問い合わせして予約番号を取得するする必要があります。
予約番号取得先は以下の通り。こちらに電話すれば予約番号が取得できるのでメモっておきましょう。

格安SIMの申込みを行う
公式サイト(下記)から案内に従って申込を行います。必要なモノは免許証等の身分証明書とクレジットカード、そして先ほど取得したMNO予約番号です。
MNPを行う場合、申込者の名義と現在利用している(MNPしようとしている)携帯の名義が一致していないと番号移行ができないので注意してください。
SIMが届いたらスマホに装着
申込が完了したら約10日前後でSIMとスマホが届きます。その際注意したいのがMNP手続き完了からSIMカード到着までの2日間その回線が使えなくなってしまうことです。
これは現在ほとんどのMVNOで番号移行をしようとすると避けられない状況です。今後改善されていくとは思いますが。
なのでその間どうしても携帯電話が必要な場合はプリペイドを使うなり、予備で電話のみの携帯を持つなりしてください。
SIMが届いたら後はスマホに装着しましょう。やり方は説明書もついていますしどうしてもわからなければso-netに問い合わせても良いです。
少し手間が掛かりますが月額料金は劇的に抑えられますよ。お子さんや奥さん等家族の方にもお勧めです。