あなたのスマホの月額はいくらですか?
現在スマホ代の月額利用料は平均約6,500円ほどと言われていますが高い人は8,000円~10,000円くらい払っている人も多いと思います。
一人6,500円ということは家族3人で月約2万円。年間で24万円もスマホ代に取られているということになります。これは相当もったいないです。
ちなみに我が家では夫婦で合わせて2台のスマホを利用していますが月額利用料は二人足しても約5,000円程度です。
別段通信費をケチっているわけでもないし不便なこともありません。
本ページでは、
「スマホ代高いなあ」
「なんとかならないかなあ」
「でも必要だからしかたないかなあ」
と思っている人に役に立つかもしれない、極力質を落とさずにスマホ代を節約する方法をご説明します。
目次
固定回線とのセット値引きを検討する
ドコモ、au、ソフトバンクの3社は携帯回線だけでなく、自宅の固定回線も扱っています。
固定回線とモバイル回線を統一することでセット割り引きの恩恵を受けられます。
これまではauひかりやSo-net光のスマートバリューが有名でしたが、現在はドコモやソフトバンク、更に格安SIMを提供しているOCNやIIJmio等のセット割もあります。
フレッツ光利用者はそのまま光コラボへ移行が出来る
NTTのフレッツ光卸売りから始まったサービス、光コラボレーションは工事不要で簡単な手続きでドコモ光やソフトバンク光などに移行出来ます。転用といいます。
※利用しているフレッツが古いタイプの場合工事が発生する可能性があります。
その際NTTフレッツ光の解約金等は掛かりません(プロバイダの解約金は発生する場合があります)。
現在フレッツ光を利用していてドコモを利用している人はドコモ光、ソフトバンクを利用している人はソフトバンク光へ移行するだけで月額料金が大幅に安くなる可能性があります。
一例を上げるとソフトバンク光で下記のような値引きが可能です。
スマホプラン名 | スマート値引き額(税込) |
---|---|
データ定額(2GB/1GB) 3Gケータイ | 550円 |
データ定額(50GB/20GB/5GB) パケットし放題フラット for 4G LTE パケットし放題フラット for 4G パケットし放題フラット for スマートフォン パケットし放題MAX for スマートフォン 4G/LTEデータし放題フラット 4Gデータし放題フラット+ | 1,100円 |
詳細はソフトバンク光の料金は高い?他社比較と評判について解説をご覧ください。
auの場合、家族でセット割引が出来るのはSo-net光プラスです。
知名度の高いauひかりもauスマートバリューという割引が適用されますが、こちらはフレッツ光からそのまま移行出来る光回線ではありません。
フレッツ光からの移行であればそのまま移行出来るSo-net光プラスを検討しましょう。
自宅のWi-Fi環境を整える

また、自宅にネット環境があるのであればWi-Fi環境の構築はおすすめな手です。
自宅でインターネットを使っていてWi-Fiにしないのは本当に勿体無い。
毎月のスマホ代はおそらくほとんどがデータ通信量で消費されています。LTEというやつです。自宅にWi-Fi環境があれば家でスマホを利用する時にデータ通信容量を消費することがなくなります。
例えば現在容量が7GBのプランにしていてそのうち4GBを家で利用してたとします。この部分を家のWi-Fiで使用すれば残り外で使う分、3GBで十分ということになる。
つまり容量が7GBのプランから3GBの安いプランへストレスなく落とすことが出来るというわけです。
Wi-Fiの構築の仕方はこちらのページ解説しているのでご参照ください。

スマホのプランを見直す
自宅のWi-Fi環境を整えたらこれまで5GB必要だったのが、3GB、1GBへと減らすことが出来る可能性が出てきます。
それだけでなく、2015年秋頃からドコモを始めau、ソフトバンクでもカケホーダイのライトプラン(名称は各キャリアによって違います)というものが始まっています。
以前のカケホーダイは完全に通話無料でしたがその分基本料金が高額でした。
カケホーダイライトプランは5分以内の通話は無料でそれ以降は課金(22円/30秒)されるようになり、その分月額基本料金が1,100円(税込)安くなっています。
※下画像はauのプランの一部抜粋です。ドコモ、ソフトバンクも同じように1,100円(税込)安いカケホーダイプランがあります。

新規契約をする際はもちろん自分に合ったプランを選択するんですが、すでに使っている人は新しく始まったプランに特に興味を持たず、知らないまま高いプランを使っているということが少なくありません。
ドコモ、au、ソフトバンクを使っていれば各ショップで自分に合ったプランを教えてくれるのでまず今のスマホのプランを見直してみましょう。
もくじに戻る格安SIMを検討する
カケホーダイは不要。とにかく安くしたいと言うなら格安SIMに乗り換えることをおすすめします。
格安SIMは通話をほとんどしない人であればスマホ代を月額2,000円前後に落とすことも可能です。ちなみに私のスマホ代は月額2,500円ほどです。
格安SIMが異常に安い理由はいくつかありますが、まず第一にドコモ、au、ソフトバンクはプランが複雑な上に2年に一度スマホを買い替えることが前提のプランである場合が多いため割高になる可能性が高いです。
例えばauの場合、新規でスマホを購入すると毎月割りという割引がついて機種代の分割代金が相殺され、実質機種代0円になります。
しかし、毎月割は機種代分割代金の救済のため、分割代金が終わると同時に毎月割も終わるため、使い続けても毎月支払う料金は変わりません。

つまり新機種を買っても買わなくても同じ料金を払うことになり、ほとんどのauスマホユーザーは高額なスマホを2年に1台買える分の料金を余計に払っているわけです。
スマホ代の分割料金を払い終わるとその分月額料金が安くなると思っている人も多いですが、ソフトバンクの月月割りやドコモの月々サポートも同じようなシステムで、新機種変更から最大2年間の割引システム。
機種代金が払い終わる頃にはそれらの割引も終わるため、2年以降も月額料金がほとんど変わらないことが多いです。私もそうでした。
これらの料金システムは新機種を買うとお得なように見えますが、実質基本料金に機種代が組み込まれているだけです。だから割高なんですよね。
SIMフリー端末×格安SIMにすると?
携帯と言えばドコモ、au、ソフトバンクというイメージが強いですがもうその時代は終わりつつります。
間もなくSIMロック解除が義務付けられるとともに格安SIMを提供するMVNOと呼ばれる通信業者が多数現れるようになりました。
※SIMやSIMロック解除について分からない人はこちらを参照してください。

我が家では夫婦で格安SIMに乗り換えて毎月二人で15,000円くらい払っていたスマホ代が約三分の一の5,000円程度に抑えることが出来ました。
MVNOは大手3大キャリアのようにスマホ代が含まれてもいないし電話カケホーダイもないため、実質基本使用料とデータ通信量しか掛かりません。
そのためMNO(大手3キャリア)よりもはるかに安くスマホを利用できます。
オススメ格安SIMは?
こちらで詳しく語っていますがデータ通信の質(通信速度)を保ちたいなら基本的にデータ通信の容量無制限はオススメできないと思っています。まあ固定回線を引いて自宅をWi-Fiにしていたら無制限の必要性はないと思いますが。
なので私はデータ通信制限があり、なお且つ通信業者、プロバイダとして評価されている会社が提供するSIMをオススメします。
その中でも私は以下の3つが安心して使えると思います。
評価の高いIIJmio
私が現在契約して非常に満足しているのがIIJが提供する「IIJmio みおふぉん」です。
IIJは古くから通信業に携わっていて企業向けのプロバイダとして定評があります。
IIJmioはネットでも好評だったので私も乗り換えてみましたが、ストレスなく快適に使えています。おそらく現段階で最高峰の品質だと思います。
だだやはりピーク時には以前使っていたauよりも速度が劣るかなあと感じることがありますが、まあ許容範囲ですね。
※詳しくはこちらを参照。

スマホとセットで月額3,000円以下にも
格安SIMは現在数十社の回線事業者が提供していてその中にはスマートフォンとセットで販売されているプランも多数あります。
格安SIMで販売されている多くのスマホ本体は2~3万円程度と安価で、それでいて機能面も十分優れているものが多いです。私が使っているスマホも本体価格は2.8万円程でした。
iPhoneやサムスンのギャラクシーのような高額なスマホでなくても大丈夫という人は下記ページにスマホ本体を含んで月額3,000円以下で使える格安SIMをまとめていますのでご一読ください。

格安SIMに乗り換える際の注意点
格安SIMは確かに安いですが、その分サービス面でMNO(大手3キャリア)に劣るところがあります。
一つは通話し放題、カケホーダイがないこと。もう一つはキャリアメール(docomo.ne.jp等)がなくなることです。
私は電話をほとんど掛けることがなく、メールも基本的にGメールを使っているため、ほとんどデメリットにも感じませんでしたがよく利用している人は注意が必要です。
特に電話をメインにしてる人は乗り換えることによって高くついてしまいますので注意が必要です。
その他注意点の詳細はこちらをどうぞ。

格安SIMおすすめランキング(参考)
実際に契約している人も多い格安SIM。最近では種類もかなり増えてどれを選べばいいのか迷っている方のために本サイトでオススメランキングをまとめました。
ちなみに一位の楽天モバイルは私の職場でも最も利用率が高いです。私が利用しているのは2位のIIJmioです。
是非ご検討ください。

楽天市場で使える楽天スーパーポイントが貯まる!
楽天モバイルは月額料金が安いだけでなく、毎月の利用額に応じて楽天スーパーポイントが貯まる大変お得な格安SIMです。ポイントは多くの人が利用している楽天市場等で使えるのでキャリアのポイントサービスよりもはるかに優れています。
更に他社に比べて回線速度にも定評があり、現在最も契約者数を獲得している格安SIMです。
オススメプラン | 月額料金(税込) | セット端末 | 他社にない特徴 |
---|---|---|---|
Rakuten UN-LIMIT VI | 0〜3,278円(SIMのみ) ※回線・使用量により変動 | Zenfone他 主要端末多数 | 楽天ポイントが貯まる! |
楽天モバイルはセット端末が10種類以上あるので幅広い方にオススメできます。
私が勤める会社でも現在2名の方が利用しており、「通信速度も安定していて使い勝手が良い」と話していました。
何より毎月利用するだけで、日常的に利用している人も多い楽天市場で使えるポイントが貯まるので格安SIMとしては随一の付加サービスを持っていると言えますね。
現在スマホ代に毎月6,000円以上掛かっていればおおよそ半額程度で利用できる計算です。
格安SIMを検討している方、特に拘りがなければ楽天モバイルで問題ないと思いますよ。是非ご検討ください。

品質重視で選ぶならコレです!
私もauから乗り換えて現在IIJmioを利用中ですが通信速度が安定していて不満なく使えています。ネットでも評判がよく現段階で最も信頼できる格安SIMです。
格安SIMは月額料金はとても安くて良いんですが、モノによっては回線速度が遅く不満のある人も多いです。
しかしIIJmioは某家電評価雑誌等でも高評価を得ていてネットでの評判も良いです。
オススメプラン | 月額料金(税込) | セット端末 | 他社にない特徴 |
---|---|---|---|
8GB音声プラン | 1,518円(SIMのみ) | Huawei nova lite2,Zenfone5 | IIJmio光セットで割引あり! |
現在私もIJmioを使っていますが通信が非常に安定していて満足しています。始めはそれを恐れて格安SIMに変えることを戸惑っていましたが、確かにやや劣るものの特に問題を感じず利用することが出来ています。
それまでauの支払いが8,000円くらいだったのですが現在は通話料をいれてわずか2,000円ほどで済んでいます。
私が契約した時はIIJmioにスマホセットはなかったんですが、現在は最もコスパの良い2機種がセット端末として販売されているので是非検討してみてください。双方とてもオススメ出来ます。

ドコモ、auのスマホがそのまま使える!
mineoにはドコモ回線とau回線の2つのプランがあり、それぞれで利用していたスマートフォンをそのまま流用して利用することが可能です。
月額料金が比較的安く、また顧客満足度も高いため、楽天モバイルについで契約者数を伸ばしています。
オススメプラン | 月額料金(税込) | セット端末 | 他社にない特徴 |
---|---|---|---|
5GBデュアルタイプ | 1,518円 | Zenfone2他10種類以上 | SIMのプランがシンプル |
mineoはauの回線プランがある数少ない格安SIMです。そのため比較的安く手に入りやすいauのSIMロックが掛かったiPhoneをそのまま利用することが出来ます。
また、最近はセットで購入出来るスマホの種類も増えているので合わせてスマホを購入する人も増えています。
もくじに戻る
電話を使わずメッセージアプリ等を活用
格安SIMに乗り換えた場合、基本的にカケホーダイではないため電話をしすぎると通話料金が高額になってしまいます。
格安SIMの通話料金はだいたいが「22円/30秒」なので毎日約10分間電話すると通話料だけで13,200円(税込)になってしまいます。
これを回避するため家族や友人との通話は基本的にLINEを利用すると良いです。まあもう使っていますよね。
家族、友人とLINEを使えば仕事で使用しない限りおそらくほとんど通話することがなくなると思います。私も現在自分のスマホで電話を発信することは月1~2回程度あるかないかです。
LINEがあればメールを利用することもほとんどなくなります。どうしても必要な場合は私はGメールを使っています。キャリアメールなんてなくても困ることはほとんどありません。
ちなみに、格安SIMのIIJmioなどではカケホーダイプランが出されていて、月額913円(税込)で10分以内の電話が誰とでもかけ放題になっています。
もくじに戻るスマホ代の節約に関するQ&A
最後にスマホ代の節約について寄せられた質問とその回答をまとめました。
一番安く携帯を持つ方法はなんですか?
音楽や動画の配信サービスなどデータ容量の大きいコンテンツを一切見ないのであれば月500MBまで無料で使えるNUROモバイルがいいでしょう。しかし現実的ではないのでIIJmioやmineoなどの人気格安スマホを利用するほうがオススメです。
ドコモに払っているスマホ代を節約したいのですがどうしたらいいですか?
格安SIMが登場したことにより、
・電話のカケホーダイがないと困る!
・2年に1回携帯を新しくしたい!
・家族でパケットをシェアしているから安く済んでいる
・光回線のセット割を使っている
という人以外はドコモのスマホを使い続けるメリットはなくなっています。料金プランをいくら見直しても格安SIMによる節約にはかないません。auの携帯料金を安くしたいのですがどうしたらいいですか?
格安SIMの登場により
・電話のカケホーダイがないと困る!
・2年に1回携帯を新しくしたい!
・auのスマートバリュー割引を利用している
という人以外はauのスマホを使い続けるメリットはなくなっています。料金プランを見直しによる節約よりも格安SIMによる節約をオススメします。ソフトバンクの携帯料金を安くしたいのですがどうしたらいいですか?
格安SIMが登場したため
・電話のカケホーダイがないと困る!
・2年に1回携帯を新しくしたい!
・ソフトバンク光またはNURO光のスマホセット割を利用している
という人以外はソフトバンクのスマホを使い続けるメリットはなくなっています。上記に該当しないなら2年契約終了のタイミングで格安SIMに切り替えることをオススメします。格安SIMのスマホはドコモ・au・ソフトバンクよりも電波が悪いと聞いたのですが…
それはあります。使っている回線はドコモやauのLTE回線なのでエリアは問題ありませんが、回線利用者が多いときには大手キャリア3社のスピードよりも遅くなります。ただ利用している人から極端に不都合があるほど遅いという声はないので問題なく使えるでしょう。
らくらく簡単スマホが高齢者にはいいって本当ですか?
スマホの便利な機能を高齢のご家族にも使わせたいと思ってらくらくスマホを購入してしまうことがありますが、おすすめできません。設定やメニューなどの画面構成が普通のスマホと著しく違うためです。周りのスマホを使う人が見てもよくわからないため誰にも教えてもらえず孤立します。スマホには元から字やアイコンを大きくする設定などがあるのでそれらをうまく使いましょう。
らくらく簡単スマホは高いって本当ですか?
端末料金はスペックの割に割高感があります。ドコモのらくらくスマホの最新機種が45000円ほどですが、1年半前に発売されたスペックがほぼ同等のモトローラの機種は25000円ほどです。さらにらくらく簡単スマホは大手キャリアが提供しているので月額利用料も高いです。
家族で使う携帯はどこが安いですか?
ドコモ/au/ソフトバンクにはそれぞれ家族割がありますが、基本的な料金が高いのであまりお得とはいえません。格安SIMに家族で乗り換えれば当然安くなりますが、家族の中で電話による通話が多いメンバーがいるときはかけ放題がないと困ります。そういうケースでは
まとめ
以上まとめると、
- 自宅にWi-Fi環境を整える
- 今使っているスマホのプランを見直す
- 格安スマホ、格安SIMを使う
- LINEや楽天でんわで通話料金を削減
- 格安SIMが不安なら自宅のインターネットとスマホを統一してセット値引き
といった感じです。
LINEやSNSを中心とした現代風なスマホの利用の仕方をしている人は、はっきり言ってしまえばカケホーダイなんてプランは必要ありません。
少々手間は掛かるかもしれませんが、月額3,000円節約出来れば年間で36,000円も節約になります。普通自動車の税金分くらい浮きますね。
「2年に1回スマホを新しくしたい!」
「電話よくするからカケホーダイは必須!」
という人以外の人が、MNO(大手3キャリア)のスマホを使うのはかなりもったいないので格安SIMに乗り換えることをオススメします。
格安SIMはどうしてもよく分からない、その前に今使っているスマホの違約金が高いから乗り換えられないという場合は、自宅のフレッツ光をスマホのキャリアに合わせると大幅に安くなる可能性があります。
何をするにしても手続きが少しめんどくさいですが、毎月1,100円(税込)変われば年間で結構違ってくるので、めんどくさがらず見直してみてください。