- 「海外WiFiって結局どこが安いの?」
- 「海外WiFiのサービスが多くて、自分に合った業者がわからない」
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
近年は、海外で使えるWiFiサービスを提供する業者が増えたため、どこを選んだら良いのか迷ってしまいますよね。
また、数は増えたものの知名度が低いマイナーな業者も多く、利用者からの評判や情報が少なすぎて、一見良さそうなサービスを提供していても申込みに躊躇してしまうケースもあるでしょう。
今回は、そんなマイナーな海外WiFiサービスの1つである「Skyberry(以下スカイベリー)」について、特徴や料金・評判について詳しく解説します。
スカイベリーのWi-Fiの特徴3選
スカイベリーはa2network社が提供する海外WiFiサービスです。
2017年9月からサービス提供開始。ソフトバンクの関連会社であるSBパートナーズが代理店契約を結んでいます。
スカイベリーとはクラウド上のデータを読み込んで通信するWiFi
スカイベリーはSIMカード本体ではなく、接続するエリアに合わせてクラウド上にあるデータを読み込んで通信をするクラウドWiFiサービスです。
そのため、国内だけでなく海外でも、SIMの差し換えや設定変更することなく、手軽にネットが使えるため、海外に行く機会の多い人を中心に需要が高まっています。
さらに、2019年3月にはタイ国内2位の大手通信会社「True」との業務提携を開始により、タイ国内での利便性が強化されたので、タイでの利用が多い方にもおすすめですね!
スカイベリーの特徴3選
スカイベリーの大きな特徴を3つにまとめました。
- 対応国は120カ国以上で、うちボーダーレス対象国は90カ国以上。
- 各国の4G LTE回線に対応。エリア内では安定した通信が可能。
- WiFiルーターは返却不要。到着後はすぐに利用できます。
1.対応国は120カ国以上
スカイベリーが使える国や地域は120カ国以上。
利用可能な120カ国のうち、90カ国以上あるボーダーレス対象国であれば、国内で選択したデータプランの料金で接続可能です。
ただし、ボーダーレス対象国であっても、クラウドSIM接続料90円/日はかかるため、この点だけは注意しましょう。
2.各国の4G LTE回線に対応
ドコモやauなどのキャリアが海外の通信キャリアと提携して国内と同じように通信する仕組みをローミングといいます。
スカイベリーの場合、クラウド上にある各国のローカルSIMの情報を読み込んで通信を行うクラウドWiFiなので、ローミングよりも快適なネット接続が可能です。
特に4G LTE対応エリアでは、ストレスフリーかつ高速での通信が期待できる点が魅力の1つといえるでしょう。
3.返却不要ですぐ利用できる
スカイベリーで利用するWiFi端末は、全てレンタルではなく購入です。
契約後に端末が届いた時点ですぐに利用できるようになり、解約後の返却も不要。SIMフリーWiFi端末ですので、もちろん他のSIMを挿して使うこともできます。
スカイベリーで購入する端末は、大容量の3500mAhバッテリー内蔵の「Skyberry GiRa」となり、カラーは下記の2色より選択可能。定価は21,780円(税込)です。
海外で使う機会が多い方なら、レンタルよりも購入するほうが断然お得ですので、この価格帯で端末を購入できるのは悪くないと思います。

スカイベリーの料金プランは安い?初期費用が発生する
スカイベリーの契約時にかかる料金について解説します。
まず、初期費用としてかかるのが、以下の3つとなります。
項目 | 価格 |
---|---|
端末 | 19,800円 (税込:21,384円) |
事務手数料 | 2,000円 (税込:2,100円) |
送料 | 800円 (税込:824円) |
次に月額料金や都度かかる料金について、一覧にまとめました。
料金でみると最安値ではなく他にもっと安い海外WiFiサービスはあるのですが、スカイベリーの評判も良さも含めてトータルで検討する必要があるでしょう。
容量ほか | 基本料金 |
---|---|
7GB | 4,378円 |
12GB | 5,478円 |
17GB | 6,578円 |
30GB | 10,978円 |
追加チャージ費用 | +1GBごとに 990円 |
クラウドSIM接続 チャージ | 日額90円(不課税) |
ボーダレス対象国 以外での利用 | 日額900円(不課税) |
料金プランは税別、「追加チャージ費用」「クラウドSIM接続チャージ」「ボーダレス対象国以外での利用」の場合は、税込となっていますので、注意しましょう。
類似サービスのグローバルWiFiと徹底比較
スカイベリーのWi-Fiと人気の海外用レンタルWi-Fiの「グローバルWiFi」を比較しました。
商品名 | 料金 | 容量 | 対応国 |
スカイベリー | △ | ○ | △ |
グローバルWiFi | ○ | ○ | ◎ 200ヵ国以上 |
結論からいうと、スカイベリーのWi-FiよりグローバルWiFiの利用がおすすめです。
なぜなら料金・容量・対応国のすべてで、スカイベリーのWi-Fiに劣っていないからです。
そのため海外でWi-Fiをレンタルするなら「グローバルWiFi」がおすすめです。

料金(税込) | 1日570円~ |
---|---|
速度 | 上り:50.0mbps 下り:150.0mbps |
契約手数料 | なし |
契約年数 | なし |
違約金 | なし |
グローバルWiFiは、国内18空港、37ヶ所のカウンターで受取・返却が可能なポケットWi-Fiです。
羽田空港や成田空港などの主要空港だけでなく、福岡空港や新潟空港などの地方空港でも受取・返却ができます。
また、帰国する空港が変わった場合でも、返却ボックスであればどこからでも返却可能と使い勝手もよいです。
プランは1日あたりの利用データ量が、300MB、600MB、1.1GB、無制限の4プランあるので、目的に応じてプランを選べます。
料金はプランや国によって異なりますが、早割が適用されると1日370円から利用可能です。
海外で利用できるWi-Fiを探している方におすすめです。
スカイベリーの評判を調べてみた
実際にスカイベリーの利用している方の声が気になりますよね?Twitterでの評判を調べてみました。
夏休みの旅行に急いで申し込み、台湾で使用してみました‼️国内、海外両用使用可能なskyberrywifi‼️
空港での受け取り、返却の面倒も省けて便利。今まで使用していた
マイwifiより切り替えもスムーズ
台湾新幹線の中でも普通に使えました👌#スカイベリー_wifi#skyberry_wifi— ドリーム (@tabibitokei) August 21, 2019
台湾で利用した方のコメントですね。新幹線の中でも接続できるのは良いですね!
お名前:20代/女
ご渡航先:アメリカ シアトル
ご感想:国内と海外両方で使えるWi-Fiなので契約しました。渡航先に到着後は接続に少し時間がかかりましたが、少し待っていれば接続可能となりました。本体も軽く持ち運びしやすいです#スカイベリー_wifi #skyberry_wifi— いっちー (@iichi0928) June 30, 2018
今月から使い始めているスカイベリーWifiですが、台湾、ドイツともに快適にすごせています。#スカイベリー_wifi #skyberry_wifi
— Hiromi Okuda 奥田 浩美 (@okuda_wiz) June 24, 2018
アメリカやドイツでも、概ね快適に使えたという体験談です。定番の渡航先はしっかりと繋がるようです。
海外でも国内でも利用可能!1年契約
海外レンタルWi-Fiを探してたけど結構高い。しかも4ヶ月なんてとっても高額😱検索してたらスカイベリーを見つけました。取り敢えず2週間カナダで使用🇨🇦サクサクつながりました。また夏以降カナダ🇨🇦で使用予定です。#スカイベリー_wifi #skyberry_wifi— あらふぇす (@arashian_ma2017) April 11, 2018
こちらはカナダで2週間、サクサクつながったという感想。カナダでの利用を検討している方には参考になりますね。
【全体を通して】
やはり知名度がまだまだ低いせいか、Twitterでの口コミもあまり多くはないのですが、ほぼ全ての口コミが利用して良かった、満足したという好意的なものでした。
まとめ:スカイベリーは使い勝手の良さがおすすめ
今回はスカイベリーのサービス内容や料金、評判について解説しました。
スカイベリーは料金こそ最安値ではありませんが、レアなエリアでの接続状態も概ね良好など、使い勝手についての評判は良いのでその意味ではおすすめの海外WiFiの一つといえるでしょう。
海外WiFiを選ぶ基準として料金は重要ですが、安さだけにこだわりすぎてレアな地域では接続できないなど、使い勝手が悪ければ話になりません。
その点も考慮して、どの海外WiFiを選ぶのかを考える必要があります。
2021年5月現在、スカイベリーの公式サイトでは、新規申込みが10,000円割引される「新プランリリース記念キャンペーン」を開催しているため、非常にお得です。
海外での利用が多い方、スカイベリーの申込みを迷っている方は、こういったお得なキャンペーンを賢く利用することをおすすめします。
スカイベリーの申込みはこちら
当サイトおすすめのポケット型WiFi
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!