スマホ回線

※一部広告が含まれている場合があります

SIMとは何か?格安SIMの基本となるSIMについて分かりやすく解説

格安スマホ、格安SIMを使えばスマホ代を大きく下げることが可能です。

私はauのスマホから格安SIMに乗り換えて8,000円くらいのスマホ代が3,000円程度まで下がりました。

そんな格安SIM、格安スマホの話を聞き、検討している人も多いと思います。

しかし、

「格安SIMがよくわからない」

「そもそもSIMって何?」

と思う方が大半だと思います。

というわけで本ページでは格安SIM、格安スマホ基本中の基本であるSIMに加えて、

  • SIMロック・SIMロック解除
  • SIMフリー
  • 格安SIM
  • キャリア
  • MVNO

について解説します。

※格安スマホと格安SIMの違い

その前に格安スマホと格安SIMの違いについて簡単に解説しておきます。

この二つの違いは現状では呼び方が違うだけという解釈で問題ありません。

詳しいことは本ページで解説しますが、月額料金が非常に安いいわゆる格安スマホは格安スマホではなく「格安SIMと呼ぶべき」なんですが、それだとSIMが何なのかわからない層に伝わらないため、販売側の人達が格安スマホと宣伝してしまったのです。

そのため厳密には違うんですが一般的に格安スマホと呼ばれるものは格安SIMを指している場合がほとんどです。

 

※スマホと格安SIMをセット販売しているものを格安スマホと表現する人もいます。格安SIMの定義は決まっていますが格安スマホの定義は明確には決まっていません。

今更聞けないけどSIMって何なの?

「SIMフリー」、「格安SIM」。「SIMロック」等の単語を理解するにはまず「SIM」について理解する必要があります。

SIMというのは分かりやすく言えば携帯電話の契約情報が入った小さいカードのようなモノです。

SIMはスマートフォン以前の二つ折携帯電話(ガラケー)の時代からあって、当時からそれに契約者の情報が入っていました。下の画像がSIMの一種です。見たことのある人も結構多いと思います。

電話やメールが出来るスマホ、携帯電話には必ずこのSIM(下の画像のようなもの)が一枚実装されています。

telephone-sim-cards

ドコモやau、ソフトバンク等のキャリアはもちろん、格安スマホ、格安SIMを利用する場合もスマホには必ずSIMを装着する必要があります。キャリアは受け渡し時に必ず装着されているので通常利用者がSIM触る機会はありません。

https---www.pakutaso.com-assets_c-2014-10-PAK85_blackberrysimkoukan20141025171850500-thumb-1000xauto-5546 (1)

SIMの役割は情報の紐付け

携帯電話を新規で購入する時、普通電話番号とキャリアのメールアドレス(docomo.ne.jpなど)が与えられます。これらの情報が顧客情報に紐付けされてあなたの番号に発信すると電話が着信するようになっています。メールも同じ要領であなたのもとに届きます。

さらにその情報を基にどれくらい電話をしたのか、メールをしたのか、インターネットを繋いだのかが決定されるので私達は実質携帯電話本体ではなく内蔵されているSIMの料金を毎月払っているわけです。

つまり、(契約しているドコモのSIMを)別の携帯電話(ソフトバンクの携帯等)に移動すればその携帯電話を自分のモノとして、自分の携帯番号やメールアドレスで使用できるというわけです。

格安SIMの中身

SIMの種類は3つ

SIMは物理的な形状、大きさが違う3種類があり、それぞれ対応しているものでなければ装着することが出来ません。

左から「標準SIM」、「microSIM」、「nanoSIM」と呼ばれます。

illust-08

現在販売されているSIMはほとんどがmicroSIM、またはnanoSIMです。ちなみにiPhoneシリーズはnanoSIM、XperiaはnanoSIMのものとmicroSIMのものがあります。

最近は新しく発売される機種はほとんどがnanoSIMになりつつありますね。

どのSIMが対応しているかはそのスマホのスペック表等を見れば必ず記載されています。

※下画像は価格ドットコムより

SIMロックとは

SIMロックとは自社で販売されているSIMしか使えないスマホ、携帯電話のことです。

近年の携帯電話はSIMロック(ドコモはドコモの携帯でしか使えないようにロックしている)が主流で、例えばソフトバンクの携帯電話にドコモのSIMを装着してもロックが掛かっているため利用することはできません。

SIMロック

SIMフリーとSIMフリー端末、SIMロック解除

日本では長い間SIMロック端末が当たり前で、たとえばまだiPhoneがソフトバンクでしか発売されていなかった頃、日本でiPhoneを使いたかったらソフトバンクと契約するしかありませんでした。

現在も基本的にソフトバンクのiPhoneならソフトバンク、auのiPhoneならauでしか使えず、同じiphoneを中古で買って別のキャリア(携帯会社)と契約して使う等不可能でした。

SIMロック解除とは

長い間ドコモ、au、ソフトバンクで購入したスマホ、携帯電話はSIMがロックされていましたが2015年5月にSIMロック解除が義務付けされました。

ただ、SIMロック解除が義務化はされましたがあくまで販売しているスマホ、携帯はSIMロックがされていて、「解除してください」と申し出をしないと解除は出来ません(各社解除する条件があります)。

つまり条件付きではありますが、現在キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)で発売されているスマホ、携帯電話はSIMロック解除をすることで他のキャリアや後述する格安SIMを利用出来るようになります。

SIMフリー端末とは

一昔前は携帯電話を購入するのはキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)が当たり前でした。

しかし現在は家電量販店やアマゾン等のネット通販等様々なところでスマートフォンが売られています。

それらで販売されているスマートフォンはどこのキャリアのロックも掛かっていない、SIMフリー端末と呼ばれるスマホです。

SIMフリー

例えば私たちががドコモで購入したスマートフォンを機種変更したくなった時、ドコモを利用し続けたければドコモからスマホを機種変更するしかありませんでした。

しかしSIMフリー端末はどのSIMでも利用出来るのでドコモを契約したまま例えばアマゾンで購入したSIMフリーのスマホにSIMを差し替えるだけで利用することも出来ます。

格安SIMとMVNO

MVNOとは一般的に格安SIMを提供している業者のことを言います。

SIMとMVNOとキャリアは切っても切れない関係です。

MVNOは日本語で言うと仮想移動体通信業者の略で、簡単に説明するとMVNOは自社で通信設備を持たず、ドコモやau、ソフトバンクの移動体通信(モバイル回線)を一部買い取って再販する業者を指します。

ちなみにドコモ、au、ソフトバンク等自社で通信設備を持っている通信業者をMNO(移動体通信業者)と言い、一般的にキャリアと呼ばれます。

 業者名特徴
キャリア
(MNO)
ドコモ、au、ソフトバンク、Ymobile自社で通信網を持っている。
MVNO
(格安SIM提供業者)
OCN、楽天、ぷらら、so-net、ビッグローブ、IIJmio、DMM他多数自社で通信網を持っていないためキャリアから回線を購入している。
そのほとんどがドコモから購入している。

MVNOはキャリアからモバイル回線を買い取って再販するので無線通信のOEMとも言われたりしています。

MVNO

再販するということは中間業者が入るので高くなるんじゃないの?

って思うかもしれませんが、MVNOは卸価格で買うので大差はないらしいです。独占禁止法に触れるためキャリアは高値で販売できないんだとか。

MVNOが成り立つ理由

現在携帯電話業界は大手3社のほぼ独占状態となり、価格や製品の市場競争の公平さが疑問視されていました。そのため国(総務省)が新規事業者の参入障壁を下げるような動きがあるようです。

参考:IIJmio meeting 6 参加レポート②。MVNO政策の今後について総務省の担当者から詳しく話を聴いてきました

ユーザーにやさしくないサービス内容に変更されてもユーザーには実質選択肢が無い状態になることもあってそれは問題。でもだからといってMNOを増やすのは何かと手間やらリスクやらがあるので、MVNOを応援してテコ入れしていこう、ということです。

 

電波なので非常にイメージしにくいですが円グラフの通り電波も有限であるという風に考えてください。一部しか買い取ってないMVNOは使用出来る電波も少ないのでたくさんユーザーが増えると、電波を買い増ししないとパンクするという解釈で間違いありません。

格安SIMの魅力

これまで三大キャリアの独壇場だった日本ではどこで契約しても似たり寄ったりのサービスしか受けられませんでした。

しかしMVNOが提供する格安SIMが増えることで選択肢が増え、企業目線では競争が激化し、そのサービスも多岐に渡るようになってきました。

例えば格安SIMは1,000円以下でデータ通信が出来るサービス通信制限なしのSIM(※現在3大キャリアすべてに通信制限が設けられている)等もMVNOならではのサービスです。

私もIIJmio(MVNOの種類の一つ)の格安SIMを利用していて現在毎月のスマホ代は2,500円ほどです。

工夫次第で驚く安さで利用出来るのがMVNOが提供する格安SIMの魅力のひとつです。

まとめ

以上ここまでの話をまとめると、

  • SIMとは携帯、スマホに内蔵されているカードのようなものでそれが電話番号等に紐づいている。
  • SIMロックされているスマホは他社で利用出来ない。SIMロック解除すれば他社でも使えるようになる。
  • 現在はアマゾン等でSIMフリー端末が買える。SIMフリー端末はどのキャリアでも基本的に使える。
  • キャリアとはドコモ、au、ソフトバンクのこと。
  • MVNOとはキャリアから買ったモバイル回線を買い取って再販する会社。
  • MVNOが格安SIMを提供している。

だいたいわかってきましたか?

次回はその格安スマホ、格安SIMは何故安いのか?安く出来るのかを解説します。

格安スマホって何であんなに安いの?を分かりやすく解説

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください