本記事では故障したレコーダーの主な症状や原因・注意点やデータ復旧方法について解説しています。
「レコーダーの電源が入らない」「映像や音声が途切れる」「エラーコード・エラーランプが表示される」などの症状が発生することはありませんか?
この場合はレコーダーが経年劣化や衝撃などによって故障している可能性があります。
レコーダーの状態や不具合の原因はさまざまですが、適切な対法を確認しましょう。
目次
レコーダーの種類とは
レコーダーには以下のような種類があります。
・ブルーレイレコーダー
・HDDレコーダー
・主要モデル
ブルーレイレコーダー
ブルーレイレコーダーはDVDレコーダーの後継として2000年代に登場しました。
ブルーレイレコーダーは主に3つのパーツによって構成されています。
1.光を取り込むブルーレイドライブ
2.録画したデータを内蔵するHDD
3.電源や液晶表示などの制御を行うパーツ
一般的にブルーレイレコーダーの寿命は5年程度であり、HDDの劣化が原因で動作不良やデータ消失が起こります。
また経年劣化により筐体が破損し電源が入らなくなってしまうケースも多いです。
振動に弱い繊細な機器であるためその取扱いには注意しましょう。
HDDレコーダー
HDDレコーダーは、映像をHDD(ハードディスク)に記録することができるレコーダーです。
ブルーレイレコーダーが普及する前はこのタイプのレコーダーが多く使用されていました。
近年は外付けHDDを増設できるタイプが増えているため、レコーダー用の外付けHDDも販売されています。
主要モデル
大手4メーカーからは以下のような主要モデルが販売されています。
メーカー | 代表的な機種 | 耐用年数 |
SONY | BFZ-FBT・BDZ-FBW・BDZ-ZT | 約6年 |
Panasonic | DIGA(ディーガ) | 約6年 |
SHARP | AQUOS (アクオス)・AQUOS 4K シリーズ | 約5年 |
TOSHIBA | REGZA (レグザ) | 約5~6年 |
レコーダーが故障するときの症状
レコーダーが故障するときの主な症状は以下のとおりです。
・電源が入らない
・異音がする
・エラーコード・エラーランプが表示される
・データをフォーマットした
・映像や音声が途切れる
・機器が破損した
電源が入らない
「レコーダーの電源が突然入らなくなる」といった症状が発生することがあります。
電源が入らないと機器に接続しても反応がなくテレビに映像が映りません。
この場合、レコーダーに衝撃や振動が加わり、機器自体や内部の部品が物理的に破損している可能性が考えられます。
異音がする
レコーダーから「カチカチ」「カタカタ」「ジー」というような異音が聞こえることがあります。
この場合、経年劣化や衝撃によってHDD(ハードディスク)に重度の障害が発生している可能性が高いです。
個人での復旧は難しいため、異音がする場合はすぐに専門業者に相談しましょう。
エラーコード・エラーランプが表示される
「エラーコードが表示される」「エラーランプが点灯する」という症状が発生することがあります。
その場合、本体またはHDDに不具合が発生しているケースが多いです。
レコーダーの取り扱い説明書などでコードやランプの意味を調べて対応しましょう。
個人での対処が難しい場合は専門業者に相談することをおすすめします。

データをフォーマットした
レコーダーが故障した際には「フォーマットする必要があります。」などのエラーメッセージが表示されることがあります。
その指示に従ってフォーマットしてしまうとデータが全て消えてしまいます。
しかしデータをフォーマットしてしまったとしてもデータ専門復旧業者であれば復旧できる可能性があります。
映像や音声が途切れる
「スキップしていないのに映像が飛ぶ」「音声が途切れる」などの症状が発生する際は、HDD(ハードディスク)自体が損傷している可能性を考えられます。
HDDに寿命が近づいていたり衝撃・振動を受けたりするとHDDが物理的に破損します。
機器が破損した
機器の落下や水没などによってレコーダーが破損することがあります。
損傷の度合いにもよりますが、データ復旧できる可能性もあるので一度データ専門復旧業者に相談してみましょう。
おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー
国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇る「デジタルデータリカバリー」です。
- 復旧率最高値95.2%の高い技術力
- 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
- ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
- 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
- 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
- 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績
デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。
デジタルデータリカバリーさん(@DDR_Japan )に10年以上のデータ復旧してもらえたよ😂大切な思い出だったので嬉しい! pic.twitter.com/d03MMf9Ddx
— もか/うた*1/22アコスタ (@tarotantora2) April 8, 2020
デジタルデータリカバリー | |
---|---|
復旧実績 | ✓相談件数36万件以上(※2011年1月1日~) ✓95.2%(※2018年2月実績) ✓他社で復旧できない機器の復旧相談3,000件以上 ✓官公庁・法人取引10,000件以上 |
対応製品 | ■記憶媒体全般 NAS/サーバー(RAID構成対応)、ハードディスク、外付けHDD、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、等 |
初期診断& 復旧スピード | 初期診断:最短15分 復旧:80%を48時間以内に完了 |
料金システム | ■成功報酬制 ・初期診断:無料 ・500GB未満:5,000円~ ・500GB以上:10,000円〜 ・1TB以上:20,000円〜 ・2TB以上:30,000円〜 |
復旧設備 | ✓クリーンルーム(クラス100) ✓ドナーHDD7,000台以上 |
ラボ公開/機器の持ち込みの可否 | 復旧ラボの見学OK |
営業時間 | 年中無休 24時間受付 |
セキュリティ体制 | ISO27001 Pマーク セキュリティゲート設置 |
従業員数 (エンジニア人数) | 164名(約40名) ※機器毎の専門エンジニアが在籍中 |
レコーダーが故障する原因
レコーダーが故障する主な原因は以下のとおりです。
・筐体破損
・論理障害
・物理障害
筐体破損
「電源が入らない」といった症状がある際は、レコーダーの外装部分である筐体が破損している可能性が考えられます。
この場合、損傷がHDDにも及ぶことがあり他の障害との判別やデータの復旧が難しいです。
また原因の特定を誤ると復旧できなくなることもあるため自力での復旧は控えてください。
メーカーや修理業者に依頼してもデータが復旧できる見込みは低いので、確実に復旧したいときはデータ専門復旧業者に相談しましょう。
HDDの物理障害
物理障害とは、USBメモリを構成している部品が、熱劣化や経年劣化、衝撃などによって物理的に破損していることを指します。
経年劣化や物理的破損が原因でレコーダーが故障しデータが消失する可能性があります。
物理障害が疑われる場合は、下記のような症状が発生することがあるため確認してみましょう。
・カチカチ、カタカタという異音がする
・認識しない
・読み書きできない
・異臭がする
・フォーマットを促される
物理障害は専門業者でも対応するのが難しく、復旧難易度が高いと言われています。
そのため、個人での復旧は極めて困難であり、最悪の場合データが全て消えてしまう可能性も考えられるのです。
そのため、データを確実に取り出したいのであれば、データ専門復旧業者へ相談しましょう。
HDDの論理障害
論理障害とは、HDDのデータやシステムファイルが破損することによって生じるデータ障害のことです。
データの読み込み中に強制終了したり、誤操作によってデータを破損したりすることで発生します。
論理障害が疑われる場合は、下記のような症状が発生することがあるため、確認してみましょう。
・フォーマットを要求される
・ブルースクリーンが表示される
・勝手にファイル名が書き換わる
・ファイルやフォルダが開けない
軽度の論理障害は個人で復旧できることもあるのですが、重度の場合は復旧が難しく、データが消失してしまうことがあります。
したがって、論理障害が疑われる場合はデータ専門復旧業者へ依頼することをおすすめします。
レコーダーが故障したときの注意点
レコーダーが故障したときの注意点は以下のとおりです。
・使用し続けない
・復旧ソフトを使用しない
使用し続けない
レコーダーの故障が疑われるときは機器の使用は控えましょう。
データが上書きされ復旧が難しくなる可能性があります。
また、データの読み書き中に強制終了すると、保存されているデータの位置がバラバラになる恐れもあります。
復旧ソフトを使用しない
安易に復旧ソフトを使用するのはおすすめできません。
復旧ソフトで対応できるのは軽度の論理障害のみであり、重度の論理障害や物理障害全般には対応できないケースが多いです。
また、複雑な作業を求められることも多く、あまり専門的な知識がない状態でソフトを利用すると操作を誤り、より損傷を拡大させる危険性もあります。
そのため復旧ソフトを利用するのは控えましょう。
レコーダーが故障したときの対処法
レコーダーが故障したときの対処法は以下のとおりです。
・修理業者に依頼する
・データ専門復旧業者に依頼する
修理業者に依頼する
レコーダーの動作回復を優先したい場合は修理業者に依頼するという方法があります。
ただし、修理業者に修理を依頼するとレコーダーの動作のみ修復され、データの復旧をすることはできません。
内部に保存されていたデータは初期化され全て消えてしまう恐れがあるため注意しましょう。
レコーダーのデータを復旧したい場合はデータ専門復旧業者に相談することをおすすめします。
データ専門復旧業者に依頼する
データ専門業者では、レコーダーのデータを復旧することができます。
レコーダーは復旧が非常に難しい機器であるため業者選びが非常に重要です。
高度な技術や知識をもっている業者であれば安心して復旧を任せることができます。
確実にデータ復旧したい場合はデータ専門復旧業者に相談しましょう。
おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー
国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇る「デジタルデータリカバリー」です。
- 復旧率最高値95.2%の高い技術力
- 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
- ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
- 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
- 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
- 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績
デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。
デジタルデータリカバリーさん(@DDR_Japan )に10年以上のデータ復旧してもらえたよ😂大切な思い出だったので嬉しい! pic.twitter.com/d03MMf9Ddx
— もか/うた*1/22アコスタ (@tarotantora2) April 8, 2020
デジタルデータリカバリー | |
---|---|
復旧実績 | ✓相談件数36万件以上(※2011年1月1日~) ✓95.2%(※2018年2月実績) ✓他社で復旧できない機器の復旧相談3,000件以上 ✓官公庁・法人取引10,000件以上 |
対応製品 | ■記憶媒体全般 NAS/サーバー(RAID構成対応)、ハードディスク、外付けHDD、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、等 |
初期診断& 復旧スピード | 初期診断:最短15分 復旧:80%を48時間以内に完了 |
料金システム | ■成功報酬制 ・初期診断:無料 ・500GB未満:5,000円~ ・500GB以上:10,000円〜 ・1TB以上:20,000円〜 ・2TB以上:30,000円〜 |
復旧設備 | ✓クリーンルーム(クラス100) ✓ドナーHDD7,000台以上 |
ラボ公開/機器の持ち込みの可否 | 復旧ラボの見学OK |
営業時間 | 年中無休 24時間受付 |
セキュリティ体制 | ISO27001 Pマーク セキュリティゲート設置 |
従業員数 (エンジニア人数) | 164名(約40名) ※機器毎の専門エンジニアが在籍中 |
デジタルデータリカバリーの復旧費用
デジタルデータリカバリーの容量別の復旧費用は以下の通りです。無料で初期診断を受けた後、見積りが確認できます。
送料、特急費用、追加費用、初期診断費などをすべて無料で行っており、見積り以上の金額が請求されることはないため、安心の料金システムになっています。
500GB未満 | 5,000円〜 |
500GB以上 | 10,000円〜 |
1TB以上 | 20,000円〜 |
2TB以上 | 30,000円〜 |
まとめ
今回は故障したレコーダーのデータ復旧方法を解説しました。
レコーダーに不具合が発生した場合でも「機器の使用を続けない」「復旧ソフトを使用しない」といった注意点を守りましょう。
データが上書きされたり操作を誤ったりすることによって、状態が悪化する恐れがあります。
レコーダーのデータ復旧率を上げるためには機器の取り扱いには十分注意しなるべく早く対処することが大切です。
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!