1年間無料やデータ使い放題などメリットが豊富な楽天モバイルは、大手キャリアを使っており、スマホ代の節約を考えた時に候補にあがるキャリアだと思います。
しかし、中には「楽天モバイルってiPhoneは使えるの?」と疑問に思っている人がいるかもしれません。
結論を先に言うと、楽天モバイルでiPhoneの利用は可能です。
対応機種やいくつか注意点があるので、本記事ではこれらについて解説します。
楽天モバイルでiPhone使う手順も説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
楽天モバイルでiPhoneは利用可能だが、いくつか注意点がある

目次
楽天モバイルでiPhoneを使うことは可能
冒頭でもお話ししましたが、楽天モバイルでiPhoneを使うことは可能です。
新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT」の提供が始まった時点では、iPhoneの動作確認はとれていませんでした。
現在は、楽天モバイル公式サイトでも「楽天モバイルをiPhoneで使う」というページが用意されており、利用できるようになったのです。
ただし、使える機種には制限があり、2021年2月時点ではiPhone X以前の端末は利用できません。
楽天モバイルで動作確認済みのiPhone端末 | 楽天モバイルで利用できないiPhone端末 |
---|---|
iPhone 12 Pro Max iPhone 12 Pro iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone SE(第2世代) iPhone 11 Pro Max iPhone 11 Pro iPhone 11 iPhone XS Max iPhone XS iPhone XR | iPhone X iPhone 8 Plus iPhone 8 iPhone 7 Plus iPhone 7 iPhone SE(第1世代) iPhone 6s Plus iPhone 6 |
楽天モバイル公式サイトのiPhoneページでも、利用可能な端末か確認できます。
利用できるとわかって安心したかもしれませんが、端末以外の点でもいくつか注意しておくべき点があります。
次の章では、その他の注意点について見ていきましょう。
楽天モバイルでiPhoneを使う6つの注意点
楽天モバイルでiPhoneを使う場合は、以下の点を事前に把握しておきましょう。
iPhone XS以降の機種の用意が必要
前章でも解説したように、楽天モバイルでiPhoneを使う場合はiPhone XS以降の端末が必要です。
楽天モバイルではiPhoneの端末販売を終了しているため、自分でApple Storeや家電量販店などで買っておきましょう。
選ぶ際は、くれぐれもiPhone XS以降の新しい機種にしてください。
また、購入する際はSIMフリーのものを選んでおくと良いですね。
ドコモやauなどの大手キャリアのiPhoneを購入すると、SIMロック解除の手間がかかる可能性があります。
SIMロック解除は、端末にかけられた利用制限をなくすことです。
どのキャリアで購入したスマホでも、自由にさまざまな通信会社のSIMカードを利用できるSIMフリーの状態にできます。
解除するのに、キャリアに依頼が必要で手数料が発生するため、SIMロック解除が不要なSIMフリーのiPhoneをおすすめしているという訳です。
一部の機能が利用できない
楽天モバイルの「ご利用製品の対応状況確認」を確認するとわかるように、「このスマートフォンは一部の機能がご利用いただけます。」と表示されます。
つまり、動作確認済のiPhoneであっても一部の機能は使えません。
例えば、以下のような機能が使えないとされています。
- パートナー回線でのSMS利用
- ETWS(緊急地震速報・津波警報などの受信機能)
- 110/119通話などでの高精度な位置情報測位
- Rakuten Linkの海外ローミング利用
2020年7月からiPhoneでもRakuten Linkは利用可能になりましたが、海外ローミングは使えません。
このように、動作確認済とされているiPhoneでも、Rakuten Linkを含めて一部の機能が使えないことは事前に把握しておきましょう。
iPhoneは動作保証対象外
動作確認済のiPhoneであっても、楽天モバイルの動作保証対象外であるため使う場合は自己責任となります。
つまり、楽天モバイルでiPhoneを利用して万が一故障しても、端末の故障修理などの対応はしてくれないということですね。
その他、利用できる機能であっても、OSやソフトウェアの更新等などによって機能の利用制限が入る場合も考えられます。
これらの判断も利用者自身でするように、楽天モバイル側で警告しているのです。
何か不具合があった時に対応してくれないため、この点は了承した上で使う必要があります。
自力でAPN設定が必要
iPhoneを楽天モバイルで利用すると、APN自動設定が使えません。
APN自動設定はその名の通り、APNの設定を自動で済ませてくれることですね。
楽天モバイルで購入できるスマホであれば、事前にAPN設定が済んだ状態ですぐにスマホを利用できます。
ただ、APN設定はそこまで難しい設定ではないため、大きな問題にはならないでしょう。
本記事でも手順を解説しますので、安心してください。
回線の自動切替がない
楽天モバイルには、自社エリアに入った時に自動で楽天回線に接続してくれる接続回線の自動切替があります。
この自動切替がiPhoneだと利用できません。
パートナー回線から楽天回線に自動で切り替わらないため、手動で切替を行う必要があります。
海外では利用できない
楽天モバイルは、海外で月2GBまでの通信が可能ですが、iPhoneだと海外でデータ通信はできません。
出張や旅行先でデータ通信を行う予定の人は注意が必要でしょう。
海外でデータ通信はせず、Wi-Fiを使うのであれば問題ないため、そこまで大きなデメリットではないはずです。
乗換経験者が解説する楽天モバイルでiPhoneを使う手順
ここまで、楽天モバイルでiPhoneを使う際の注意点を解説しました。
注意点を踏まえた上で、楽天モバイルを使いたいと思った人もいるでしょう。
ここでは、楽天モバイルでiPhoneを利用する詳しい手順を解説します。
手順は次の通りです。
- iPhone XS以降の機種を用意する
- 利用中のキャリアでMNP転出をする
- 楽天モバイルに申し込みをする
- 届いたSIMカードをiPhoneに挿入する
- APN設定を行う
実際に、楽天モバイルへiPhoneで乗り換えをしてみたので、参考になるはずです。
iPhone XS以降の機種を用意する
まずは、iPhone端末を用意しましょう。すでにお手元にある場合はこの手順は不要ですね。
まだ用意できていない場合は、iPhone XS以降の端末をSIMフリーで用意してください。

先述したように、大手キャリアで購入したiPhoneにはSIMロック解除が必要になります。
利用中のキャリアでMNP転出をする
現在利用している電話番号を、変更することなく楽天モバイルで使いたい場合は、MNP(ナンバーポータビリティ)の手続きが必要です。
ご利用中のキャリアに問い合わせてMNP手続きを行いましょう。

楽天モバイルに申し込みをする
楽天モバイルに申し込みをしましょう。申し込みは、お近くにある店頭かネットからできます。
ネットで申し込む場合は、サイト上の「お申し込み」ボタンをクリックし、プランやオプションを選択していきます。
店頭・ネットを問わず、申し込みを進めるにあたって以下のものが必要になりますので、事前に用意しておきましょう。
- 本人確認書類(免許証・マイナンバーカードなど)
- 楽天会員ユーザーID・パスワード
- クレジットカード・銀行口座の情報
- MNP予約番号(他社から電話番号を引き継ぐ場合のみ)
楽天SIMカードをiPhoneに入れる
楽天モバイルにネットから申し込んだ場合は、申し込みから約3営業日程で楽天モバイルのSIMカードが届きます。



届いたSIMカードをiPhoneにセットしていきましょう。
セットする際には、必ず本体の電源を切り、SIMカードの金属面には触れないようにします。
詳しいセット手順は次の通りです。
①電源をオフにしておく
▼
②iPhoneからSIMトレイを引き出す
SIMピンか先が細く尖っていないもので開ける
▼
③中にSIMカードがあれば抜く
▼
④SIMトレイに楽天SIMカードを乗せる
SIMカードを載せる向きに注意する
▼
⑤SIMトレイを戻して電源をオンにする
APN設定を行う
最後に、楽天SIMカードを使えるようにするため、APN設定を行います。
APNの設定手順は下記の通りです。
①ホーム画面から設定を起動し「モバイル通信」を選択
▼
②「通信のオプション」を選択
▼
③「音声通話とデータ」選択
iOS13の場合は、選択後に「VoLTEオン」を選択
▼
④「VoLTE」を選択しポップアップの「OK」タップ
iOS13の場合は、「VoLTEオン」を選択しポップアップの「OK」タップ
▼
⑤「VoLTE」(iOS13の場合は、「VoLTEオン」)が選択されているのを確認して戻る
▼
⑥「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択
▼
⑦「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」の「APN」入力エリアにAPNを設定
入力内容は「rakuten.jp」です
▼
⑧「モバイル通信」の画面に戻り「インターネット共有」が「オフ」と表示されていればOK

楽天モバイルの「初期設定方法(iPhone・iPad)」でも詳しく説明されているので、チェックしてみると良いでしょう。
結論:注意点を把握しておけば楽天モバイルでiPhoneは使える
楽天モバイルでiPhoneは使えるのか、注意点や利用手順を紹介しました。
iPhoneは楽天モバイルで利用可能ですが、一部機能に制限があったり、動作保証対象外だったりと、事前に把握しておくべき点があります。
最後にもう一度、気をつけるべき点をまとめておきますね。
利用手順も解説しましたので、ぜひ参考に楽天モバイルをiPhoneで利用するか検討してみてください!
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!