Windowsのパソコンで「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」と表示され困った経験はありませんか?
この場合、適切な対処ができればエラーを解消できる可能性はありますが、通電を続けるなど誤った操作をするとデータが完全に消えてしまう恐れがあるため注意しましょう。
この記事では、Windows で「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」と表示される場合の原因や対処法から、最悪データだけでも復旧したい方向けのデータ復旧方法まで紹介しています。
目次
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」とは
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」とはエラーメッセージの一つで、ハードウェアやソフトウェアなどに問題があることで表示されます。
画面に表示される停止コードは主に以下の通りです。
APC_INDEX_MISMATCH
BAD SYSTEM CONFIG INFO
CRITIAL_PROCESS_DIED
DPC_WATCHDOG_VIOLATION
DRIVER POWER STATE FAILURE
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
DRIVER_VERIFIER_DETECTED_VIOLATION
HAL_INITIALIZATION_FAILED
INACCESSIBLE BOOT DEVICE
KERNEL SECURITY CHECK FAILURE
MANUALLY_INITIATED_CRASH
MEMORY MANAGEMENT
SYSTEM THREAD EXCEPTION NOT HANDLED
UNEXPECTED KERNEL MODE TRAP
UNMOUNTABLE BOOT VOLUME
WDF_VIOLATION
WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR
また、メッセージ内容は以下のようなものが表示されます。
・「デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります、エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。」
・「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります、エラー情報を収集しています。再起動できます。」
・「Your PC ran into a problem and needs to restart. We’re just collecting some error info, and then we’ll restart for you.」
エラーメッセージが表示される場合自力での対処を試みる方が大半ですが、誤った対処をすると症状が悪化してしまう可能性もあるため、不安な方はデータ専門復旧業者に相談してみましょう。
おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー
国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇る「デジタルデータリカバリー」です。
- 復旧率最高値95.2%の高い技術力
- 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
- ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
- 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
- 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
- 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績
デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」と表示される原因
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」と表示される場合、以下のような原因が考えられます。
・パソコンの一時的なエラー
・BIOSやドライバーのエラー
・Windowsシステムの不具合
・ウイルス感染
・論理障害
・物理障害
パソコンの一時的なエラー
パソコンに一時的なエラーが発生することで、エラーメッセージが表示されることがあります。
以下のような使い方をしている場合は注意が必要です。
・高温な部屋で長時間稼働させている
・強制的に電源を落とす
・メモリ(RAM:Random Access Memory)使用率が高すぎる
BIOSやドライバーのエラー
BIOSとドライバーはどちらもパソコンの動作に必要なプログラムで、以下の特徴があります。
・BIOS:パソコンが起動し、一番最初に動くプログラム。OS(MacやWindows)を動かすために必要
・ドライバー:モニターやキーボードなどパソコンに接続されているデバイスを動かすために必要、OSにより制御されているプログラム
BIOSの設定が変更されていたり、更新プログラムが正しくインストールできなかったなどの理由でドライバに不具合が起きるとエラーメッセージが表示されることがあります。
Windowsシステムの不具合
Windowsシステムに不具合が発生しているとエラーメッセージが表示されることがあります。
Windows Updateなどのプログラムをインストールした後にエラーが発生している場合、更新プログラムをアンインストールすることで症状が改善する可能性があります。
ウイルス感染
ウイルス感染によってエラーメッセージが表示される可能性もあります。
この場合、パソコンを再起動すれば正常に起動できることがありますが、念のためセキュリティソフトを導入して、ウイルスに感染していないか確認しましょう。
万が一感染していた場合は、ソフトによるウイルス駆除や専門業者への調査の依頼が必要です。
論理障害
論理障害とは、記憶媒体自体に問題がないものの、ファイルシステムやデータ部分に破損が起きていたり、プログラム上に問題が生じていたりすることで起きる障害です。
論理障害は主に以下のような原因で発生します。
・作業中に外付けHDDのケーブルを抜いてしまった
・必要なデータを誤って削除した
・外付けHDDをフォーマットしてしまった
論理障害が起きた場合、操作を続けると重要なデータが上書きされてしまう可能性があるため、すぐに通電を止めるようにしましょう。

物理障害
物理障害とは、HDDといった記憶媒体の部品が強い衝撃や水没により物理的に故障してしまったことで起きる障害です。
機器から以下の症状がみられる場合はHDDに物理障害が起きている可能性があります。
・HDDが焦げ臭い、異常に熱い、煙が出ている
・「ハードディスクの問題が検出されました」「フォーマットする必要があります」などのエラーが表示される
物理障害が発生してしまった場合、自力での対処は不可能に近いため、症状が悪化する前にデータ復旧業者に相談しましょう。
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」と表示された場合の注意点
ここで、「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」と表示された場合の注意点を紹介します。
・通電や電源のオン・オフを繰り返さない
・できるだけ個人で対処しない
通電や電源のオン・オフを繰り返さない
電源のON・OFFや再起動を繰り返し行うと機器に大きな負荷がかかり、新しい障害の発生や症状悪化につながってしまいます。
特に、HDD内に物理的な損傷がある場合はデータが完全に消えてしまう恐れもあります。
また、通電を行っただけでもデータの読み込みは行われるため、データの上書きによって復旧が難しくなってしまう場合もあるため注意しましょう。
できるだけ個人で対処しない
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」と表示される場合、障害の原因を個人で特定し対処することは困難です。
原因が分からないまま安易に対処をしてしまうと症状が悪化してしまう恐れがあるため注意が必要です。
機器内のデータを確実に復旧したい方は個人で無理に対処せず、専門業者に相談しましょう。
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」と表示された場合の対処方法
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」と表示された場合の対処方法は以下の通りです。
・周辺機器を取り外して放電を行う
・BIOSの初期化
・ドライバーの更新
・システムの復元
・システムファイルチェッカーの実行
・Windowsの初期化・再インストール
・データ復旧業者に相談する
周辺機器を取り外して放電を行う
パソコンに外付けHDDやプリンターなどの周辺機器を接続している場合、一度全ての周辺機器を取り外してから再起動すると、問題が解決することがあります。
また、1台ずつ周辺機器を接続し直し、特定の機器を接続した時のみ問題が発生する場合は、機器そのものやドライバがPCに対応していない可能性があります。
その際、電源ケーブルの断線、バッテリーの充電不足がないかもあわせて確認しておきましょう。
BIOSの初期化
BIOS(バイオス)は「Basic Input Output System」の略称で、キーボードや画面といったパソコンのデバイスを制御するためのプログラムです。
パソコンは起動時にOSを立ち上げる際、BIOSからデバイスの動作環境を読み込みますがBIOSの設定に問題があるとパソコンは正常に起動せず、エラーメッセージが表示されることがあります。
この場合、BIOSを初期化をすることでエラーが解消されることがあります。
BIOSの初期化手順は以下の通りです。
1.起動後に「F2キー」を押す
2.「BIOSセットアップユーティリティ」が起動したら、[←][→]キーで[Exit]に移る
3.[Load Setup Defaults] を押す
ただし、パソコン本体やHDDに物理的な障害が起きている場合、初期化による負荷で症状が悪化してしまう恐れがあるため注意しましょう。
ドライバーの更新
ドライバーのエラーが原因の場合、最新のバージョンに更新することで問題が解決できることがあります。
ドライバーの更新手順は以下の通りです。
1.「デバイスマネージャー」を選ぶ
2.更新するデバイスを右クリック
3.「ドライバーを自動的に検索」を選ぶ
4.「ドライバーの更新」を選ぶ
ただし、ドライバーの更新作業によりパソコンのデータ保存状態が悪化する場合もあるため確実にデータを復旧したい方は専門業者に相談しましょう。
システムの復元
ソフトウェアのインストール後にエラーが発生した場合は、ソフトウェアのドライバが原因の可能性があります。
この場合、バックアップ機能の一つであるシステムの復元を行い、システムファイルを以前の状態に戻すことで問題が解決する可能性があります。
システムの復元手順は、以下の通りです。
1.スタートボタンをクリックし、「設定(歯車マーク)」→「システム」の順番にクリック
2.「詳細情報」を選び、右側メニューの「関連設定」欄にある「システムの保護」を選択
3.「システムのプロパティ画面」の「システムの保護」タブが開くので、タブにある「システムの復元」をクリック
4.「次へ」を選択して表示される一覧から復元ポイントを選び、「影響を受けるプログラムの検出」をクリック
5.表示される画面の内容を確認し、問題なければ「閉じる」をクリックした後、「次へ」を押して画面の指示に沿って操作
ただし、この方法はバックアップ機能をあらかじめONにしていた場合に限り有効であるため注意しましょう。
システムファイルチェッカーの実行
Windowsのシステムファイルのエラーが原因の場合、セーフモードからシステムファイルチェッカーを実行することで解決できることがあります。
システムファイルチェッカーの実行手順は以下の通りです。
1.Windows 10セーフモードからコマンドプロンプトを管理者として実行
2.「sfc /scannow」と入力し、Enterキーを押す
3.処理が完了したらPCを再起動し、ブルースクリーンエラーが表示されるかを確認
ただし、システムファイルのエラーではなく機器本体の故障が原因の場合はかえって状態が悪化してしまう可能性があるため注意しましょう。
Windowsの初期化・再インストール
上記の方法でエラーが改善しない場合、Windowsの初期化、もしくは再インストールが必要です。
ただし、この方法を行うとデータは全て消えてしまうため、機器内に大切なデータがある場合はデータ復旧業者に依頼することをおすすめします。
データ復旧業者に相談する
データ復旧業者は、HDDやUSBメモリなど、障害が発生した記憶媒体からのデータ復旧を専門としている業者です。
修理業者に依頼すると、機器内のデータは全て消えてしまいますが、データ復旧業者であれば高確率でデータを取り出すことができます。
また、標準搭載ツールや復元ソフトでは対応できないケースでも復旧が可能な場合もあるため、復旧業者への依頼は最もおすすめできる方法です。
診断~見積もりまで無料で行っている業者もあるため、まずは無料相談を受け付けているデータ復旧業者へ問い合わせてみましょう。
おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー
国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇る「デジタルデータリカバリー」です。
- 復旧率最高値95.2%の高い技術力
- 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
- ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
- 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
- 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
- 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績
デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。
デジタルデータリカバリーさん(@DDR_Japan )に10年以上のデータ復旧してもらえたよ😂大切な思い出だったので嬉しい! pic.twitter.com/d03MMf9Ddx
— もか/うた*1/22アコスタ (@tarotantora2) April 8, 2020
デジタルデータリカバリー | |
---|---|
復旧実績 | ✓相談件数36万件以上(※2011年1月1日~) ✓95.2%(※2018年2月実績) ✓他社で復旧できない機器の復旧相談3,000件以上 ✓官公庁・法人取引10,000件以上 |
対応製品 | ■記憶媒体全般 NAS/サーバー(RAID構成対応)、ハードディスク、外付けHDD、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、等 |
初期診断& 復旧スピード | 初期診断:最短15分 復旧:80%を48時間以内に完了 |
料金システム | ■成功報酬制 ・初期診断:無料 ・500GB未満:5,000円~ ・500GB以上:10,000円〜 ・1TB以上:20,000円〜 ・2TB以上:30,000円〜 |
復旧設備 | ✓クリーンルーム(クラス100) ✓ドナーHDD7,000台以上 |
ラボ公開/機器の持ち込みの可否 | 復旧ラボの見学OK |
営業時間 | 年中無休 24時間受付 |
セキュリティ体制 | ISO27001 Pマーク セキュリティゲート設置 |
従業員数 (エンジニア人数) | 164名(約40名) ※機器毎の専門エンジニアが在籍中 |
デジタルデータリカバリーの復旧費用
デジタルデータリカバリーの容量別の復旧費用は以下の通りです。無料で初期診断を受けた後、見積りが確認できます。
送料、特急費用、追加費用、初期診断費などをすべて無料で行っており、見積り以上の金額が請求されることはないため、安心の料金システムになっています。
500GB未満 | 5,000円〜 |
500GB以上 | 10,000円〜 |
1TB以上 | 20,000円〜 |
2TB以上 | 30,000円〜 |
まとめ
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」と表示される場合の原因や注意点、対処方法からおすすめのデータ復旧業者まで紹介しました。
パソコンに何らかの不具合が発生した場合、いち早く原因を特定し適切な対処ができれば機器内のデータを復旧できる可能性があります。
ただし、誤った操作を行うと最悪の場合2度とデータを復旧できなくなってしまう恐れがあるため注意が必要です。
確実にデータを復旧したい方は専門のデータ復旧業者に相談しましょう。
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!