Panasonic製機器が故障し、データを取り出せず困った経験はありませんか?
この場合、軽度なシステムエラーなどであれば個人の対処で解消できますが、機器に重度の障害が起きている場合は安易に対処するとデータが完全に消えてしまう恐れがあるため注意しましょう。
この記事では、Panasonic製機器の故障原因や対処法から、最悪データだけでも復旧したい方向けのデータ復旧方法まで紹介しています。
目次
Panasonic製機器の種類
Panasonic製機器の主な種類は以下の通りです。
パソコンやレコーダーに内蔵される記憶装置はHDDまたはSSDが使用されています。
種類 | 用途 | 参考機種 |
---|---|---|
デスクトップ/ノートパソコン | 軽量でありながら耐久性にも優れており、建設や土木などの現場でも使用可能なシリーズも。 | Let’s note(レッツノート)、TOUGHBOOK、TOUGHPAD |
ブルーレイレコーダー | 外出先からスマホで録画可能なものや、録画番組をスマホで視聴できるものなど非常に便利なブルーレイレコーダー。 | DIGA(ディーガ) |
ビデオカメラ | 比較的手軽な価格で、高性能なモデルを販売。 | HC-V、HC-VX、HC-W、HC-X、HDC-H、AG-CX、AG-UXなど |
メモリーカード | データ保護機能が搭載された転送速度が高速かつ大容量のメモリーカード。 | SDXC UHS、microSDHC UHSなど |
Panasonic製機器はそれぞれ機器別に構造やデータの保存方法が異なり、対処方法も異なるため注意しましょう。
Panasonic製機器の障害事例
Panasonic製機器の障害事例を紹介します。
・ノートパソコン(レッツノート)
・ブルーレイレコーダー
・ビデオカメラ・SDカード
ノートパソコン(レッツノート)
Panasonic製のノートパソコンに起こるよくある障害は、以下のようなものがあります。
・起動しない、電源が入らない
・電源は入るものの、画面に何も表示されない
・青い画面または黒い画面が表示される
・電源ランプが点滅している
・エラーメッセージが表示される
・フリーズしている
・異音がする
・データを誤って削除、フォーマットした
機器から異音がする場合は内蔵HDDに物理障害が起きている可能性があるため、すぐに使用を中止し専門業者に相談しましょう。
おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー
国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇る「デジタルデータリカバリー」です。
- 復旧率最高値95.2%の高い技術力
- 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
- ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
- 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
- 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
- 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績
デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。
ブルーレイレコーダー
Panasonic製のブルーレイレコーダーに起こるよくある障害は、以下のようなものがあります。
・電源が入らない・起動しない
・HDDが認識されない
・本体表示窓にエラーコードが表示される
・「アクセスできません」などのエラーが表示される
・HDDから異音がする
・データを誤って削除、フォーマットした
上記の症状が発生している場合、内蔵HDDの物理障害やファイルシステムの破損が発生している可能性があるため注意しましょう。
ビデオカメラ・SDカード
Panasonic製のビデオカメラ・SDカードに起こるよくある障害は、以下のようなものがあります。
・電源が入らない
・データを読み込まない
・エラーメッセージが表示される
・上書き保存してしまった
・データを誤って削除、フォーマットした
内蔵SDカードに不具合がある状態で使用を続けるとデータが上書きされてしまう可能性があるため注意しましょう。
Panasonic製機器の障害の原因
Panasonic製機器に障害が発生した場合の原因を機器別に紹介します。
・ノートパソコン(レッツノート)
・ブルーレイレコーダー
・ビデオカメラ・SDカード
ノートパソコン(レッツノート)
Panasonic製ノートパソコンの障害の原因は大きく分けると以下の三つに分けることができます。
・システムの異常
・内蔵HDD/SSDの故障
強い衝撃や水没、経年劣化などによって内蔵HDD/SSDに物理障害が発生している場合、個人での対処は不可能に近いため、データ復旧業者への相談をおすすめします。
ブルーレイレコーダー
Panasonic製ブルーレイレコーダーの障害の原因は主に内蔵HDDの物理障害やファイルシステムの破損です。
特に、レコーダー内蔵のHDDは、単体のHDDとは対処方法が異なるため注意が必要です。
レコーダー内のデータを確実に取り出したい方は、データ復旧業者に相談しましょう。
ビデオカメラ・SDカード
Panasonic製ビデオカメラ・SDカードの障害の原因は大きく分けると以下の三つに分けることができます。
・内部ファイルの破損
・SDカード本体の折れ曲がり、コネクタ部分の損傷
内蔵のSDカードに不具合が発生した状態で撮影を続けると、データが上書きされ、取り出したいデータの復旧が困難になる恐れがあります。
少しでも不具合を感じたら、すぐに使用を中止しましょう。
故障したPanasonic製機器をデータ復旧する場合の注意点
故障したPanasonic製機器をデータ復旧する場合の注意点は以下の通りです。
・フォーマット(初期化)はしない
・機器への通電・電源のON/OFFを繰り返さない
・システムの復元は行わない
・個人でHDDを開封して作業しない
フォーマット(初期化)はしない
フォーマットをすると機器が初期化され、エラーを解消できる可能性がありますが、保存されているデータはすべて消えてしまうため注意が必要です。
故障したPanasonic製機器をデータ復旧する場合はなるべく自力での対処を控え、データ復旧業者に相談しましょう。

機器への通電・電源のON/OFFを繰り返さない
Panasonic製機器に障害が起きている状態で通電や再起動を繰り返すと機器に大きな負荷がかかり故障部分の症状悪化やデータの上書きなど新しい障害が発生してしまう恐れがあります。
特に、物理障害が発生している状態で通電するとHDDに更なる負荷をかけ、深刻な障害を起こしてしまうことがあるため注意が必要です。
Panasonic製機器に不具合がみられる場合は機器の電源を切り、なるべくそのままの状態でデータ復旧業者に相談しましょう。
システムの復元は行わない
システムの復元とは、事前にバックアップを作成した復元ポイントまでパソコンの状態を戻す機能です。
システムの復元を実行して症状が改善することもありますが、一度戻すとそれ以降のファイルやデータは全て削除されてしまいます。
バックアップを取っていない部分のデータを復旧したい場合、システムの復元は行わないようしましょう。
個人でHDDを開封して作業しない
個人で対処しようと自力でHDDを開封して作業を行う方がいますが、絶対にしてはいけません。
自力でHDDを開封するとHDD内部のデータを記録している部品に空気中のホコリやチリが付着し、二度とデータを取り出せなくなってしまう恐れがあります。
Panasonic製機器のデータ復旧方法
最後に、Panasonic製機器のデータ復旧方法を紹介します。
・復元ソフトを使用する
・データ復旧業者に相談する
復元ソフトを使用する
復元ソフトとは、軽度の論理障害で消えたデータを復元できるソフトで、インターネットから簡単にダウンロードすることができます。
ただし、使用するソフトごとに操作手順は異なるため、中には誤操作によりデータを上書きしたり、完全に削除してしまうなど、状態を悪化させてしまったケースがあります。
またそれだけでなく、重度の論理障害には対応できなかったり、ソフトの使用による負荷で機器の障害を悪化させてしまうこともあるため注意しましょう。
確実にデータを取り出したい場合は、まずは専門のデータ復旧業者に相談するようにしましょう。
データ復旧業者に相談する
データ復旧業者は、HDDやUSBメモリなど、障害が発生した記憶媒体からのデータ復旧を専門としている業者です。
修理業者に依頼すると、機器内のデータは全て消えてしまいますが、データ復旧業者であれば高確率でデータを取り出すことができます。
また、標準搭載ツールや復元ソフトでは対応できないケースでも復旧が可能な場合もあるため、復旧業者への依頼は最もおすすめできる方法です。
診断~見積もりまで無料で行っている業者もあるため、まずは無料相談を受け付けているデータ復旧業者へ問い合わせてみましょう。
おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー
国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇る「デジタルデータリカバリー」です。
- 復旧率最高値95.2%の高い技術力
- 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
- ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
- 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
- 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
- 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績
デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。
デジタルデータリカバリーさん(@DDR_Japan )に10年以上のデータ復旧してもらえたよ😂大切な思い出だったので嬉しい! pic.twitter.com/d03MMf9Ddx
— もか/うた*1/22アコスタ (@tarotantora2) April 8, 2020
デジタルデータリカバリー | |
---|---|
復旧実績 | ✓相談件数36万件以上(※2011年1月1日~) ✓95.2%(※2018年2月実績) ✓他社で復旧できない機器の復旧相談3,000件以上 ✓官公庁・法人取引10,000件以上 |
対応製品 | ■記憶媒体全般 NAS/サーバー(RAID構成対応)、ハードディスク、外付けHDD、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、等 |
初期診断& 復旧スピード | 初期診断:最短15分 復旧:80%を48時間以内に完了 |
料金システム | ■成功報酬制 ・初期診断:無料 ・500GB未満:5,000円~ ・500GB以上:10,000円〜 ・1TB以上:20,000円〜 ・2TB以上:30,000円〜 |
復旧設備 | ✓クリーンルーム(クラス100) ✓ドナーHDD7,000台以上 |
ラボ公開/機器の持ち込みの可否 | 復旧ラボの見学OK |
営業時間 | 年中無休 24時間受付 |
セキュリティ体制 | ISO27001 Pマーク セキュリティゲート設置 |
従業員数 (エンジニア人数) | 164名(約40名) ※機器毎の専門エンジニアが在籍中 |
デジタルデータリカバリーの復旧費用
デジタルデータリカバリーの容量別の復旧費用は以下の通りです。無料で初期診断を受けた後、見積りが確認できます。
送料、特急費用、追加費用、初期診断費などをすべて無料で行っており、見積り以上の金額が請求されることはないため、安心の料金システムになっています。
500GB未満 | 5,000円〜 |
500GB以上 | 10,000円〜 |
1TB以上 | 20,000円〜 |
2TB以上 | 30,000円〜 |
まとめ
Panasonic製機器が故障した場合の原因や注意点、対処方法からおすすめのデータ復旧業者まで紹介しました。
Panasonic製機器に何らかの不具合が発生した場合、いち早く原因を特定し適切な対処ができれば機器内のデータを復旧できる可能性があります。
ただし、誤った操作を行うと最悪の場合2度とデータを復旧できなくなってしまう恐れがあるため注意が必要です。
確実にデータを復旧したい方は専門のデータ復旧業者に相談しましょう。
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!