スマホ回線

※一部広告が含まれている場合があります

ドコモからOCNモバイルONEに乗り換える方法と確認すべき注意点

ドコモから乗り換えるときのOCNモバイルONE。注意点など詳しく解説。

ドコモからOCNモバイルONEに乗り換えたいけれど、

「OCNモバイルONEへのMNPの方法がわからない」

「今のスマホは使えなくなるの?」

このような疑問や不安があり、迷っている方も多いのではないでしょうか。

キャリアから格安SIMへの乗り換えと聞くと、手続きが難しそうなイメージがあるかもしれませんが、実はドコモからauなど、キャリア間の乗り換えよりも簡単なのです。

この記事では、ドコモからOCNモバイルONEへ乗り換える方法や注意点について、わかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

ドコモからOCNモバイルONEへの乗り換え前の準備と知っておくべきこと

ドコモからOCNモバイルONEに乗り換え前に準備するものや、確認しておくことを説明します。

乗り換え前に準備しておくもの

乗り換える前に準備しておくものは以下の3つ。

①クレジットカードと本人書類

OCNモバイルONEの申し込み時に必要となります。口座振替も可能ですが、手続き完了まで3週間適度かかってしまうため、クレジットカードでの登録をオススメします。

本人確認書類(免許証など)は必須です。

②OCNモバイルONEのエントリーパッケージを用意する(任意)

エントリーパッケージとは契約事務手数料の3,300円(税込)が無料になるエントリーコードのついた申し込み用紙で、ショッピングサイトや量販店などで安い時には1,100円(税込)前後で購入できます。

もちろん事前に用意しなくても乗り換えは可能なのですが、事務手数料3,300円(税込)が丸ごとかかるりますので、少しでも節約したい方は購入・準備をしておきましょう。

ドコモのスマホはそのまま使える

OCNモバイルONEはドコモ回線を利用しているため、ドコモで購入したスマホ端末はSIMロック解除不要で、SIMを差し換えてカンタンな設定をするだけでそのまま使えます。

なのでドコモからの乗り換えはスマホ本体を購入する必要はありません。

ドコモからOCNモバイルONEに乗り換える手順をわかりやすく解説

次に、ドコモからOCNモバイルONEへのMNPで乗り換える手順を1つずつ解説します。

MNP予約番号を取得する

ドコモから他社にMNPで乗り換える場合、まずはじめにドコモから10桁のMNP予約番号を取得します。

MNP予約番号とは、携帯電話番号を他社へ引き継ぐ手続きに対して発行される番号のことで、有効期限は15日間となっています。

MNP予約番号の取得方法は3つ

MNP予約番号は以下のいずれかの方法で、取得できます。

①ドコモショップ

実際にショップに来店して手続きを行うのですが、待ち時間や引き止めの可能性を考えるとあまりオススメはできません。

②電話

電話での手続きも待ち時間や引き止めの可能性はありますが、受付時間内であれば、自分の好きなタイミングで手続きが可能です。

【ドコモインフォメーションセンター】

ドコモの携帯からの場合:(局番なし)151(無料)
一般電話からの場合:0120-800-000
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)

③マイドコモ(オンライン)

パソコンまたはスマホ・タブレットからオンラインで手続きが可能です。いつどこにいても手続きができるのが最大のメリット。

手続きにはdアカウントやネットワーク暗証番号が必要です。

OCNモバイルONEにMNPで申し込みをする

MNP予約番号の準備ができたら、次はOCNモバイルONEに申し込みをします。

公式ページはこちら

①OCNモバイルONE公式サイトの「SIM単品はこちら」からをクリックします。スマホも一緒に購入したい方は「スマホセットのご購入はこちら」から進みましょう。

先の項目でエントリーパッケージについて触れましたが、実は公式サイトからSIM単品の購入に進んだ場合も、amazonからエントリーパッケージを購入を勧める画面になります。

ところが、2019年6月末日現在、上記のリンクからamazonの販売ページに進むと、「この商品は現在お取扱いできません」と表示があり購入できません。

そのため、非常にわかりにくいのですが、上記画像の青い丸で囲んだ「Amazon.co.jp以外で購入の方はこちら」から画面の案内に沿って申し込み手続きをすすめます。

【音声通話SIM】

【データ専用SIM】

SIMカード到着後、マイページにて開通手通き(回線の切り替え)を行う

申し込み内容に不備がなければ、数日でSIMカードが届きますので、OCNモバイルONEの「MNP開通のお申し込み」からマイページにログインして開通手続きを完了します。

この開通手続きをもって、回線がドコモからOCNモバイルONEに完全に切り替わります。

スマホにAPN設定をする

最後に、スマホにSIMカードを挿入してAPN設定を行います。

APN設定というのは、OCNモバイルONEの回線でデータ通信するために必要な設定となります。

AndroidのAPN設定

①「設定」→「無線とネットワーク」→「モバイルネットワーク」の順に開きます

②「モバイルデータ通信」がオンになっていることを確認して、「アクセスポイント名」をタップし「APN」の画面に進みます

③画面右上にある3つの点または+のマークから、新しいAPN設定を追加する画面に進み、以下の内容を全て入力します。

名前OCNモバイルONEなど好きな文字列
APNlte-d.ocn.ne.jp
ユーザー名mobileid@ocn
パスワードmobile
認証タイプCHAPを選択
APNプロトコルIPv4を選択

④入力が終わったら保存して、APNの画面で「OCNモバイルONE」の設定を選択、データ通信ができていれば、APN設定は完了です。

iPhoneのAPN設定

iPhoneのAPN設定では「構成プロファイル」のダウンロードが必要なので、Wi-Fi接続に切り替えておきます。

自宅にWi-Fiがなければ無料Wi-Fiスポットに行くなど、Wi-Fi環境を準備しましょう。

①Safariで公式サイトのダウンロードページから「構成プロファイル」のダウンロードを行います。

②ダウンロードが完了したら次の画面で「許可」をタップ、パスコードを入力してインストール→「完了」まで進みます。

③ホーム画面に戻ったら、再度「設定」を開き、「モバイル通信」が有効になっていることを確認します。

④「通信のオプション」→「4Gをオンにする」→「音声とデータ」がオンになっているかを確認します。(データ専用SIMなら「データ通信のみ」がオンになっているか)

⑤データ通信や通話が問題なくできれば、APN設定は全て完了です。

ドコモからOCNモバイルONEに乗り換える際の注意点

ドコモからOCNモバイルONEに乗り換える場合の注意点がいくつかありますので、確認しましょう。

乗り換えのタイミングによっては、ドコモの解約金がかかる

MNPでの乗り換え=ドコモの解約となるため、契約更新月以外で手続きを行うとドコモの解約金が発生するので注意しましょう。

また、ドコモの端末を分割購入していた場合はその料金もかかりますので、できるだけ解約金のかからないタイミングで乗り換えることをオススメします。

SIMが届いて実際に切り替えが完了するまで、最低でも3日以上かかる

公式サイトから申し込みをした場合、SIMの到着まで最短でも3日はかかります。申し込み内容に不備があったり、繁忙期の場合はさらに日数がかかりますので注意が必要です。

まとめ

本記事では、ドコモからOCNモバイルONEへ乗り換える手順やAPNの設定方法、乗り換えの注意点について解説しました。

乗り換えに不安をお持ちの方にも、意外とカンタンに手続き出来ることがおわかり頂けたかと思います。

OCNモバイルONEへの乗り換えには、月額料金が安くなる、音楽配信に特化したカウントフリーが利用できる、など魅力的なメリットがたくさんあります。

さらに今なら、公式サイトにて、お得な複数のキャンペーンが開催されていますので、乗り換えを迷っている方は、ぜひチェックしてみて下さいね。

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください