「携帯代が高い・・・」
ドコモやau、ソフトバンクの携帯電話、スマホを使っている人は一度はこう思ったことがあると思います。
話題の格安SIMにすれば月額料金は大幅に下がるわけですが、手続きが難しそうで困っている・・・
本ページではそういった大手3キャリアから格安SIMへの乗り換えを検討している方向けに乗り換え方法をわかりやすく解説しています。
といっても特に何も難しいことはないです。
もちろんMNP(電話番号移行)も可能です。
格安SIM、格安SIMについて一から学びたい方は下記ページも合わせてご一読ください。
SIMとは何か?格安SIMの基本となるSIMについて分かりやすく解説
格安SIM乗り換えの前に準備するもの
格安SIMに乗り換えるために事前に必要なモノは下記の3点です。
1.SIMフリースマホ、または対応スマホ本体
2.MNP予約番号(利用中のキャリア(ドコモなど)から取得
3.クレジットカード、身分証明書
1番のスマホ本体は最近は大手キャリアのようにSIMとセットで販売されているモノも多いため、ドコモ以外を使っていてSIMフリースマートフォンがよくわからないという人は事前に準備する必要はありません、格安SIMを申し込む際にセットで購入しましょう。

SIMフリースマホ、または格安SIM対応スマホを用意する

ドコモ、au、ソフトバンクで購入したスマートフォンはそのキャリアでしか使用できないようになっているため(SIMロックと言います)他のSIMでは使用できなくなっています。
そのためどのSIMでも利用できるSIMフリー端末を用意する必要があります。
参考:スマホと対応SIMの確認
ただ、多くのMVNO(格安SIM、格安SIM提供業者)はドコモ回線を使用しているためドコモのスマホは使える場合が多いです。が、念のため動作確認がされているモノを用意しましょう。
SIMフリー端末、SIMフリースマートフォンとは、アマゾンや価格ドットコム、家電量販店等で買えるSIMロックがされていないスマホのことです。
SIMフリー端末はロックされていないためほとんどのSIMで動きます。
SIMフリー端末はアマゾンや価格コム等で検索したらたくさんヒットします。
特にこだわりがないのなら私はASUSのZenfoneシリーズ、シャープのAQUOS sense2あたりをオススメします。
どちらも2万~3万と安価でコスパに優れています。
スマホとセット販売の格安SIMもある
最近はスマホとSIMがセットになったプランが増えてきました。
その際は事前にスマホを用意する必要はなく、セットで購入し本体代金を分割(2年払い)で払うのが基本的なプランとなっています。
格安SIM提供業者がセットで販売している多くの端末は一括で購入しても3万円前後のモノが多いので、分割で購入しても月額数百円程度しか変わりません。

MNP予約番号をキャリアから取得する
電話番号を他社へ移行するためMNP(モバイルナンバーポータビリティ)を行う必要があります。
MNP予約番号とは番号を他社に移行するための整理券のようなものです。
MNP、番号を引き継いで他社に乗り換える場合はまず、移転する前のキャリアからMNP予約番号を取得し、移転先にそれを伝える必要があります。
MNP予約番号はそれぞれキャリアのホームページや電話問い合わせによって取得出来ます。電話の場合はサポートセンターの方が番号を教えてくれます。
例えばドコモの場合はこちらを参照しインフォメーションセンターからあらかじめ予約番号を取得しましょう。取得した番号は新しく契約するMVNO(格安SIM提供業者)の契約時に必要です。

クレジットカード、身分証明書

IIJmioやUQ-mobileなど、MVNO(格安SIM提供業者)の中にはクレジットカードでしか支払いが出来ないものも多くあります。
NTTコミュニケーションズが提供するOCNモバイルONEも支払いは原則クレジットカードです。20日間のプリペイドで支払う方法もあるにはあるんですが結構めんどくさいですよね。
so-netのLTEも固定回線を利用していれば同時に口座引き落としが可能ですが原則クレジット決済が基本です。
ビッグローブは固定回線、LTEともに口座引き落としが選択出来ます。それぞれ契約したいMVNOの支払い方法を確認しておきましょう。
身分証明書は必ず必要です。
ほとんどがインターネットで申し込みになると思いますので身分証明書の提出もウェブ上で行います。運転免許証等の写真を撮り、それぞれ申し込みファームの手順に沿って提出してください。
やり方は簡単、スマホやデジカメで撮った免許証の写真をパソコンに移してアップロードするだけ。最近はクレジットカードの申し込みなんかでも使われているやり方ですね。
もくじに戻る移行の流れ
必要なモノが揃ったらMNO(大手3キャリア)→格安SIMに移行していきます。
と言っても基本的にやることは格安SIMの申し込みを行うだけです。
例えば私が先日契約したIIJmioの場合は下記ホームページから右端にある「ご購入・申し込み」をクリックし、手順に従って記入するだけです。
IIJmio高速モバイル/D 音声通話機能付きSIM ライトスタートプラン
IIJmioに限らずどの格安SIMも基本的にまずプロバイダのアカウント登録を行い、後は契約したいプランの選択、契約者情報、支払い方法、本人確認(身分証明書の提出)を行います。そしてその際、事前に習得したMNP予約番号の入力が必要です。
申し込み完了後に停止期間がある場合がある(※現在は解消)
ウェブサイトからの申し込みが完了したら後は自動で番号移行を行ってくれます。
この際、転出手続きの最中に1-2日間ほど回線が使えなくなってしまうので注意が必要です。
※現在この問題は解消されています。
IIJmioの場合、事前に「回線移行手続きを行うので明日から古い回線が使えなくなる」というような旨のメールが届きます。それ以降新しいSIMが届くまでその回線は一切使えません。私の場合約2日間ほど使えませんでした。
※2017年10月現在、ほとんどの格安SIM事業者でこの問題は改善されています。各社SIMが手元に届いてから以降手続きをするようになったので、利用停止期間は数分程度となります。
SIMが届いたら行うこと
無事移行が完了して番号が記録されたSIMが届いたらさっそくSIMフリー端末に装着してみましょう。
ほとんどのスマホは背面のカバーを外せばすぐに装着すべきところが分かると思います。スマホ自体にも説明書は付いているのでそれを見ながら、分からない場合は自分で調べるかサポートに問い合わせしながらやってみてください。
装着が完了したら実際に電話をかけるなりインターネットに繋いでみるなりしてください。
電話は掛けられるけどLTE(4G)に繋がらないという場合はモバイルデータ通信がONになっていないかも知れません。設定画面で確認してください。
問題なく作動すれば移行は完了です。
簡単でしょ?
旧のスマホ、SIMは特に何もする必要はありません。解約手続きも必要ありません。
MNPが完了した時点で自動的に解約されています。
機種によってはAPNの設定が必要です
SIMフリー端末の場合は特に設定する必要がないことが多いんですが、一部のSIMフリー端末とドコモ端末ではスマホのAPNの設定を変更する必要があります。
APNとはアクセスポイント名のことで、端末にどのSIMを使うか設定しないと使えない場合があります。
設定方法は機種によっても変わってきますので分からない場合はサポートに問い合わせするか自分で調べてみてください。
もくじに戻る格安SIM乗り換えに関するQ&A
最後に格安SIM乗り換えについて寄せられた質問とその回答をまとめました。
今まで使っていたスマホも使えますか?
まれに使えない機種もありますが、たいていは使えます。SIMロックがかかっていて使えない場合はSIMロック解除が必要です。ドコモショップやauショップで依頼すると3000円かかりますが、ネットで申し込めば無料です。
格安スマホに乗り換えたら電話番号は変わりますか?
電話番号そのまま使うこともできます。MNP(ナンバーポータビリティ)という電話番号移行の仕組みがあります。
格安SIMにする時に起こりがちなミスはありますか?
端末のSIMカード差込口と違うサイズのSIMを注文してしまうことでしょう。サイズは標準/マイクロ/NANOと3種類あります。SIMカードが小さい分にはSIMカードマウントで合わせられますが、大きいSIMカードを頼んでしまうとどうしようもなくなります。
いろんな端末があるので選べないのですが…
まずはiPhoneを使うのか、Androidを使うのか決めましょう。どちらにするか決まったらハイエンドモデルにするのか、お手頃価格のものにするのか決めます。いろんなメーカーから出ていますが、ガラケーの時ほど大きな違いはありません。
海外メーカーのスマホでも大丈夫ですか?
問題ありません。むしろお手頃価格でハイエンドモデルが手に入るので積極的に活用しましょう。もちろん日本語にも対応しています。
クレカがないと格安SIMは使えないと聞いたのですが…
クレジットカード決済のみのMVNO(格安SIM業者)は多いですが、ビッグローブモバイルなら口座引き落としが可能です。
格安SIMの乗り換え時にやることは何ですか?
・今使っているスマホを解約
・格安SIMを申し込み
・SIMロックがかかっている場合は解除
・格安SIMが届いたら端末に差し込む
これだけです。ドコモやソフトバンクの解約時に気をつけることはありますか?
契約の更新月に解約しないと違約金が1万円ほどかかることです。しかし格安SIMに乗り換えれば通常3〜4000円ほど月額料金が安くなるので、更新月まで半年以内なら変えてしまったほうがお得です。
格安SIMの乗り換えキャンペーンはどんなものがありますか?
もともとの料金が限界まで安いので、それほど派手なキャンペーンはありませんが、UQモバイルなどはキャッシュバックキャンペーンをやっています。SNSアプリや動画などのエンタメアプリの使い放題や家族割がメインのキャンペーンとなります。
まとめと注意点
以上で格安SIM基本講座は終了となります。
格安SIMに乗り換えるとすごく安くなることは知っているんだけど「なんかよく分からないなあ」と思って踏ん切りがつかないという人は多いんじゃないかと思います。
が、実は難しいことは何もありません。よくわからないという理由でキャリアを契約し続けるのは非常にもったいないので是非勉強して格安SIMに乗り換えましょう。
ただし注意が必要な点やデメリットもあります。
乗り換えを検討している人で格安SIM、格安SIMについてあまり詳しくない、分からないという人は合わせて下記の記事も参考にしてみてください。
知らないと失敗する格安SIMの5つのデメリット'.「月額なんと3,000円以下!」 「スマホ代が今の半額に!」 このような広告をテレビやインターネット等で見ることが最近多いで.'...不安な人は実店舗に相談しよう
私が格安SIMに乗り換えた2年前はネット申込しかありませんでしたが、最近は楽天モバイルを始め、専門の実店舗が増えてきました。
本ページを読んでもよく分からない、乗り換えるのが不安だと感じる人はお近くの実店舗で相談してみましょう。
ちなみに店舗数の多い楽天モバイルは全国に出店しています。
楽天モバイルの評判は悪い?口コミや料金プランを徹底解説!'.「楽天モバイルの評判ってどうなんだろう?」 「CMで安いって謳っているけど、何か裏があるんじゃないかな…?」 「データ使用量.'...キャリアの違約金について
格安SIM、格安SIMに乗り換えを検討する前にドコモ、au、ソフトバンクを解約することで生じる違約金、解除料金に注意しましょう。
現在大手3キャリアは原則2年間の自動更新で解約月以外に解約すると約1万円の違約金が発生する可能性が高いです。
更にiPhoneやソニーのxperia、サムスンのギャラクシー等を分割で購入している人は分割代金が支払い終わっていないと解約時に一括で請求が来ます。
特に上記3機種は端末代金が合計6~8万円以上することが多く、解約時に高額な請求が来てしまうことも少なくありません。ご注意ください。
次はいよいよ選び方についてです。
POSTED COMMENT
COMMENT
ドコモからみおふぉんに変更の検討をしている者です。
Amazonでみおふぉんの通話パックを購入したいと思ってるのですが、2つ質問があります。
・通話付きを買う際にサイズとカラーともに音声で構わないのでしょうか?SIMサイズはmicroです。
・映した免許証をPCにアップロードする為に必要なケーブルとかいうのはあるのでしょうか?(知人のPCで用意できます)
・通話付きを買う際にサイズとカラーともに音声で構わないのでしょうか?
についてですが確認したところ、通話付きの際は注文後にどのタイプのSIMにするかを申請するようです。
なのでサイズ:音声、カラー:音声で大丈夫です。
・映した免許証をPCにアップロードする為に必要なケーブルとかいうのはあるのでしょうか?
ですが、スマホでの撮影の場合スマホとPCをUSBケーブルで接続する必要があります。ケーブルは充電兼用なので標準の充電ケーブルで出来ます。
エルモ様
遅レス失礼します。
悩んでた二点を解消できてモヤモヤがほぼ消えました。
それでは失礼します。
はじめまして。ドコモからNiftyにMNP乗り換えを申し込んでいるものです。
現在、通話専用(090)とデータ通信専用(080)の2台のスマホを使用しているのですが、格安スマホの一台に切り替えるつもりです。LINEの引き継ぎの際、現在は通話で使用していない080の電話番号と紐付けされているのですが、アカウントはそのままに090の電話番号と紐付けすることは可能なのでしょうか?
お分かりでしたら、お手数をおかけしてしまいますが、教えてください。
よろしくお願いします。
LINEのアカウントは登録した電話番号を変更出来るようなので可能だと思われます。
詳しくはhttp://appllio.com/how-to-change-line-registered-telephone-numberをご一読してみてください。