「え?自分と妻、それに子どもを合わせたらスマホ代が毎月2万を超えてる!?」

スマホ代って高いですよね。
そう感じた私はこれまで利用していたauから格安SIM(楽天、OCN等)に乗り換えました。
格安SIMは去年かなり話題になったのでもう知らない人はほとんどいないかもしれませんね。
そしたらスマホ代が8,000円から3,000円以下になりました。
つまり毎月5,000円、年間通してみれば6万円の節約になっています。
乗り換えた当時は大丈夫なのかなーと思ってかなり悩みましたが今となってはもう普通のキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)を使うなんて考えられません。いや本当に。
ここまで安くなって不便なく使えているわけですからね。
だけど格安SIMはなんか不安・・・
もうあれだけテレビのCMやネットの広告等で宣伝されているわけですから格安SIMにするとスマホ代が大きく安くなることはほとんどの方が知っていると思います。
しかしやはり不安は残ります。
実際格安SIMは知っているけど乗り換えたという人は10人に1人くらいといデータもあります。
私も始めは乗り換えるのが不安で3か月くらい迷っていました。
また、インターネット上の調査やレビューサイトで格安SIMに乗り換えて失敗したという声を少なからず見かけます。
そして何より「よくわからない」という意見が多いんじゃないでしょうか。
しかし格安SIMは決してデジタルオタクやスマホに詳しい人のためだけに作られたサービスではありません。
むしろよくわからずに無駄に高い料金を払っている大多数のスマホユーザーのために作られたサービスなんですよね。
それまで携帯電話業界は大手3社のほぼ独占状態でどこも似たり寄ったりのサービス、料金プランを実施し、私達利用者は実質選択の余地がありませんでした。
そこに格安SIMという一石が投じられたわけです。
格安SIMとこれまでのドコモ、au、ソフトバンクの大きな違いは選択肢があるかないかです。
これまでドコモ、au、ソフトバンクではどこで契約をしようとiPhoneを始めとするスマホとセットで購入し、無料通話が付き、2年縛りを契約することになります。
しかし格安SIMではスマホを新しく買い替えるかどうか、無料通話を付けるか付けないか、メールアドレスを付けるか付けないか等を選べるようになっています。
格安SIMで失敗しないためには
ドコモ、au、ソフトバンク等のキャリアと格安SIMの違いは選択肢があるかないかの違いであると説明しました。
私達が当たり前のように契約していた大手3キャリアの場合、実は無条件でフルオプションの契約がされていました。
スマホ本体は本体価格10万円前後のiPhoneやサムスンのギャラクシー、5GBのデータ通信にカケホーダイと呼ばれる通話し放題のプラン、更にメールアドレスやその他付随サービスを契約することになります。
しかし格安SIMはそれらを自分で選ぶことが可能で、不要なものをそぎ落とすことが出来ます。だから安くなるんです。
私が契約している格安SIMには本体代は含まれておりません。
無料通話、カケホーダイもありません。メールアドレスもありません。
あるのは5GBのデータ通信量のみ、もちろん課金制ではありますが通話も可能です。
これで月額2,500円ほど。通話料も入っています。
スマホ本体も安いものなら月額500円程度(総額2~3万円程度)のものから選ぶことが出来ます。
失敗パターンの多くは通話料金
格安SIMにカケホーダイはありません。最近は一昔前まで主流だった通話パックのようなサービスもある会社も出てきましたが基本的には通話料金は完全に課金制で30秒ごとに20円掛かります。
なのでたくさん通話する人には向いていません。
毎日10分通話すると1日400円、1ヵ月で13,200円(税込)掛かります。
これじゃあ全然安くありませんよね。
でも、私を含め今の若い世代って通話することってほとんどないんですよ。通話することがあっても宅配業者や病院の予約みたいな対業者くらいで、それ以外で通話することがほとんどありません。
だから通話時間はせいぜい1日1分あるかないか程度で、私の場合本当にほとんど電話しないので通話料が月額500円を超えたことがありません。
私のような人って多いと思うんですよ。
だけどドコモやauだとスマホ契約しようとするとほぼ無条件で通話料が安くなるプランに加入されちゃうんです。
だからもったいない。
だから通話をあんまりしない人には格安SIMがとても向いているんです。
理解せずに契約すると・・・?
後通話料以外にもやはり注意すべき点はあります。
それは主に3つ。
- メールアドレスがなくなる
- おサイフケータイがなくなる(機種による)
- 店頭サービスがなくなる
です。
まず「@docomo.ne.jp」のようなメールアドレスがなくなります。最近は一部独自のメールアドレス(ビッグローブなら.biglobe.ne.jp等)がオプションで利用出来るようになりましたが当然今使っているメールアドレスは使えなくなるので注意が必要です。
ただ、最近はスマホが主流になったため、以前のように送信先がPCメールを受け付けないということはほとんどなくなってきたので「@biglobe.jp」のようなメールアドレスでもほとんど問題はないでしょう。
2つ目のおサイフケータイは格安SIMにするとおサイフケータイが使えなくなるというわけではありませんが(スマホの機種によっては未対応)、キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)に頼った決済サービスが使えなくなります。
そしてそれ以外のsuicaを始めとするモバイル決済サービスもスマホ本体が対応していないと使えません。
ドコモやauで契約する際に購入するスマホは総額5万円~10万円する高額なスマホなのでそのどれもにおサイフケータイの機能が付いています。
しかし格安SIMで同時購入するスマホは本体価格2~3万円ほどの安価なものもあり、それらにはおサイフケータイ機能が付いていないことが多いです。注意してください。
3つ目の店頭サービスについてですが格安SIMにはドコモショップやauショップのような実店舗がほとんどないので何か困ったことがあった時に頼ることが出来ません。
私は元々ショップに行くことがほとんどなかったので何も問題はありませんでしたが、スマホの操作やアプリの使い方等を聞くためによくショップに訪れるという人はかなり不便かもしれません。
というデメリットを全く知らずに契約すると失敗してしまいます。
が、これらを理解した上で問題ないというのであれば格安SIMに乗り換えて後悔するようなことはないと思います。
MNP(番号移行)も出来るので是非検討してください。
一番もったいないのはとにかく通話をほとんどしないのにドコモやau、ソフトバンクのカケホーダイプランを始めとする通話が安くなるプランに入っていることです。ほとんど使っていないサービスに毎月数千円払っているようなもんです。
オススメ格安SIM3種(参考)
格安SIMと言っても今は本当にたくさんあります。
私が知る限りでも30社近くあるんじゃないでしょうか。
どれがいいのか分からないという人はとりあえず下記3社で選んでみるといいです。
どれも多くの方が利用していて人気のある格安SIMです。
mineo(マイネオ)
ドコモとauの回線が選べる!
mineoはドコモの回線とauの回線を選択できる数少ない格安SIM(格安SIM)です。
そのためドコモのスマホだけでなくauのスマホであってもそのまま利用することが可能です。
現在最も契約者数を伸ばしている格安SIMの一つです。
mineoのプラン
mineoはドコモ回線を利用したDプランとau回線を利用したAプランとで月額料金が若干変わってきます。
<Dプラン(ドコモ回線)>
容量 | シングルタイプ(税込) (データ通信のみ) | デュアルタイプ(税込) (音声通話) |
---|---|---|
1GB | 880円 | 1,298円 |
5GB | 1,265円 | 1,518円 |
10GB | 1,705円 | 1,958円 |
20GB | 1,925円 | 2,178円 |
<Aプラン(au回線)>
容量 | シングルタイプ(税込) (データ通信のみ) | デュアルタイプ(税込) (090音声通話) |
---|---|---|
500MB | 770円 | 1,441円 |
3GB | 990円 | 1,661円 |
5GB | 1,738円 | 2,190円 |
10GB | 2,772円 | 3,443円 |
20GB | 4,378円 | 5,049円 |
30GB | 6,490円 | 7,161円 |
※価格はSIMのみです。スマホ本体代は含まれていません。
月額料金は格安SIMの中でも比較的安価で、選べるプランも豊富です。
また、合わせて購入出来るセットスマホの種類も豊富で、富士通のarrowsなど国内メーカーが多いのが特徴的です。
IIJmio
品質重視で選ぶならコレです!
私もauから乗り換えて現在IIJmioを利用中ですが通信速度が安定していて不満なく使えています。ネットでも評判がよく現段階で最も信頼できる格安SIMです。
参考記事:IIJmioのスマホセットはコスパ最強!
格安SIMは月額料金はとても安くて良いんですが、モノによっては回線速度が遅く不満のある人も多いです。
しかしIIJmioは某家電評価雑誌等でも高評価を得ていてネットでの評判も良いです。
IIJmioのプラン
SIMのみの価格はこちら。
プラン名 | 2GB (税込) | 4GB (税込) | 8GB (税込) |
---|---|---|---|
データSIM | 748円 | 968円 | 1,408円 |
SMS機能付きSIM | 825円 | 1,045円 | 1,485円 |
音声通話SIM | 858円 | 1,078円 | 1,518円 |
現在私もIJmioを使っていますが通信が非常に安定していて満足しています。始めはそれを恐れて格安SIMに変えることを戸惑っていましたが、確かにやや劣るものの特に問題を感じず利用することが出来ています。
それまでauの支払いが8,000円くらいだったのですが現在は通話料をいれてわずか2,000円ほどですんでいます。
スマホ本体とセットで購入したいと考えている人は合わせてこちらもご覧ください。
スマホ込みで月額2,000円代で快適に使える格安SIMまとめ
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!