ネットワーク設定          

マンションにおすすめの最強Wi-Fiルーターはどれ?快適にWi-Fiを利用しよう

マンション住まいで、光回線用のWi-Fiルーターを探しているものの、どれを選べばいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

小林
小林
そもそも種類が多すぎるし、機械のスペックを見ても何のことだかサッパリわからない…

そんなあなたのために、今回の記事では、マンションでWi-Fiルーターを選ぶ際のポイントやおすすめのWi-Fiルーターをご紹介します。

ねとみ
ねとみ
この記事を最後まで見ると、ご自身の使い方にあった最適なWi-Fiルーターを見つけられますよ!

また、光回線の乗り換えは、高額キャッシュバックに加えて、Wi-Fiルーターを無料で利用できるため大変お得です。

Wi-Fiキャンペーン情報(特徴)
ソフトバンク光のロゴ

ホーム:5,720円/月

マンション:4,180円/月

【契約時にWi-Fiルーター無料プレゼント】

ソフトバンクユーザーなら毎月1,100円の割引

・最大約60,000円のキャッシュバック

当サイト限定で最短2ヶ月後に37,000の現金をお振込み

当サイト限定の割引価格で申し込む

ドコモ光のロゴ

ホーム:¥5,720/月

マンション:¥4,180/月

【契約時にWi-Fiルーター永年無料レンタル 】

ドコモユーザーなら毎月1,000円割引

最大90,000円のキャッシュバック

・新規の場合、約20,000円の工事料金が無料

・乗り換えの場合、30,000円の還元

当サイト限定の割引価格で申し込む

auひかりのロゴ

ホーム:5,610円/月

マンション:3,800円/月

【契約時にWi-Fiルーター永年無料レンタル 】

auユーザーなら毎月1,100円の割引

最大約100,000円のキャッシュバック

・当サイト限定で高機能Wi-Fiを無料でプレゼント

当サイト限定の割引価格で申し込む

とくとくBB光のロゴ

ホーム:4,818円/月

マンション:3,773円/月

【契約時にWi-Fiルーター永年無料レンタル 】

格安SIMユーザー・最安値希望ならとくとくBB光

・最大48,000円のキャッシュバック

・乗り換え違約金を全額負担(40,000円まで)

契約期間と解約金無いので安心

当サイト限定の割引価格で申し込む

 

 

 

 

また、ルーターを買わなくても無料で用意する方法も紹介するので参考にしてみてください。

マンションでWi-Fiルーターを選ぶ際の5つのポイント

Wi-Fiルーター(無線LANルーター)を販売するメーカーは何社もあり、それぞれから様々な機能を持った機器が販売されています。

実際、家電量販店に足を運んでみると、多種多様なWi-Fiルーターが販売されており、どれを選べばよいか分かりづらいのが実情です。

小林
小林
機能や性能の表記が多すぎて情報量に圧倒されちゃうんですよね…

すべての機能や言葉の意味を知ろうとすると大変ですが、ポイントを押さえて冷静に比較すれば、自分がどのルーターを買うべきかが見えてきます

そこで、マンションに最適なWi-Fiルーターを選ぶための5つのポイントをピックアップして解説します。

ねとみ
ねとみ
これら5つのポイントを知っておくだけで、Wi-Fiルーター選びで困ることがなくなりますよ!

1.通信規格がWi-Fi6(11ax)やWi-Fi5(11ac)に対応しているか

マンションでWi-Fiルーターを選ぶ際のポイント、1つ目は「通信規格」です。

Wi-Fiルーターのスペック表に「Wi-Fi6(11ax)」や「Wi-Fi5(11ac)」と書かれている機種を選びましょう。

Wi-Fiルーターやスマートフォンには、対応する通信規格が記載されています。

規格名通称最大通信速度周波数帯
IEEE 802.11axWi-Fi69.6Gbps2.4GHz/5GHz
IEEE 802.11acWi-Fi56.9Gbps5GHz
IEEE 802.11nWi-Fi4600Mbps2.4GHz/5GHz
IEEE802.11g54Mbps2.4GHz
IEEE802.11a54Mbps5GHz
IEEE802.11b11Mbps2.4GHz

参照:5G時代の高速Wi-Fi規格 Wi-Fi6とは?|BUFFALO

上記の表のように、対応する通信規格によってインターネットを利用する際の通信速度は大きく変わってきます。

快適な速度でインターネットを使うためには、最低でも「Wi-Fi5(IEEE802.11ac)」以上のWi-Fiルーターを選ぶのがおすすめです。

ねとみ
ねとみ
過去では「IEEE802.11ax」といった難しい表記がなされていましたが、今では誰にでもわかりやすいように「Wi-Fi6」と簡略化されるようになりました。

2.Wi-Fiルーターのストリーム数とアンテナが外付け・内蔵のどちらであるか

Wi-Fiルーターには「ストリーム」と呼ばれるアンテナが付いています。

アンテナが多ければ多いほど、電波の送受信がしやすくなるので、広い部屋でも安定したインターネット接続が可能です。

また、Wi-Fiルーターには「アンテナ外付けタイプ」と「アンテナ内蔵タイプ」の2種類があります。

アンテナ外付けタイプ
アンテナが外に出ている「外付けタイプ(3本)」
  • アンテナの向きを変えることで電波の送受信先をコントロールできる
  • 部屋が複数あったり階層が分かれていたりする場合に便利
  • ただしアンテナが故障しやすいという欠点がある
  • 内蔵タイプに比べて価格は高め
アンテナ内蔵タイプ
アンテナが外に付いていない「内蔵タイプ」
  • ルーターを中心にして円形状に電波が飛ばされる
  • アンテナが内蔵されているので故障しづらい
  • ワンルームなどの場合は内蔵タイプで十分
  • 外付けタイプに比べて価格が安くて入手しやすい

アンテナ外付けタイプは、アンテナの向きを変えることで電波の送受信方向を調整できます。

一方のアンテナ内蔵タイプは、アンテナの向きを変えることはできませんが、Wi-Fiルーターを中心に円形状に電波が飛ばされます。

どちらにもメリット・デメリットがあるので、これらの違いをしっかりと理解した上でWi-Fiルーターを選ぶようにしましょう。

ねとみ
ねとみ
ワンルームマンションなどの狭い家で1人・2人で使うなら下のようなアンテナ2本の小型タイプでも十分ですよ。
アンテナ2本タイプ

3.電波干渉を回避するデュアルバンド・トライバンド機能が付いているか

昨今では、家庭内で使用する様々な家電製品から電波が出ています。

そのため、他の家電を使用すると、Wi-Fiルーターが電波の干渉を受けて、通信速度が遅くなったり接続が不安定になったりするケースが発生します。

小林
小林
電子レンジやドライヤー、Bluetoothスピーカーを使うと電波干渉が起きやすいですよね… 

一般的には、Wi-Fiルーターと家電製品の距離を離しておくことで電波干渉を回避できますが、それでも影響をゼロにすることはできません。

そこでおすすめなのが、電波干渉を回避することができる「デュアルバンド」や「トライバンド」に対応したWi-Fiルーターを選ぶことです。

ねとみ
ねとみ
「バンド」とは周波数帯のことを表し、「デュアル」は2種類、「トライ」は3種類の周波数帯に対応しているという意味になります。

一般的なWi-Fiルーターは、どれか一つの周波数帯しか利用できませんが、これらに対応したWi-Fiルーターなら複数の周波数帯で接続できます。

電波を発する家電製品が増えている昨今では、デュアルバンドやトライバンド対応のWi-Fiルーターを選ぶのがおすすめです。

デュアルバンド・トライバンド対応のWi-Fiルーターの例

下の画像はバッファローから出ている1万円程度のハイエンドモデルなのですが、「バンドステアリング」「干渉波自動回避機能」といったものがついています。

最近のWi-Fiルーターは2.4GHz(ギガヘルツ)と5GHzを選択できるようになっています。

ねとみ
ねとみ
2.4GHzは家電の電波干渉を受けやすいかわりに5GHzよりも遠くに電波が飛びます。

バンドステアリングというのは状況に応じて周波数を切り替えてくれる機能。干渉波自動回避機能は更に細かい周波数調整をしてくれる機能です。

4.光回線のIPv6(v6プラス)に対応しているか

昨今の光回線では、「IPv6」とよばれる「混雑を回避してくれる通信機能」が使えます。

別名”v6プラス”ともよばれる通信技術で、日々のインターネット接続が快適になる非常に便利な機能です。

ですが、IPv6接続でインターネットを利用するためには、Wi-FiルーターがIPv6に対応していなければなりません

Wi-FiルーターがIPv6に対応しているかどうかは、Wi-Fiルーターのスペック表やパッケージに記載があります。

ねとみ
ねとみ
光回線の運営会社によっては、IPv6を標準機能として無料提供しているケースがありますよ。

これからWi-Fiルーターを購入するなら、絶対にIPv6対応の機種を選ぶようにしましょう

5.端末に向けて電波を発してくれる機能があるか

昨今、販売されているWi-Fiルーターには「ビームフォーミング」とよばれる機能がついています。

ビームフォーミングとは、接続している通信機器の方向に対して、優先的に電波を送信してくれる機能のことです。

たとえば、部屋のなかでスマホを使っているとしたら、そのスマホの場所をWi-Fiルーターが検知して、その方向に向けて電波を送ってくれます。

ビームフォーミング機能が付いているWi-Fiルーターを選べば、部屋内のどこにいても安定したインターネット接続が可能になります。

ねとみ
ねとみ
ここまでにご紹介した5つのポイントを抑えておけば、購入すべきWi-Fiルーターをすぐに決められるようになりますよ!
もくじに戻る

マンションでWi-Fiルーターを選ぶ時の注意点

マンションでWi-Fiを選ぶときに注意したいポイントは、以下の3つです。

  1. 利用人数・同時接続台数
  2. 部屋の大きさ・間取り
  3. Wi-Fiルーターの設置場所
ねとみ
ねとみ
高性能なWi-Fiルーターは価格も非常に高額です。これら3つの注意点を確認しておくと、丁度良いコスパの機種を選べるようになります。

利用人数・同時接続台数が多い場合はトライバンド対応モデルを選ぶ

一般的なWi-Fiルーターは、ほとんどが同時接続台数を10台までとしています。

  • 大人数で同時使用する
  • 少人数だが動画視聴する人が多い
  • 複数台のスマホやタブレット、パソコンを同時接続する

というような使い方をする場合、そもそものルーターの性能が高くないと快適なインターネット接続ができません

そこで選ぶべきWi-Fiルーターの見るべきポイントは下記の3つです。

  • Wi-Fi6(11ax)またはWi-Fi5(11ac)に対応
  • アンテナの数は4本以上
  • IPv6対応必須、その他ビームフォーミングやトライバンド対応など

同時接続台数が10台までのWi-Fiルーターであっても、実はそれ以上の台数を接続することはできます

ですが、同時接続する通信機器の台数が増えるほど、Wi-Fiルーターの処理が重くなっていくので、インターネットの接続が不安定になってしまいます。

そんな場合は、上記の3つのポイントを抑えたパワフルなWi-Fiルーターを選ぶことで問題が解決するので、ぜひ覚えておきましょう。

部屋が大きい場合はメッシュルーター(メッシュWi-Fi)タイプを要検討

部屋が広い場合は、Wi-Fiルーターの設置場所によっては部屋の遠くまで電波が飛ばない可能性があります。

そういった場合には、メインルーターとサテライトルーターを組み合わせて、網目状にネットワークを構築できる「メッシュルーター(メッシュWi-Fi)」がおすすめです。

昨今のメッシュルーターは、パッケージを購入して部屋に設置するだけで自動設定されるタイプが多いので、初心者の方でも安心です。

メッシュWi-Fiを選ぶ際は、下記のようなスペックが大切になってきます。

  • アンテナ数
  • ビームフォーミング機能の有無
  • 電波干渉回避機能の有無

この3つのスペックを上げることで、より広いマンションでも確実に電波を届けることができます。

なお、どうしても通信速度が出ない場合には、中継機を購入してWi-Fiルーターと接続する方法も有効的です。

ねとみ
ねとみ
メッシュWi-Fiは価格が1万円を超えることもありますが、中継機は数千円で買えるので試しやすいことが特徴です。
小林
小林
中継機に関しては下記記事でもっとくわしく説明しているよ。
Wi-Fiの電波が2階に届かないなら中継器を使おう
Wi-Fiが2階や3階に届かないときはどうすべき?ルーター増設か中継機を使うのがおすすめ!'.一軒家でインターネットを使っていると「鉄筋コンクリートの家で2階や3階にWi-Fiが届かない」「一軒家の2階でインターネットがプツプツ途切れる」「Wi-Fiが届かない部屋があって不満」といった問題に悩まされることがあります。【やさしくねっと.】では一軒家で2階や3階にWi-Fiが届かなくてお困りの人に向けて、快適なインターネット環境を構築する方法をご紹介します。.'...

Wi-Fiルーターの設置場所にも要注意

Wi-Fiルーターは光回線の工事終了後に業社が設置していく機器のすぐそばに置かれることが多いですが、以下のような場所になる場合には注意が必要です。

  • 水槽や花瓶などの近く
  • 電子レンジなどの家電の地学
  • 棚の中などの見えない場所
  • 床に直置き
  • 部屋のすみ

上記のような場所に設置してしまうと、Wi-Fiルーターの電波が弱くなってしまう可能性があります。

水槽や電子レンジなどが近い場合にはWi-Fiルーターから遠ざけることもできますし、どうしようもない場合はWi-Fiルーターだけ移動しましょう。

ねとみ
ねとみ
光回線の終端装置とWi-Fiルーターは、LANケーブルでつながっていれば移動させても問題ありません。
もくじに戻る

マンションでおすすめのWi-Fiルーター用途別4選

マンションのWi-Fiルーターの選ぶポイントを踏まえた上で、特におすすめできるWi-Fiルーターを目的別に4つ紹介します。

1.価格を安く抑えたい方:BUFFALO WSR-1166DHPL2

まずご紹介するのは、価格を安く抑えたい方向けのWi-Fiルーターです。

BUFFALOが販売する「WSR-1166DHPL2」は、「Wi-Fi5(11ac)」「IPv6」に対応しており、価格は3,000円台と安価なことが特徴です。

3LDKまでの間取りで利用可能なので、価格が安価ながらも必要十分な性能を兼ね備えています。

2.コスパ良好のベーシックタイプ:BUFFALO WSR-1800AX4S

次に紹介するWi-Fiルーターは、コスパ良好のベーシックタイプと呼ばれる標準的なルーターです。

BUFFALOの「WSR-1800AX4S」は、1万円を下回る価格でありながら、最新通信規格の「Wi-Fi6(11ax)」に対応しています。

「ビームフォーミング」はもちろんのこと、「IPv6」にも対応しているので、これさえ選んでおけば、マンションのWi-Fiルーター選びで間違いはありません

コスパ重視でWi-Fiルーターを選びたい人には、うってつけの機種と言えるでしょう。

3.スピードを重視する方:TP-Link AX5400

続いて紹介するのは、回線速度を重視する方向けのWi-Fiルーターです。

TP-Linkが販売する「AX5400」は、いわゆるゲーミングルーターとよばれる高性能モデルです。

最大速度は驚異の4,804Mbpsに対応で、8Kも余裕な超高速Wi-Fi6でのインターネット接続ができます。

IPv6」の対応は当然で、外付けの6本のアンテナを駆使した強力な「ビームフォーミング」が利用でき、部屋中の隅々まで電波を飛ばしてくれます。

販売価格は、これまで紹介してきたWi-Fiルーターの2倍程度と少し値が張りますが、ゲームや動画配信などの利用でもサクサク利用できるのは大きなメリットといえるでしょう。

4.コンパクトサイズ&パソコンが苦手な方:BUFFALO WCR-1166DS

最後にご紹介するのは、コンパクトサイズなWi-Fiルーターを探している方や機器の設定が苦手な方向けのWi-Fiルーターです。

BUFFALOの「WCR-1166DS」は、本体の大きさが一般的なWi-Fiルーターより一回り小さく、設置場所に困りません。

コンパクトでありながら、ビームフォーミング機能を搭載しており、通信の安定・高速化を実現しています。

また、バッファロー特有の簡単セットアップ機能もあるので設定が苦手な方でも、簡単に設定が可能です。

ねとみ
ねとみ
マンションでWi-Fiルーター選びに悩んだら、ここでご紹介した4機種からお選びください!
もくじに戻る

一人暮らし・家族におすすめのマンション最強Wi-Fiルーター

一人暮らしや家族での生活、それぞれのライフスタイルに合ったWi-Fiルーターを紹介します。

マンション一人暮らし向けのおすすめWi-Fiルーター

一人暮らしの場合、日常的なインターネット利用に困らない安定した通信性能と、手頃な価格帯が求められます。

その点でおすすめなのが「TP-Link Archer A6」です。

Amazonで見る

Wi-Fi 5(802.11ac)に対応し、デュアルバンドによる最大速度は1200Mbps。

ストリーミングやオンラインゲームもスムーズに楽しむことができます。

また、4つのギガビットLANポートを搭載し、有線接続も可能です。価格も手頃で、初めてルーターを購入する一人暮らしの方にも安心の一品と言えるでしょう。

3LDK・4LDKのマンション向けのおすすめWi-Fiルーター

一方、3LDKや4LDKなどの広いマンションでの家族生活では、より広範囲での高速な通信が求められます。

そのため、高性能なWi-Fi 6対応ルーター「WSR-5400AX6S」をおすすめします。

Amazonで見る

このルーターは、Wi-Fi 6(802.11ax)に対応し、最大6Gbpsの超高速通信が可能です。

さらに、MU-MIMO技術を採用しているため、複数のデバイスが同時に接続しても速度の低下が少ないというメリットがあります。

価格はやや高めですが、家族全員が快適にインターネットを利用できることを考えると、その価値は十分にあります。

もくじに戻る

Wi-Fiルーターを無料で用意する方法

地味に高いWi-Fiルーターですが、実は無料で用意する方法もあります。

それは、ルーターを無料でプレゼント・貸し出ししてくれる光回線を契約すること。

これから契約するという方は、以下の光回線を選べばルーターを無料で使えます。

また、すでに契約している人も見直しでルーターが無料で使えると同時に、料金が安くなる可能性もあるため参考にしてみてください。

回線名ルーター月額料金(税込)
ソフトバンク光契約時に無料プレゼント戸建て:5,170円※5年契約
マンション:4,180円※2年契約
ドコモ光永年無料レンタル戸建て:5,720円※プロバイダ料金込み
マンション:4,400円※プロバイダ料金込み
auひかり永年無料レンタル戸建て:5,610円
マンション:4,180円
NURO光永年無料レンタル戸建て:5,200円
マンション:5,200円
So-net光永年無料レンタル戸建て:5,580円
マンション:4,480円

光回線の選び方や、上記回線の詳細はこちらの記事で解説しています。

もくじに戻る

マンションで使うWi-Fiルーターに関する「よくある質問Q&A」

最後に、マンションのWi-Fiルーターについて寄せられた質問とその回答をまとめました。

ねとみ
ねとみ
スマホの場合は画面を横にすると見やすいです。
  • マンションのWi-Fiが遅いんですが、ルーターを変えたら速くなりますか?

    夜などの混雑時に遅くなる場合はルーターをIPv6対応にすれば速くなる可能性があります。
    しかし、常に遅い場合はマンション内の配線方式が原因で遅くなっているかもしれません。

  • Wi-Fiルーターを無料でもらえる光回線があると聞いたのですが…

    ・GMOとくとくBBのドコモ光
    ・NURO光
    ・auひかり
    ・ソフトバンク光
    といった回線でWi-Fiルーターレンタル無料やプレゼントといったキャンペーンをやっています。

  • 戸建て用のWi-Fiルーターとマンション用Wi-Fiルーターは違いますか?

    光回線は戸建てプランとマンションプランに分かれていますが、Wi-Fiルーターに戸建て用・マンション用という違いはありません。
    Wi-Fiルーターの機種によって性能の違いがあるので、自分の用途に合わせて選びましょう。

  • Wi-Fiルーターの設定は難しいですか?

    Wi-Fiルーターの設定で行うことは基本的に以下の2つです。
    ・LANケーブルや電源をWi-Fiルーターにつなぐ
    ・Wi-Fiルーターにプロバイダ情報を登録する
    設定マニュアルも付いているので、そこまで難しいものではありません。

  • Wi-Fiルーターの設定がうまくできなかったらどうしたらいいですか?

    ルーターの製造メーカーではサポートセンターを用意しています。
    設定マニュアルを見ながら設定を行えば問題ないはずですが、どうしてもわからなくなったら電話してみましょう。

  • たくさんあるWi-Fiルーターのランプの一つが赤くなっていてネットにつながらないのですがどうしたらいいですか?

    ルーターの説明書に各ランプの役割が書いてあります。ランプの状態をみれば
    ・そもそもネットにつながってない
    ・無線機能が動作していない
    など、問題の箇所が分かるようになっています。
    説明書がなくても「ルーターの機器名 説明書」でGoogle検索すればPDFなどで閲覧できます。

  • Wi-Fiルーターの設定ができる気がしないのですがどうしたらいいですか?

    業社に訪問設定してもらう方法もありますが、人件費が非常に高いのでお得とはいい難いです。
    設定を回避したいなら、光電話を契約して、Wi-Fiルーターの必要ないホームゲートウェイというWi-Fiルーター一体型の終端装置にしてもらう方法があります。
    ただし光電話の利用料金はかかります。月額500円ほどです。

  • Wi-Fiルーターから発信する電波を隣の住人に使われることはないですか?

    SSIDは隣の家の人から見えてしまいますが、パスワードがわからなければインターネットに接続されることはありません。

もくじに戻る

まとめ

今回の記事では、マンションでのWi-Fiルーターの選び方やおすすめなWi-Fiルーターをご紹介しました。

マンションでWi-Fiルーターを選ぶ際のポイント
  1. 通信規格がWi-Fi6(11ax)やWi-Fi5(11ac)に対応しているか
  2. Wi-Fiルーターのストリーム数とアンテナが外付け・内蔵のどちらであるか
  3. 電波干渉を回避するデュアルバンド・トライバンド機能が付いているか
  4. 光回線のIPv6(v6プラス)に対応しているか
  5. 端末に向けて電波を発してくれる機能があるか

マンションのWi-Fiは、鉄筋やコンクリートに覆われているので電波が届きにくくなります。

また、他の世帯と電波干渉を起こす可能性も高いので、戸建てタイプより性能の良いルーターを利用するのがおすすめです。

マンションでのWi-Fiルーター選びは、最低限必要な機能を確保しつつ、その上でコスパや速度などのあなたが重視したい点を比較して選んでください。

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください