料金の安い携帯プランの【ahamo/povo/LINEMO】ですが、@docomo/ezweb/softbank等のメアドが使えないため、抵抗もあるのではないでしょうか。
キャリアメールとは、携帯を契約すると必ず付いてくるメールアドレスのことです。
- docomoなら『@docomo.ne.jp』
- auなら『@ezweb.ne.jp』
- ソフトバンクなら『@softbank.ne.jp』
LINEが普及しても「昔の友だちはメアドしか知らないけど、いまさらアド変やLINEを送るのもなあ…」と抵抗ありますよね。
それでもキャリアメールはもう不要。キャリアメールなしで生きる方法も解説します。

目次
キャリアメールとは?全部で4種類ある
キャリアメールとは、携帯を契約と紐付いて使うことができるメールアドレスのこと。
キャリアメールの種類は大きく次の4つに分けられます。
「その他のキャリアメールアドレス」には、キャリアのサブブランドである「ワイモバイル」や「UQ mobile」などが当てはまります。
docomoのキャリアメールアドレス
docomoのキャリアメールアドレスは「@docomo.ne.jp」ですね。
ドコモメールとも言われます。
iPhoneやiPadでドコモメールを使いたい場合は、「ドコモメール利用設定」を行いましょう。
auのキャリアメールアドレス
auのキャリアメールアドレスは「@ezweb.ne.jp」です。
また、「@au.com」もキャリアメールとなっています。
現在「ezweb.ne.jp」ドメインを利用している場合は、「au.com」に変更することもできます!
また、auメールの詳細は「Webメール」のページで確認してみてください!
ソフトバンクのキャリアメールアドレス
auのキャリアメールアドレスは「@softbank.ne.jp」です。
かなり古いですが「@x.vodafone.ne.jp」もSoftBankメールとなっています。
SoftBankメールのサービス内容はこちらからチェックできます。
その他のキャリアメールアドレス
携帯会社大手3キャリアのサブブランドである「ワイモバイル」や「UQ mobile」と、「楽天モバイル」でもキャリアメール(専用メール)が使えます。
- ワイモバイル「@ymobile.ne.jp」
- UQ mobile「@uqmobile.jp」
- 楽天モバイル「@rakuten.jp」
なお、UQ mobileはサービス利用時に月額220円(税込)がかかります。
もくじに戻るキャリアメールのメリットはほぼない
2015年くらいまではメリットがありましたが、さすがに2021年現在でキャリアメールを利用するメリットは全くないと言って良いレベルです。
唯一のメリットを挙げるとすると、キャリアメールはキャリアメールに届きやすいという点です。
キャリアメールは、docomo、au、ソフトバンクそれぞれキャリアメール以外のメールをブロックすることが多くありました。
というのも、キャリアメールが主流だった時代では、パソコンやフリーメールアドレスからのメールは大半がスパム(迷惑メール)でした。
スマホと旧来の携帯電話(ガラケー)が同世代でも混在していた2016年くらいまでは、スマホから送ったメールがガラケーに届かない問題がよく起きていました。
2016年くらいまでは、スマホを持っている相手にはLINEで連絡を取り、ガラケーの人にはキャリアメールを送るというのが一般的だったのです。
しかし、2021年現在では40歳以下のスマホの普及率は90%を超え、ガラケーでもLINEやメッセンジャーが使えます。
そのため、スマホを含む携帯電話でメールのやり取りをすることがほぼ皆無になりました。
キャリアメールのデメリット
では、キャリアメールにデメリットはあるのでしょうか?
デメリットに関しては、フリーメールと比べて極端に劣っていませんが、以下の2つだけ欠点があります。
ahamoなどの格安プランでは使用できない
キャリアメールの大きなデメリットとして、大手携帯会社の格安プランでは使用できないことが挙げられます。
ahamoであれば、同じdocomoなのにキャリアメールが使えないので不便ですよね。
これまでdocomoのプラン(ギガホプレミア、ギガライトなど)を使っており、ahamoでも同じメールアドレスを使いたいという人にとって、マイナスポイントになります。
格安プランを利用する場合は、新しくフリーメールアドレスを用意する必要が出てきます。
キャリアメールは解約すると使えない
docomo、au、ソフトバンクのメールアドレスは、いずれも解約すると使えなくなります。
つまり「@docomo.ne.jp」のメールアドレスを使い続けたければ、ずっとdocomoを契約し続けないといけないのです。
たとえば、格安SIMに乗り換える(MNPする)とdocomoを解約することになるので、docomoのキャリアメールが使えなくなります。
ただし、新しく取得するメールアドレスに転送することは可能です。
もくじに戻る必要性は?キャリアメールなしで生きる方法
現在ほとんどの人がプライベートの連絡手段でキャリアメールを使うことはほぼ無いかと思います。
ここではキャリアメールを捨てられない理由別に解決策を紹介します。
- キャリアメールで連絡を取ってる相手がいる
- キャリアメールじゃないと登録できないサービスを使ってる
- 昔の知人との連絡手段が他にない
キャリアメール問題を解決すれば、格安プランに移行し携帯代を大幅に節約できます。
記事後半ではおすすめの格安プランも紹介しているため、参考にしてみてください。
キャリアメールで連絡を取ってる相手がいる場合
キャリアメールで連絡を取ってる相手がいる場合は、フリーメール(主流かつおすすめはGmail)に登録の上、メールアドレスを必要な相手に伝えればOK。
電話帳やキャリアメールの履歴の移行も可能なので、不安な方は下記を参考にしてみてください。
キャリアメール以外では使えないサービスがある場合
5年前くらいまでは、キャリアメールでなければ登録・申込み出来ないサイトがありましたが、最近では皆無。
今ではGmailなどに変更できるようになっているため、登録情報の変更をすれば問題なく使えます。
ちなみに、私は格安SIMに切り替えて4年以上キャリアメールを持っていませんが、キャリアメールがなくて困ったことは一度もありません。
キャリアメールの無い格安プランで全く問題なく使うことができます。
ahamo申込みページ
povo申込みページ
LINEMO申込みページ
昔の知人との連絡手段が他にない場合
昔の知人との連絡手段が他にない場合。
何年も連絡してないのに急にLINEのIDを送るのも気が引けるし、だからと言って連絡手段を完全になくしてしまうのも勇気がいりますよね。
そんな場合におすすめなのが、「キャリアメール持ち運びサービス」。
毎月300円ほどかかるものの、解約や格安プランに移行をしても、引き続きキャリアメールが使えるサービスで、携帯大手3社すべてで提供されています。
詳しくは次の章で解説します。
もくじに戻るキャリアメール持ち運びサービスとは?
キャリアメール持ち運びサービスとは、今の携帯を解約したり格安プランに移行をしても、引き続きキャリアメールが使えるサービスです。
ドコモ・au・ソフトバンクの各社は、キャリアメール持ち運びサービスを展開しています。
これにより、格安プラン契約後でもキャリアメールを利用可能。昔の知り合いから突然連絡が来るようなことがあってもこれまでどおり対応可能です。
これなら新プランへの移行も不安なく行なえますよね。持ち運びサービスは全く別の会社(例:ドコモ→LINEMO)でも使えるため、各社検討してみてくださいね。
おすすめの格安プランは次の章で紹介します。
もくじに戻るキャリアメールから開放で携帯代を大幅節約!おすすめ格安プランは?
キャリアメール問題が解決したら、格安プランに移行して携帯代を節約したいところ。月に20GBを家族で使っている場合、毎月1万円以上安くなることもあります。
結論、現在利用中の携帯会社が提供している格安プランにするのがおすすめです。具体的には
となります。理由はスマホ本体を買い換えなくて済むからです。
利用中の携帯会社の格安プランがおすすめな理由
現在利用中の携帯会社が提供している格安プランにするのがおすすめな理由は、スマホ本体を買い換えなくて済むからです。
逆に、今のスマホは他社ではそのまま使えない場合があります。
分割払い中のスマホでは他社で使うためのSIMロックが解除できません。そうでなくてもSIMロックを解除して他社で使うと、使えるエリアが狭かったり速度が遅かったりと、なにかと不便。
そのため、利用中の携帯の格安プランがおすすめになります。
微妙な違いはありますが、どれを選んでも価格や内容に大きな違いはありません。
各プランの詳細は、公式サイトからご確認ください。
フリーメールを活用しよう
LINEが普及している現代でも、メールを利用する機会はありますよね。
サイトの登録や申込みではほぼ確実にメールアドレスの登録が必要で、本人確認のためにメール受信の確認が必要になっています。
その際にGmail(Gメール)を始めとするフリーメールを活用しましょう。
フリーメールとは?
フリーメールとは、無料で使えるメールアドレス及びメールアプリのことです。
Googleが開発・提供している「Gmail」と、ヤフーの「Yahooメール」が一般的ですね。その他にも無数にあります。
GmailやYahooメールは無料で使えますが、パソコン・スマホにそれぞれアプリがあり非常に便利です。
現在では会社用として使っている人も多く、私も仕事でメインに使っています。
Gmailを登録してみよう
Googleが提供するGmailは、Googleアカウントを登録することで使用できます。
Googleアカウントを作成するには、現在使っているメールアドレス(または電話番号)を登録する必要があります。
携帯のキャリアメールでもプロバイダのパソコンメールでも何でもいいので、返信が出来るメールアドレスで登録しておいてください。
ちなみに、一度登録してしまえばそれ以降のGoogleからのメールはGmailに届くので、登録したメールアドレスは必要ありません。
Googleアカウントはメールだけでなく、YoutubeのアップロードやGoogle Drive(クラウドストレージサービス)が利用出来るので何かと便利です。
アカウントを持っていない人は登録しておきましょう。


キャリアメールの必要性に関するQ&A
携帯のキャリアメールの必要性やメリット・デメリットについての質問とその回答をまとめました。
キャリアメールからGmailに変える手順を教えて下さい
キャリアメールの使用をやめて完全に移行するのであれば、
1. Googleのアカウントを作る
2. キャリアメールを教えている人にGmailのアドレスを教える
という流れです。
キャリアメールを使用を中止するなどの手続きは必要ありません。Gmailに変えたらコンピュータウイルスに感染しやすくなりませんか?
メールの管理をしている場所が変わるだけなので感染しやすくはなりません。
docomo・au・ソフトバンクの管理しているメールサーバーの使用をやめて、Googleの管理しているメールサーバーに保管場所が変わります。
大手キャリアのセキュリティ技術とGoogleのセキュリティ技術のどちらを信用するかという話になりますね。キャリアメールの代わりのフリーメールはどれを使えばいいですか?
Gmail(@gmail.com)かYahooメール(@yahoo.co.jp)が日本ではよく使われています。
どちらを使っても問題ありません。Gmailには迷惑メールフィルターはついてますか?
ついてます。名前は違いますがブロック機能があります。
特定の相手からのメールを受け取りたくないときは簡単にブロックできます。
また、Googleに迷惑メールであることを報告もできます。格安SIMに変えたらキャリアメールは使えなくなりますか?
使えなくなります。
Gmailなどのフリーメールを取得し、キャリアメールアドレスを教えている人に連絡しましょう。Gmailは無料ですか?
無料です。
Gmailのデメリットはなんですか?
PCからのメールと同じ扱いになるため、キャリアメールを使っている人がPCメール受信拒否の設定をしている場合に届かなくなることです。
ただし、2021年現在はキャリアメールの利用者は少なく、知人とのやりとりはLINEの時代。
メールのやり取りは業者や仕事関連が多いので、相手がキャリアメール利用者である可能性は大幅に減っています。Gmailはパソコンの受信設定は簡単ですか?
パソコンの受信設定は不要です。
ブラウザで https://mail.google.com にアクセスすればどこからでも見れます。
パソコンやスマホのメールアプリから見たい場合には、GmailのアカウントIDとパスワードを登録するだけ。
難しいメールサーバーアドレスの登録などは不要です。ねとみソフトバンクから発表されたahamo対抗プラン「LINEMO」の中で聞きなれない「eSIM」という言葉が出てきました。
こちらで解説していますので、気になってる方はあわせて読んでみてください!eSIMとは?特徴や基礎知識、メリットなどを紹介'.Softbankが新プラン「LINEMO」を発表したことで、今注目されているeSIM。 eSIMは、 ショップに行か.'...