光コラボに乗り換え(転用)した後、思ったよりも安くならなかった、別の光コラボの方がメリットがあったなどの理由で、後悔している方も少なくないと思います。
光コラボは一度乗り換え(転用)すると、他の光コラボへの変更やフレッツ光に戻す場合、現在の光コラボを解約し、新規で契約しなおす以外の方法がありませんでした。
そのため、光コラボからの変更は難しかったのですが、事業者変更が開始したことで、光コラボから光コラボやフレッツ光へ気軽に変更できるようになったのです。
とても嬉しいニュースですが、事業者変更はスタートしたばかりの制度なので、まだあまり知られていません。
そこで今回は、事業者変更とはどんな制度なのか、乗り換えとは何が違うのか、メリットやデメリットまでくわしく解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
光コラボの事業者変更とは?申込み方法も解説
2019年7月1日からスタートした事業者変更。どんな制度かわかりやすく解説します。
事業者変更とは
事業者変更とは、現在光コラボを利用中の方がフレッツ光を解約することなく、別の光コラボに変更(再転用)したり、フレッツ光に戻すことができる制度です。
フレッツ光の契約をそのまま移行するため、変更前のお客さまIDやひかり電話の番号も継続して利用できます。

申込みは簡単2ステップ
事業者変更の申込み手続きは、2つのステップで終了するため簡単です。
STEP:1 契約中の光コラボ事業者から「事業者変更承諾番号」を取得
フレッツ光から光コラボへ乗り換え(転用)の際は、NTTから「転用承諾番号」を取得しましたが、事業者変更では光コラボ事業者から「事業者変更承諾番号」を取得します。
「事業者変更承諾番号」を発行する手続きについては、事業者により異なりますので現在契約中の光コラボ事業者に確認しましょう。
STEP:2 移行先の光コラボ事業者またはNTT東西へ変更の申し込み
新しく契約する光コラボ事業者に「事業者変更承諾番号」を伝えて事業者変更の申し込みを行う。
「事業者変更承諾番号」の有効期間は15日間です。
この間に移行先の光コラボ事業者に申込みをしなかった場合、番号は無効となり取り直しが必要になるので注意しましょう。
以上で事業者変更の手続きは完了です。
8日以内なら「初期契約解除制度」で取り消しも可能
「初期契約解除制度」とは、契約した日から8日間以内であれば、利用者だけの都合で契約を解除できる制度です。
期間内であれば違約金も発生せず簡単に取り消しができるので、家族の意向を聞かずに勝手に手続きをしてしまったなど、もしもの場合でも安心ですね。
もくじに戻る乗り換え(転用)は何が違うの?
事業者変更(再転用)と乗り換え(転用)では、以下のように乗り換え前の光回線サービスが異なります。
乗り換え前 | 乗り換え後 | |
---|---|---|
事業者変更(再転用) | 光コラボ | 光コラボ フレッツ光 |
乗り換え(転用) | フレッツ光 | 光コラボ |
事業者変更のメリット
事業者変更のメリットは以下の3つです。
- メリットの高い光コラボに気軽に変更できる
- フレッツ光の解約金・工事費用・不通期間なし
- アナログ戻しをせずに電話番号をそのまま引き継げる
それぞれ詳しく説明します。
1.メリットの高い光コラボに気軽に変更できる
大きなメリットは、使っているスマホとのセット割がある、今契約している光コラボよりも料金が安いなど、自分にとってメリットの多い光コラボに気軽に変更できることです。
2.フレッツ光の解約金・工事費用・不通期間なし
フレッツ光は解約せずにそのまま利用するため、当然フレッツ光の解約金や工事費用はかかりません。
また、インターネットが使えない不通期間もないので、インターネットを毎日利用する方でも安心ですね。
3.アナログ戻しをせずに電話番号をそのまま引き継げる
ひかり電話は利用中のサービスから新しいサービスに乗り換え時に、電話番号が変更になってしまうのですが、一度アナログ回線に戻すことで電話番号をそのまま引き継げます。
事業者変更の場合、このアナログ戻しを行わなくても、同じ電話番号のままで乗り換えが可能です。

月額料金最安級!
・月額3,780円(税込)で最安級
・auとセットで安くなる
・セキュリティソフトが永年無料
・対応エリアが広い
などのメリットが多いSo-net光プラスは現在最も契約者数を伸ばしている光回線の1つです。
利用出来るエリアが広いのでauを利用している方は真っ先に検討したい光回線ですね。
事業者変更のデメリット
次に、事業者の3つのデメリットをみていきましょう。
- 光コラボの解約金がかかる場合がある
- 事業者変更承諾番号の取得時に事務手数料がかかる
- 現在利用しているプロバイダのメールアドレスが使えなくなる
一つずつ説明します。
1.光コラボの解約金がかかる場合がある
現在契約している光コラボで契約期間の縛りがある場合、更新月以外は解約金が発生します。
【主要光コラボの解約金】
サービス名 | 契約期間 | 解約金(税込) |
---|---|---|
ドコモ光 | 2年 | マンションタイプ 8,800円 ホームタイプ 14,300円 |
auひかり | マンション:2年 ホーム:3年 | マンションタイプ 7,700円 ホームタイプ 16,500円 |
ソフトバンク光 | 2年 | 10,450円 |
So-net光プラス | 3年 | 20,000円 |
ビッグローブ光 | 2年 | 9,500円 |
3年 | 11,900円 | |
OCN光 | 2年 | 11,000円 |
2.事業者変更承諾番号の取得時に事務手数料がかかる
事業者変更承諾番号を取得する際、事務手数料として税込3,300円が発生します。
3..現在利用しているプロバイダのメールアドレスが使えなくなる
事業者変更を利用して別の光コラボに乗り換えた場合、契約中の光コラボで取得したメールアドレスは利用できなくなります。
メールアドレスを残したい方は、現在光コラボで利用中のプロバイダに相談しましょう。
もくじに戻るまとめ:手軽に光コラボを乗り換えるなら、事業者変更を活用しよう
今回の記事では、事業者変更について制度の内容や、乗り換えとの違い、メリットやデメリットについて解説しました。
事業者変更がスタートしたことで、これまで慎重にならざるを得なかった光コラボからの変更が、簡単な手続きで気軽にできるようになりました。
これまで光コラボから移行する場合は、解約後の新規申込しかなかったことを考えると、事業者変更は他の光コラボへ変更を希望する人にとって、本当にメリットの多い制度です。
この事業者変更制度を利用して、自分の使い方に合った光コラボに乗り換えるというのも、賢い選択のひとつです。
当サイトおすすめの光回線
ソフトバンクユーザーならソフトバンク光がおすすめ!キャッシュバック金額も63,400円と多く、すぐ受け取りができる数少ない光回線!
今なら55,500円分のキャッシュバックつき。さらに、ドコモユーザーは割引があり、dポイントも溜まるので、ドコモヘビーユーザーに非常にお得な光回線!
auユーザーは割引が適用され、キャッシュバック金額も多く、スマートバリュー適応の方にはおすすめな光回線!
格安で光回線を利用したい方はとくとくBB光がおすすめ!月額3,773円〜利用でき、Wi-Fiルーターも利用できるなどの特典付き!
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!