「JCOMにおすすめのWiFiルーターはある?」
自宅のネット回線でJCOMを利用しており、このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
WiFiルーターの性能によって、ネットの回線速度や安定性が変わるため適したものを設置したいですよね。
そこで、今回の記事では、JCOMのWi-Fiルーターについて解説します。
具体的には、
- JCOMが対応しているルーターの条件
- JCOMでレンタルできるサーバーの評判
- おすすめなWiFiルーター
の順にご紹介。
JCOMで、どのWiFiルーターを選んだらいいか迷っている方の参考になれば幸いです。
目次
JCOMが対応しているルーターの条件
JCOMで利用できるルーターの条件は、公式HPに以下のように記載されています。
100Mbpsまでのサービス | 100Mbps以上のサービス | |
---|---|---|
接続するための通信方法 | IPプロトコルに対応 ルータはDHCPプロトコル必須 | |
接続するための インタフェース | 100BASE-TX | 1000BASE-T |
専門用語で分かりにくいと感じる方もいるかと思います。
わかりやすく解説していきますね。
接続するための通信方法
まずは、接続するための通信方法を解説。
IPプロトコルやDHCPプロトコルは、通信方法の規格のことです。
専門用語なので難しく感じるかもしれませんが、WiFiルーターの製品情報から対応しているかを確認できます。
一般的に、CATVに対応しているルーターであれば利用可能です。
接続するためのインタフェース
通信方法に続いて、接続するためのインターフェースについて解説していきます。
インターフェースとは、LANケーブルを指す部分の規格のことです。
JCOMでは、
- 100Mbpsまでのサービスは「100BASE-TX」
- 100Mbps以上のサービスは「1000BASE-TX」
のインターフェースのルーターを選ぶ必要があります。
それぞれのインターフェースの頭に対応速度がついていますね。
自宅のJCOMの契約サービスの速度に合わせたインターフェースを選びましょう。
改めて、JCOMが対応しているルーターの条件をまとめます。
100Mbpsまでのサービス | 100Mbps以上のサービス | |
---|---|---|
接続するための通信方法 | IPプロトコルに対応 ルータはDHCPプロトコル必須 | |
接続するための インタフェース | 100BASE-TX | 1000BASE-T |
利用するWi-Fiルーターが利用可能か確認して購入しましょう。
JCOMでレンタルできるルーター
Wi-Fiルーター用意する方法として、自分で購入する以外にもJCOMからレンタルする方法もあります。
JCOMでは、Wi-Fiルーターのレンタルサービスを提供しています。
Wi-Fiルーターのレンタルは、月額料金500円です。ただし、「スマートお得プラン」または「スマートお得セレクト」に加入すると月額料金が無料に。
Wi-Fiルーターのスペック自体は公表されていません。
ただ、長期で使うのであれば、レンタルよりも購入の方がお得です。
ハイエンドモデルのWi-Fiルーターでも10,000円程度ですので、2年使うと元が取れます。
レンタル(500円×24ヶ月=12,000円)> 購入(10,000円)
続いて、おすすめのWi-Fiルーターをご紹介していきます。
JCOMのおすすめWi-Fiルーター
おすすめなWi-Fiルーターと言っても、ネット回線の利用状況や予算によって変わります。
そこで、ここでは以下のケース別におすすめできるWi-Fiルーターを紹介します。
- 一人暮らし向け
- マンション向け
- 一戸建て向け
詳しくみていきましょう。
安さ重視の安価モデル(一人暮らし向け)
まずは、一人暮らしの方向けのWi-Fiルーターをご紹介。
部屋数もそこまで多くない場合は、安価なモデルで十分利用できます。
下記製品は3,000円程度で購入でき、最も人気のある機種の一つです。
コスパ良好のベーシックタイプ(マンション向け)
続いて、家族4人暮らしでマンションに住んでいるといった方向けのWi-Fiルーターをご紹介。
マンションだと複数の部屋でネットを利用すると思いますので、パワーがあるWi-Fiルーターを選ぶのがおすすめ。
下記製品は、複数ドアでまたいでも電波を受信でき、最新規格「11ac」に対応しているハイパワーモデルです。
さらに、5,000円程度と非常にリーズナブルな製品です。
接続台数が多いならハイエンドモデル(一戸建て向け)
続いては、一戸建てに住んでいる方向けのWi-Fiルーターをご紹介。
戸建てに住んでいて階をまたいだり、同時接続数が3台を超える場合は1万円以上のハイエンドモデルがおすすめです。
下記製品は、4台までであれば通信速度を落とすことなく接続が可能です。さらに、光回線がさらに速くなる接続方式のv6プラスにも対応しています。
ハイエンドモデルの中ではリーズナブルなため、多くの人に選ばれている製品です。
旅行先で使えるコンセント差し込み型
旅行先で有線のインターネットは利用できても、無線は使えないというホテルはまだまだ多いです。
そんな時に便利なのが、コンセント差し込み型のWi-Fiルーターです。
ホテルのネット回線をこのルーターに繋いで、コンセントに差し込むだけで、部屋をWi-Fi環境にすることができます。
Wi-Fi環境にすることで、パソコンだけでなく、スマホやタブレットもネットに接続可能。
さらに、電波が届く範囲であれば、有線に縛られることなくネットが利用できます。
出張が多い方は、持っておくと便利な製品です。
より詳しいWi-Fiルーターの選び方は、関連記事で解説していますので、ぜひご一読を。

JCOMのWi-Fiルーターに関するQ&A
最後にJCOMのWi-Fiルーター購入や設定について寄せられた質問とその回答をまとめました。
1000BASE-T対応のWi-Fiルーターは今どき売ってる普通のWi-Fiルーターとは違うんですか?
1000BASE-TというのはLANケーブルの規格で、DHCPというのはサーバーのタイプです。現在売れ筋のWi-Fiルーターはたいてい対応しています。
JCOMのWi-Fiルーターレンタル500円は割高ですか?
一般的なレンタル料金です。しかしネット回線は通常2年以上使うもの。今は5,000円もあれば同等のものが手に入りますから、10ヶ月で元が取れてしまいます。そう考えると自分で購入したほうがお得です。
高いWi-Fiルーターは安いものと何が違うんですか?
電波を強くする機能があったり、最大接続端末数が多かったりします。でも特に違うのは対応通信規格です。今だと最新の通信規格11axやセキュリティ規格WPA3に対応している機器は1〜2万円高くなります。でも最新でなくても大丈夫。1万円以下で買える11ac対応のもので現在は十分です。
Wi-Fiルーターから遠い部屋のスピードが遅いんですが…
Wi-Fi中継機というものが販売されています。Wi-Fiルーター親機の電波を中継して、遠い部屋・違う階の部屋により強い電波を届ける機械です。3,000円ほどで購入できます。
JCOMのポケットWi-Fiをおすすめされたんですがどう思いますか?
JCOMがWiMAXというKDDI系のモバイルWi-Fiサービスを代理販売しているだけでJCOMの純粋なサービスではありません。JCOMから買うよりもGMOとくとくBBやBroadWiMAXから買うほうがキャッシュバック面・月額料金面でお得です。
Wi-Fiルーター設定は簡単ですか?
簡単です。バッファローのルーターのケースで説明すると
1. ブラウザにWi-Fiルーターのアドレス「http://192.168.11.1」を入力
2. ユーザー名をroot、パスワード空欄でOKを押す
3. 詳細設定ボタンを押す
4. DHCPサーバからIPアドレスを自動取得にチェックを入れ、決定ボタンを押す
これだけです。光回線のようにプロバイダ情報を入力する必要もありません。JCOMのサーバーが自動で接続してくれます。JCOMのモデムが点滅してて繋がらないのですが…
JCOMから提供されているモデムの一覧とそれぞれの機器のランプ状態説明がJCOM公式ページにあります。まずは機器のランプの状態を確認し、何が問題なのか特定しましょう。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000005325
まとめ:JCOMのWi-Fiルーターは購入がおすすめ
今回の記事をまとめます。
- JCOMを利用するには、対応したルーターが必要
- レンタルよりも購入した方がお得
- 一人暮らし、マンション、戸建てなどの状況によっておすすめのルーターは変わる
JCOMに対応したルーターを購入する場合は、安さ重視のモデルかコスパ重視のモデルが基本的な選択肢になりますが、広い家屋や家族で同時利用する事前提の場合ハイエンドモデルが必要に。
ネットの回線状況や利用に合わせたルーターを選んで、快適なネット生活を実現しましょう。
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!