「J:COMにおすすめのWiFiルーターはある?」
自宅のネット回線でJ:COMを利用しており、このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
WiFiルーターの性能によって、ネットの回線速度や安定性が変わるため、適したものを設置したいですよね。
そこで今回の記事では、J:COMのWi-Fiルーターについて解説します。
- J:COMが対応しているルーターの条件
- J:COMでレンタルできるサーバーの評判
- おすすめのWiFiルーター
J:COMで利用するべきWi-Fiルーターが分かるようになっているので、ぜひご一読ください。

J:COMが対応しているルーターの条件
J:COMで利用できるルーターの条件は、公式HPに以下のように記載されています。
100Mbpsまでのサービス | 100Mbps以上のサービス | |
---|---|---|
接続するための通信方法 | IPプロトコルに対応 ルータはDHCPプロトコル必須 | |
接続するための インタフェース | 100BASE-TX | 1000BASE-T |
専門用語で分かりにくいと感じる方もいるかと思います。
わかりやすく解説していきますね。
接続するための通信方法
まずは、接続するための通信方法を解説。
IPプロトコルやDHCPプロトコルは、通信方法の規格のことです。
専門用語なので難しく感じるかもしれませんが、WiFiルーターの製品情報から対応しているかを確認できます。
一般的に、CATVに対応しているルーターであれば利用可能です。
接続するためのインタフェース
通信方法に続いて、接続するためのインターフェースについて解説していきます。
インターフェースとはLANケーブルを指す部分の規格のことです。
J:COMでは、
- 100Mbpsまでのサービスは「100BASE-TX」
- 100Mbps以上のサービスは「1000BASE-TX」
のインターフェースのルーターを選ぶ必要があります。
それぞれのインターフェースの頭に対応速度がついていますね。
自宅のJ:COMの契約サービスの速度に合わせたインターフェースを選びましょう。
改めて、J:COMが対応しているルーターの条件をまとめます。
100Mbpsまでのサービス | 100Mbps以上のサービス | |
---|---|---|
接続するための通信方法 | IPプロトコルに対応 ルータはDHCPプロトコル必須 | |
接続するための インタフェース | 100BASE-TX | 1000BASE-T |
利用するWi-Fiルーターが利用可能か確認した上で購入しましょう。
J:COMでレンタルできるルーター
Wi-Fiルーターをお持ちでない方はJ:COMからレンタルすることも可能です。
J:COMでは2種類のWi-Fiルーターをレンタルできます。
一つずつ見ていきましょう。
ただし長期で使うのであれば、レンタルよりも購入の方がお得です。J:COMで利用できるおすすめのWi-Fiルーターは後述で解説しているので、長期利用の方はそちらもぜひご覧ください。
J:COM Wi-Fi
J:COMでは月額料金550円でWi-Fiルーターのレンタルが可能です。
以下の料金プランに加入されている場合は無料で利用できます。
- スマートお得プラン
- スマートお得プランフレックス
- スマートお得セレクト
レンタルできるWi-Fiルーターのモデルは公表されていないので、スペックにこだわりたい方はご自身で購入するのがおすすめです。
J:COMメッシュWi-Fi
一軒家など広い間取りでJ:COMをお使いの方は、メッシュWi-Fiの利用がおすすめです。
複数台のルーターで構成する、網目状に張り巡らされたWi-Fiネットワーク
J:COMのメッシュWi-Fiはルーターが2個付いてくるので、1個では届かなかった場所にまで電波を飛ばしてくれます。
月額料金は880円と、通常のWi-Fiルーターよりも高めですが、家のどこにいてもつながるようになるので、不便を感じることがありません。
電波の種類も5GHzと2.4GHzの2種類に対応しているため、室内の状況に応じて使い分けられます。
J:COMのおすすめWi-Fiルーター
J:COMではWi-Fiルーターのレンタルができますが、長期的に利用する場合は購入した方が安く済むケースが多いです。
そこでここからはおすすめのWi-Fiルーターを紹介します。
Wi-Fiルーターはネット回線の利用状況や予算によって変わるので、ここでは以下のケース別におすすめできるモデルをピックアップしてみました。
一つずつ解説します。
なおWi-Fiルーターの選び方は、以下の記事でも詳しく解説しているので、気になる方はぜひご参考ください。

一人暮らしなら安さ重視の安価モデル
一人暮らしの方向けであれば、部屋数が少なめで使用する端末台数が数台程度のため、安価なWi-Fiルーターで充分に事足ります。
BUFFALOの「WSR-1166DHPL2/N」であればたった3,000円程度で済むため、コスパ良くWi-Fi環境を整えられます。
ビームフォーミング機能により端末に向かって電波を正確に届けてくれるため、高速通信でネットを利用できます。
夫婦二人暮らしならコスパ良好のベーシックタイプ(マンション向け)
夫婦二人暮らしなどでマンション住まいの方におすすめのWi-Fiルーターは、複数端末を同時接続しても通信速度を維持できるモデルです。
他の人と一緒に住んでいる際に起こるのが、常に複数台の端末をWi-Fiルーターに接続している状況。
BUFFALOの「WSR-1500AX2S-BK」は12台の端末を同時に接続できるのに加えて、通信速度も落ちにくいのが特徴です。
さらに最新通信規格のWi-Fi6に対応しているため、従来モデルよりも高速通信を利用できます。
金額は7,000円程度と非常にリーズナブルな製品なため、コスパ良く利用できます。
接続台数が多いならハイエンドモデル(一戸建て向け)
家族で一戸建てに住んでいる等で接続台数が多い方がWi-Fiルーターを選ぶ際は、1万円以上のハイエンドモデルがおすすめです。
先述のマンション向けよりも電波を広範囲に届けられ、かつ同時接続台数が多いモデルを選ぶ必要があります。
TP-Linkの「AX5400」であれば6本の外部アンテナ搭載により、家の隅々にまでWi-Fiを飛ばせます。
さらに80台もの端末と同時に接続できるため、大家族でも困ることなく利用できるはずです。
これまでに紹介したWi-Fiルーターよりも金額が高めに感じるかもしれませんが、ネット利用にあたって不便に感じることは無いはずです。
なお2階建て以上の戸建て住宅にお住まいの方は、中継器を導入すればさらに広範囲にWi-Fi電波を飛ばせます。
どれだけスペックが高いモデルでも、1台では飛ばせる範囲に限界があるもの。中継器を導入することでWi-Fiの死角が無くなるので、家中どこにいても快適にネットを利用できるようになります。
中継器を導入するか否かは、ご自宅の状況および間取りに合わせて判断しましょう。
J:COMのWi-Fiルーターに関するQ&A
最後にJ:COMのWi-Fiルーター購入や設定について寄せられた質問とその回答をまとめました。
1000BASE-T対応のWi-Fiルーターは今どき売ってる普通のWi-Fiルーターとは違うんですか?
1000BASE-TというのはLANケーブルの規格で、DHCPというのはサーバーのタイプです。現在売れ筋のWi-Fiルーターはたいてい対応しています。
J:COMのWi-Fiルーターレンタル税込550円は割高ですか?
一般的なレンタル料金です。しかしネット回線は通常2年以上使うもの。今は5000円もあれば同等のものが手に入りますから、10ヶ月で元が取れてしまいます。そう考えると自分で購入したほうがお得です。
高いWi-Fiルーターは安いものと何が違うんですか?
電波を強くする機能があったり、最大接続端末数が多かったりします。でも特に違うのは対応通信規格です。今だと最新の通信規格11axやセキュリティ規格WPA3に対応している機器は1〜2万円高くなります。でも最新でなくても大丈夫。1万円以下で買える11ac対応のもので現在は十分です。
Wi-Fiルーターから遠い部屋のスピードが遅いんですが…
Wi-Fi中継機というものが販売されています。Wi-Fiルーター親機の電波を中継して、遠い部屋・違う階の部屋により強い電波を届ける機械です。3000円ほどで購入できます。
J:COMのポケット型WiFiをおすすめされたんですがどう思いますか?
J:COMがWiMAXというKDDI系のモバイルWi-Fiサービスを代理販売しているだけでJ:COMの純粋なサービスではありません。J:COMから買うよりもGMOとくとくBBやBroadWiMAXから買うほうがキャッシュバック面・月額料金面でお得です。
Wi-Fiルーター設定は簡単ですか?
簡単です。バッファローのルーターのケースで説明すると
1. ブラウザにWi-Fiルーターのアドレス「http://192.168.11.1」を入力
2. ユーザー名をroot、パスワード空欄でOKを押す
3. 詳細設定ボタンを押す
4. DHCPサーバからIPアドレスを自動取得にチェックを入れ、決定ボタンを押す
これだけです。光回線のようにプロバイダ情報を入力する必要もありません。J:COMのサーバーが自動で接続してくれます。J:COMのモデムが点滅してて繋がらないのですが…
J:COMから提供されているモデムの一覧とそれぞれの機器のランプ状態説明がJ:COM公式ページにあります。まずは機器のランプの状態を確認し、何が問題なのか特定しましょう。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000005325自宅のインターネット診断ツール 現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!
自宅でインターネットを利用する人数は?
あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?
利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)
お住まいの自宅はどのタイプ?