インターネットの契約をしようと思ったときに、自分にはどの回線やプロバイダが合っているのかわからない、という人が大半でないでしょうか。
回線といっても、光回線、モバイルWiFi、WiMAX・・・などなど、種類があって、実際どれが良いのか判断しにくいですよね。
光回線にしても、モバイルWiFiにしても、一昔前に比べると、料金は安くなっているのに、サービス内容は向上しています。
それは自体はとっても良いことなのですが、魅力的な選択肢が増えた分、組み合わせるプロバイダも含めて、ますます選べないというケースも。
結論からいうと、選び方のポイントは難しくありません。
【1秒でわかる結論】
回線とプロバイダ選びで迷ったら、まずは利用状況に合った回線を探すこと
現状、インターネット回線とプロバイダが1つになったセット契約が主流となっているので、利用状況や環境に合った回線を絞ることで、決めやすくなるというわけです。
今回の記事では、選び方のポイントについて、要点を絞って解説しますので、ぜひ最後まで目を通してくださいね!
まずは回線選びから!主流は光回線とモバイルWiFi
インターネット回線の種類は色々あるのですが、現在の主流は光回線とモバイルWiFiの2種類となっています。
光回線にも種類があるの?
光回線は、回線を所有する事業者によって以下の2種類に分けられます。
- NTTの光回線
- 電力会社の光回線
光ファイバーのケーブルを使って通信を行うという仕組み自体は同じですが、提供元によって回線速度や通信の安定性など固有の特徴があります。
厳密にいうと光回線は上記の2種類ですが、「複合型」や「特化型」の特殊な回線もあるため、それを加えると光回線の種類は以下の4つです。
- NTTの光回線
- 電力会社の光回線
- auひかり(NTTの回線と自社回線(電力会社)の複合型)
- NURO光(NTTの回線を高速化した特化型)
それぞれの特徴をおさえることで、回線やプロバイダを選びやすくなるので、1つずつ解説します。
1.NTTの回線(フレッツ光)
NTTの光回線を使ったサービスが「フレッツ光」です。インターネットに詳しくなくても、名前くらいは聞いたことがあるではないでしょうか?
従来、光回線といえばフレッツ光の一強だったのですが、インターネットを使うためにはフレッツ光とプロバイダの2つの契約が必要、という点がネックになっていました。
そういったマイナス面を解消するため、フレッツ光とプロバイダを1つにまとめて提供するサービスがスタート。現在、数多くの事業者が参入しています。
フレッツ光の回線を借り受けた事業者が、回線とプロバイダを1つにまとめて提供するサービスの正式名称は、「光コラボレーションサービス」といい、略称として「光コラボ」と呼ばれています。
回線は同じフレッツ光でも、1本化された方が料金が下がるケースがほとんどです。そのため従来より、お得にインターネットを楽しめるようになったというわけですね!
以下に代表的なサービスをまとめました。
光回線の種類 | 提供エリア | |
---|---|---|
ドコモ光 | NTTの光回線 (フレッツ光) | 全都道府県 |
ソフトバンク光 | ||
ビッグローブ光 | ||
ocn光 | ||
So-net光プラス |
2.電力系の光回線
2つめは、電力会社が提供する光回線です。
料金が安い・地域密着型で独自のサービスがある、などの特徴があるのですが、利用できるエリアが限定されるデメリットもあります。
こちらも、代表的なサービスを一覧にまとめました。
サービス名 | 電力会社 | 提供地域 |
---|---|---|
eo光 | 関西電力 | 近畿圏 |
コミュファ光 | 中部電力 | 東海4県 +長野県 |
メガエッグ | 中国電力 | 中国地方 |
BBIQ | 九州電力 | 九州地方 |
上記の各サービスの提供エリアにお住まいの方は、いま契約している光回線と料金やサービス内容を比べてみると、お得になるかもしれません。比較検討をオススメします!
3.auひかり
ちょっとややこしいのが、auひかり。NTTの光回線+自社回線(電力会社)の複合型です。
auひかりを運営するKDDIは、電力系通信会社の回線を独自に利用できる体制があります。
そのため、電力会社が提供できるエリアや建物については、電力系の光回線を使い、対応できないエリアや建物のみ、フレッツ光を借り上げて提供するという仕組みなのです。
以下は、auひかりの提供エリアです。すでに地元の電力会社が光回線が導入されている地域では、ホームタイプは導入できませんので、注意しましょう。
回線種別 | 提供不可エリア |
---|---|
ホームタイプ | 東海(愛知・岐阜・三重・静岡) 関西(賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県) 沖縄・長野 |
マンションタイプ | なし。全都道府県導入済 (ただし導入物件は少ない) |

4.NURO光
世界最速レベルの光回線として人気のNURO光は、NTTの光回線を独自の新技術で高速化した「特化型」の回線です。
運営元はSONY系列の「ソニーネットワークコミュニケーションズ」。
高速かつ低料金、とオススメしたい光回線の1つですが、とにかく提供エリアの狭さがネックになっていました。
ですが、2019年12月から北海道での提供がスタートするなど、順次エリアが増えているので、今後ますます契約数を延ばしていくでしょう。
以下は、NURO光の提供エリア一覧です。
提供エリア | 都道府県(北海道のみ市町村) |
---|---|
関東 | 東京・千葉・神奈川・埼玉・茨城・栃木・群馬 |
東海 | 三重・岐阜・愛知・静岡 |
関西(近畿) | 大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀 |
九州 | 福岡・佐賀 |
北海道 | 札幌市・小樽市・石狩市 |

モバイルWiFi・ポケットWiFi・WiMAXの違いって?
モバイルWiFiにポケットWiFi、WiMAX・・っていったい何が違うの?どれも同じじゃない?って思いませんか?
はい、その通り。上記3つのサービスは全て、モバイルWiFiです。
モバイルWiFiとは、「持ち運びができるルーターでインターネットに接続するサービス全般」をさすので、その意味でポケットWiFiもWiMAXも、モバイルWiFiの1つなのです。
では何が違うのか?それぞれ説明します。
ポケットWiFiとはワイモバイルのサービス名
「ポケットWiFi=モバイルWiFi」というようにどちらも同じ意味で使われることが多いのですが、実はちょっと違うのです。
というのも、ポケットWiFiとは、ワイモバイルが提供するモバイルWiFiのサービス名のこと。
つまり、ワイモバイル以外の持ち運んで使うルーターは、全て「ポケットWiFi」ではなく、「モバイルWiFi」というのが正解なんですよね!
まあ、意味は通じるんですけど・・。
モバイルWiFiと WiMAXの違いは?
先述のように、WiMAXも接続の仕組みでいうと、モバイルWiFiの1つですが、大きな違いがあります。
それはインターネット接続に使う回線の種類です。
モバイルWiFiはドコモ・au・ソフトバンクのいずれかの通信網を使って接続しますが、WiMAXは自社の専用回線を使います。
そのため、WiMAXの方が高速通信が期待できる反面、エリアによっては電波状況が悪く、接続が不安定になるなどの弱点もあります。
インターネット回線の選び方
ここまで、光回線の種類やモバイルWiFiについてみてきましたが、実際に自分が使うなら、どの回線が良いのか、まだ判断がつきにくいですよね?
そんな方に、回線選びのポイントを解説します。
ケース①:戸建て・家族でインターネットを使うなら
戸建てかつ、家族みんなで使うなら、光回線のホームタイプが断然オススメです。
光回線の場合、光ケーブルが自宅まで届いているので回線自体が安定していますし、最大1Gbpsの契約が主流なので、速度面でも期待が持てます。
また、どれだけ使っても料金は変わらないので、動画視聴や大容量のデータ通信など、どんな用途でも安心して使えます。
ルーターがあれば、複数台の端末で同時接続も可能ですし、無線を使って離れた部屋での接続もOK。モバイルWiFiとは安心感が違います。
ケース②:一人暮らし・室内での利用が多いなら
一人暮らしで、室内メインで使う・インターネットの利用頻度や利用時間が長いなら、光回線のマンションタイプが最適です。
光回線の場合、配線方法によって違いはあるものの、最低でも建物までは光回線ケーブルが届いているので、他の接続方法と比べるとやはり安定性があり、速度もある程度期待ができます。
ただ、マンションによっては契約人数が少なく、料金が割高のプランしか選べない、またはJCOMなどケーブルテレビしか選択できない、など光回線を使うメリットが少ないケースもあります。
その場合は、置き型WiFiやモバイルWiFiも選択肢に入ってきます。料金と使用頻度のバランスで決めるのがベストですね。
ケース③:一人暮らし・外出先での利用がメイン
上記と同じ一人暮らしでも、自宅ではほとんど利用せず、外出先での接続がメインなら、モバイルWiFiがオススメ。
WiMAXとその他のモバイルWiFiで迷ったら、速度重視ならWiMAX、料金や接続エリアの広さを重視するなら、モバイルWiFiといった感じで考えると選びやすいかなと思います。
契約期間の縛りがあり、高額の解約金がネックだったWiMAXですが、2020年2月現在、月単位で解約金なしで契約できるものも少数ですが、存在します。
また、まもなく5Gがスタートするので、モバイルWiFiの通信速度も一気に高速化するでしょう。個人的には、WiMAXがかなり苦戦するんじゃないかな、と思っています。
ケース④:家でも外でもとにかくネット
とにかく、家でも外でも、インターネットの利用頻度が高く、大容量のデータの送受信も多いなら、光回線+モバイルWiFi併用がベスト。
とくに仕事で使う方なら、速度や回線の安定性も重要となるので、自宅は光回線が良いでしょう。
プロバイダはどう選ぶ?
現状、回線とプロバイダはセット契約になっているものがほとんどなので、プロバイダ単体の特性というよりは、どの回線と組み合わせるかで考えてみましょう。
回線の特性で選ぶ
光回線・モバイルWiFiなど、それぞれの回線の特徴をふまえて、自分の利用状況に合ったものを考えると選びやすくなります。
【主な特徴】
- 光回線:通信の安定性と速度が期待できる。開通までに時間がかかる。
- モバイルWiFi:家でも外でもネットができる。ルーター到着後すぐ使える。
- WiMAX:外でも高速通信が可能。ルーター到着後はすぐ使える。
トータルでかかる通信料金で選ぶ
ドコモのスマホを使っている方ならドコモ光、というように、スマホと同じ会社の光回線を契約することで、セット割引を受け、トータルの通信費を節約するという選び方もオススメ。
同じ通信会社のスマホを使っている家族の人数が多いほど、お得度もアップしますので、人によっては、年間でかなりの節約になるでしょう。
キャンペーンで選ぶ
新規契約時のキャッシュバックなどのキャンペーン内容を比較検討し、メリットの多いものを選ぶのも、一つの賢い選択です。
特に光回線の新規や乗換えは、数万円単位の高額キャッシュバックを受け取る大チャンスです。
同じ光回線でも、申込みルートによって特典が違っていたりするので、どこを経由したらもっともお得になるのか、公式サイトや代理店サイトをしっかりチェックしましょうね!
特に代理店サイト経由の場合、公式サイトの特典とダブルで受け取れるケースが多いので、個人的には全力でオススメです。
当サイトにも参考になる記事がたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!


まとめ
今回の記事ではインターネット回線やプロバイダの選び方について、考えるポイントをしぼって解説しました。
冒頭に書いた結論ですが、大事なことなのでもう一度書きます。
【1秒でわかる結論】
回線とプロバイダ選びで迷ったら、まずは利用状況に合った回線を探すこと
難しいことは考えず、ポイントは本当にこれだけ!
基本的には、自分のインターネットの利用状況や、重視することを念頭において、どのインターネット回線を使うのか、ということから考えると決めやすいと思います。
インターネットの利用頻度や、どこで使うのか、速度・料金・キャンペーンなど、何を重視して何が妥協できるのかを明確化しましょう。
ある程度まで候補がしぼれたら、公式サイト以外に、ネット上の評判や本当に信頼できるサイトの情報もチェックして、比較検討することをオススメします。
当サイトでも、各インターネット回線やプロバイダについて、詳しく紹介している記事が複数ありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

当サイトおすすめのポケットWiFi
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!