コラム          

インターネットFAXとは?メリットとデメリットを解説します

データをパソコンでFAXできる!インターネットFAXのメリット&デメリット

仕事をするうえで、メール以外にもFAXを使ってやりとりしている会社は依然として多くあります。

FAXはコンビニのコピー機から送信できますが、通数が多いと費用が多くかさみます。またFAXするたびにコンビニに行くのは、緊急時の対応が遅れる可能性も。

そこでおすすめなのが、インターネットFAXです。インターネットFAXとは、その名の通りでインターネットを経由してFAXを送受信できるサービスのこと。機械の導入が不要で、低コストで利用できます。

この記事では、インターネットFAXについて、そのメリットやデメリットについてお伝えしていきます。

インターネットFAXとは

冒頭でもお伝えしたように、インターネットFAXとは、その名の通りでインターネットを経由してFAXを送受信できるサービスのことです。

インターネットFAXを使えば、送信は書類データを添付して特定の宛先にメールするだけでOK。受信は送られた内容がメールの添付データとして届きます。

インターネットFAX

つまり、インターネットFAXはインターネット回線があれば利用できるため、コピー機が不要なのです。

また月額料金はひと月あたり1,100円(税込)程度で、送受信数に応じて料金が加算されていきます。送信料は全国一律です。

なおインターネットFAXを利用するには、インターネットFAXを提供している会社との契約が必要です。

インターネットFAXのメリット

インターネットFAXを使ってFAXすることには、次のようなメリットがあります。

ひとつずつ深堀りしていきましょう。

初期費用が安い

まず、インターネットFAXは初期費用が安く、導入しやすいというメリットがあります。

FAXは電話番号を宛先として送受信します。そのため、電話回線の契約が必要です。電話回線の契約は、施設設置負担金として税込39,600円がかかります。

さらに、FAXは送受信のための複合機が必要です。複合機は購入だと2万円程度、リースの場合だと月額4,000円程度かかります。

一方、インターネットFAXはメールが使えれば利用できるため、電話回線の契約が必要ありません。初期費用がかかる場合もありますが、およそ1,100円(税込)程度です。

またインターネットFAXはパソコンやスマホでFAXの送受信ができるため、複合機も必要ありません。

このように、インターネットFAXは初期費用がほとんどかからないのです。

ランニングコストが安い

インターネットFAXはランニングコストの面でもFAXに比べてメリットがあります。

まず、FAXの場合だとインク代やトナー代が必要です。もちろんコピー用紙の代金や、電話回線料金もかかります。

またFAXは受信料はかかりませんが、送信料がかかります。「ひかり電話」を使ってFAXする場合は、通話料金は8.8円/3分なので、FAXの送信料は1通あたりおよそ3円程度です。

一方、インターネットFAXはインク代やトナー代、コピー用紙代がかかりません。また送信料は1通あたりおよそ10円程度。

「ひかり電話」の送信料と比べると少し高いですが、インターネットFAXは無料送信枠がある場合が多いです。

ねとみ
ねとみ
初期費用と合わせると、インターネットFAXのほうが料金面のメリットが大きいですね。

外出先でもFAXの送受信ができる

通常のFAXは、複合機がないと送受信ができません。

一方、インターネットFAXはPCやスマホでネットが繋がる環境であれば、どこでも送受信できます。そのため、場所にとらわれずFAXが使えます。

解約金がかからない

インターネットFAXは、解約が気軽にできるというメリットがあります。

FAXの場合、電話回線の廃止は無料です。しかし、一時的に利用を休止するのは2,200円(税込)の手数料がかかり、場合によっては工事費がかかります。

また複合機をリース契約していると、中途解約にはリース料の残債を支払わないといけない場合も。

一方、インターネットFAXは解約するときに料金がかかりません。そのため、解約も気軽に行えるのです。

インターネットFAXのデメリット

インターネットFAXには、次のようなデメリットがあります。

  • 受信にも料金が発生する場合がある
  • 従来のFAXのほうが安い場合がある
  • 使っていたFAX番号が変わる場合がある
  • 所在地の市外局番が取得できない場合がある
  • 手書きFAXを送るのに手間がかかる

順番に見ていきましょう。

受信にも料金が発生する場合がある

インターネットFAXは、基本的に受信料金は無料です。しかし、所定の受信枚数を超えると、受信料金が発生する場合があります。

例えば、インターネットFAXサービスのひとつである「eFAX」は、毎月150枚までの受信が無料ですが、それ以上は1枚につき10円(税込11円)の受信料がかかります。

このように、多くのサービスでは所定の枚数を超えると受信料が発生することが多いです。

従来のFAXのほうが安い場合がある

インターネットFAXは、送信料は全国一律で1枚あたり8円〜15円程度です。そのため送信料の計算がしやすいのですが、逆にデメリットがあります。

FAXの場合、市内への送信料が3分で8.5円と安く設定されています。FAXを1枚送信するのに1分かかるとした場合、1枚あたり2.4円ほどで送信できるのです。

もちろん、ここまでお伝えしたようにFAXは導入コストや月額費用が高いため、基本的にはインターネットFAXのほうが料金面のメリットがあります。

しかし、市内への送信枚数が何百枚も場合は、FAXのほうが料金が安くなる可能性もあるのです。

ねとみ
ねとみ
インターネットFAXは受信枚数が多いと料金がかかることも合わせて考えたほうがいいですね。

使っていたFAX番号が変わる場合がある

インターネットFAXでは、FAX用の番号が付与され、その番号を使いFAXを送受信できます。

現在すでにFAXを導入していてインターネットFAXに移行を考えている人は、同じ番号でFAXできるようにしたいと思っているかもしれません。

しかし、多くのインターネットFAXサービスでは、同じ番号をそのまま使うことはできないのです。

「秒速FAX Plus」「03FAX」というインターネットFAXサービスなら、「ナンバーポータビリティ」というFAX番号をそのまま移行できるオプションがあります。しかしナンバーポータビリティをするには条件があるほか、オプション料金もかかります。

ねとみ
ねとみ
インターネットFAXサービスの多くはFAX番号が使えなくなるということを覚えておきましょう。

所在地の市外局番が取得できない場合がある

また前の章でお伝えしたように、インターネットFAXではFAX用の番号が付与されます。このとき、インターネットFAXサービスによっては、所在地の市外局番が取得できないことがあるのです。

もし会社でインターネットFAXを使うことになった場合、FAX番号が所在地の市外局番でないと、信頼度が下がってしまう可能性があります。

「eFAX」は、全国62都市の市外局番の中からFAX番号を取得できる、最も対応数が多いインターネットFAXサービスです。

しかし他のサービスはほとんどが東京や大阪の市外局番にしか対応していません。もし会社の信頼度を高めたいなら、eFAXを契約してインターネットFAXを利用したほうがよいでしょう。

手書きFAXを送るのに手間がかかる

インターネットFAXは、手書きのFAXを送るのに手間がかかるというデメリットがあります。

例えば、先方から送られてきたFAXに記入欄があり、情報を記入してFAXで返送することになったとしましょう。FAXならそのまま記入して複合機からFAX送信するだけで済みます。

しかしインターネットFAXの場合、情報を記入したあと、カメラで取り込みデータ化したうえでメール送信する必要があります。FAXと違い、インターネットFAXで手書きデータを送信する場合は、一度取り込むという手間がかかってしまうのです。

インターネットFAXはどういう人におすすめ?

ここまでインターネットFAXのメリットやデメリットについてお伝えしました。

ここまでの内容をまとめると、「月に何百枚もFAXを送受信しない人」はインターネットFAXの利用をおすすめします。

逆に、「月に市内宛てのFAXを何百枚も送受信する」という人は、従来のFAXがおすすめです。また、FAXの利用が月1、2回程度しかないという人はコンビニのコピー機で十分でしょう。

ねとみ
ねとみ
ビジネス用途で月に何回かFAXを使う機会が多い人は、インターネットFAXを使ったほうがよさそうですね。

インターネットFAXでおすすめなのは「eFAX」

インターネットFAXサービスはいくつかありますが、その中でもおすすめなのは「eFAX」です。

多くのサービスが送信料金が1枚あたり8円〜15円かかります。しかしeFAXは毎月150枚の無料送信枠があります。

また前の章でお伝えしたように、eFAXは全国62都市の市外局番をFAX番号として取得可能です。他社サービスだと東京と大阪のみなど、ごく限られた地域の市外局番しか取得できません。

月額料金は1,980円。しかし最初の30日間は無料で利用できるため、インターネットFAXを試しに使ってみたいという人におすすめです。

eFAXはおすすめ出来る?メリットと導入方法まで解説

まとめ

この記事では、インターネットFAXについて、そのメリットやデメリットについてお伝えしました。

メールでのやりとりがメインになった今でも、時によってはFAXを使う場面も出てきます。ビジネス用途でFAXを送る機会が毎月ある人は、インターネットFAXを契約してみてはいかがでしょうか。

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください