フレッツ光からauひかりに乗り換えたら速くなった
や逆に
遅くなった
とか・・・
同じ光回線で同じ1Gbpsのプランでも何故か速いと感じる人と遅いと感じる人がいます。
ネット上でもフレッツ光よりauひかりの方が速いとか逆にフレッツ光の方が安定しているというような情報があったりで実際どうなの?って思いますよね。
双方最大1Gbpsを提唱していますが、どちらも最大値なので実際家庭で使用する際はそれよりもずっと遅い速度になってしまいます。
本ページでは、
「フレッツ光とauひかりはどちらの方が実測値(実際に家庭で使った時の速度)が速いのか」
というお話をしますが、結論から先に述べると、
フレッツ光とauひかりではどちらが速度が速いかという問いに対してはっきりと答えを出せる人間はほとんどいません。
つまり分からないということです。
いうのもシステムの構造を知るのは関係者の一部の人だけですし、通信システムの内部的な情報は機密情報のため関係者が公に公開することはかなり問題です。
私も下請けで移動体通信(LTE等)に関する工事を行う会社に勤めていますが通信システム等に関する情報を外部に漏らした場合厳しい罰則があるためそのようなことは出来ないんです。
ただ、auひかりは基本的にフレッツ光と同じ回線を使っていてONU(終端装置)も同じなので実質ほとんど変わらないんじゃないかと予想します。
というわけでこれ以降はネットで囁かれている情報が正しいのかについてと、実際使っている人の声を頼りにどちらが速いかを予測してみます。

シェアの小さいauひかりの方が速い?
auひかりの速度が速いという意見に「シェアが小さいから」という一説がありましたが、これはあまりにも暴論です。
確かに通信というのはたくさんの人が利用しパケット通信量が増えると回線が混雑し速度が遅くなります。
しかしそれはあくまで通信システム(機器やケーブル等)が同じだった場合の話です。
使用量が2倍増えても2倍通信出来るシステムを構築すれば回線速度は遅くなったりしません。
シェアが小さいから通信がスムーズに出来て速度が速くなるというのはシェアの大きいドコモよりもシェアの小さいソフトバンクの方が通信速度が速いと言っているようなもんです。
そんなデータはどこもにありません。確かに同じ通信システムならそのようなことになりかねませんが実際はソフトバンクの2倍近く利用者がいるドコモの方が通信システムにコストを割いているため引けは取らないはずです。
フレッツは32人で共有しているから遅い
「フレッツ光は1Gbpsの帯域を32人で共有してauひかりは1Gbpsの速度を持つ1本の物理的な回線を最大32人で共有している」
ということが書かれているサイトを複数見つけました。
おそらく同じ人が書いているか情報元ば同じなのではないかと思いますが、これもかなりよくわからない記述です。
まず帯域というのは例えるなら道路、パイプのようなモノで帯域幅という言い方の方がしっくりきます。つまり1Gbpsの通信が出来る帯域幅(回線の太さ)がありますよということ。
一方で1Gbpsの速度を持つ1本の・・・というのはいまいちよくわかりませんが、おそらく1Gbpsの通信が出来るケーブルのことなんだと思います。
もうこの時点でよく意味が分からないという人も多いと思いますが私も分かりません。
フレッツは1Gbpsの帯域幅でauは1Gbpsの物理的回線という情報の出所がよく分かりませんが、一つ言えることはどちらも1Gbpsを最大32回線で共有していることに間違いはなく、局側(本体、親機)のことは分かりませんが分けて受けている子機側の機器(回線終端装置)が同じである以上、システム自体に差がある可能性は低いと予想します。
このあたりが内部の人にしかわからないことでしかも機密情報のためネットには出回ってないんですよね。
フレッツ光は1Gbpsを32人で割っているから実測値は30Mbpsくらいしか出ないという情報もありますが、実測値を公開しているサイトを見る限りそのようなことはないと言えます。
マンションタイプで差が出る可能性が高い
フレッツ光とauひかりの速度の差は実はマンションタイプで出やすいです。
というのも一戸建て向けのホームタイプの場合、フレッツ光、auひかりともに下り最大1Gbpsですが、マンションはいずれも物件に導入されているプランによって変わってくるからです。
同じフレッツ光でもVDSL方式の場合最大100Mbps(1Gbpsの約10分の1)になっていますし、auひかりも同様マンションVというプランは下り最大100Mbpsです。
そのためフレッツ光の光配線方式(最大1Gbps)とauひかりのマンションV(100Mbps)を比較すると、フレッツ光の方が理論上は通信速度が速くなります。
また、双方のマンションタイプのプランの比率を考慮すると、フレッツ光の方が速いことが多いと結論付けられます。
何故ならauひかりのマンションタイプはマンションV(100Mbps)のプランがほとんどで、逆にフレッツ光は光配線方式(1Gbps)のプランが多いからです。
恐らくマンションプラン同士で比較するとフレッツ光の方が速い可能性が高いです。
が、これはもちろん机上の空論で、実際は自分が利用するプランが1Gbpsのプランなのか、100Mbpsのプランなのかで決まってきます。
新築物件だとNTT東西とKDDIでJV組んでどっちかの工事会社が構内配線をやることが多いのですが、鬼畜もとい既築物件だとNだけ光配線+KはV配線とかはよくある話で…あと都内某所の某マンションはフレッツが光配線(もちろん1G)でauは低層階がLAN配線・上層階は光配線(ただし100M)とか…
— りゅんちゃん14さい (@drhirame) February 7, 2018
関連記事:フレッツ光のプランをわかりやすく解説。ファミリータイプとマンションタイプって何?
関連記事:auひかりのマンションタイプは遅い?プランや特徴等解説
実際使用している人の意見を聞いてみる
では実際使っている人の意見を聞いてみることにします。
ネットのブログやウェブサイトでは営利目的でひいき目に書いていることが多いため言いたい放題やっているtwitterからそれぞれ「速い」、「遅い」というキーワード検索をして拾ってみます。
フレッツ光は遅い?速い?
まずはフレッツ光の速いという意見から。東西は無視してください。
今日も気まぐれに測ってみた。
そこそこ速い。フレッツ光だし、回線の混み具合かなぁ。 pic.twitter.com/HdEVdopbkH— 飲茶 (@yamuchagold) October 1, 2017
朝のV6プラス速度 西のフレッツ光隼でも800Mbps超える。
ただ安物ルータだとあまり速くないらしい。
ひかり電話対応ルータの方が速いかもね。 pic.twitter.com/073NGgShVv— アリス (@nekomimitan) July 21, 2017
フレッツ光ネクスト ファミリーハイスピード(OCN)でこの結果(経路途中無線接続)。
IPv4のどの測定サイトよりも速い結果は出た・・・。 pic.twitter.com/zNcX2iggwV— くろべぇさん(8歳) (@kurobee_dev) June 30, 2017
やっとフレッツ光の移転工事の順番が回ってきてネット開通!
おおっ、結構速い(^^) pic.twitter.com/QDN5GIHVfL— だいち (@daichi3180) April 15, 2017
続いてフレッツは遅いという意見。
フレッツ光よりUQモバイルの方が速いやん…😇 pic.twitter.com/4JFNYE27aG
— かねピー (@kohcho) December 3, 2017
フレッツ光ネクスト…調子悪い( ;´Д`)
モバイル回線の方が速い事態に_:(´ཀ`」 ∠): pic.twitter.com/H4670aaIEt— Dorahome (@dorahome) October 14, 2017
フレッツ光 マンションタイプ 100M 都心の金曜ゴールデンタイムの速度
田舎のケーブルテレビのほうが速いだろう pic.twitter.com/PkJJNsRcoX— しふる (@chiffrerouge) October 6, 2017
そうだよね、ADSLでも1Mbpsぐらい出るんだよね。
フレッツ光の時は、ホント遅い時はこんな速度だったよ。ADSLじゃないよ、光だよ! pic.twitter.com/9it1vmYQ4W— みせっち@晴れ男 (@misetch) December 1, 2017
こちらの記事にも書きましたがプロバイダによっても結構変わってきます。さらにマンションの場合電話ケーブルを再利用しているVDSL方式だったりするとだと特に遅いです。
実測値を公開してくれている人もいます。速い人で100Mbps。だいたい50Mbpsくらいが平均的かなと思います。
auひかりは遅い?速い?
次にauひかりを調べてみます。
まずは速いという意見。
auひかりに切り替わった!結構速い? pic.twitter.com/WB3SUp9xui
— ゆうMAX (@yuuTRUENO6) November 6, 2017
auひかり開通して、そこそこ速いから爆破捗りそう pic.twitter.com/SnaioJtvYG
— taiki (@hogelyn) December 28, 2017
みかかの光はクッソ遅いと最近よく耳にするので、個人的にはauひかりがオススメ(*'-') ギガ得プランですん pic.twitter.com/bArADdTlMW
— SEY (@DJSEY) December 9, 2017
auひかりちゅらの開通完了!DL69.58Mbps, UP94.31Mbps 恐ろしいほど速いな! Check out my @Ookla Speedtest result! What’s your speed? http://t.co/cV5VDVyBMK #speedtest
— Masumi Higa (@uhyorin) 2015, 8月 23
続いて遅いという意見。
スピードテストしてみたら下り79.53kbpsって出たけど死ぬほど遅い気がするわ…。もう単位がよくわからなくなってるけどw。今週中にauひかりに乗り換えるので改善するはず(涙)
TBSラジオやっと再生できたのでこのまま触らないことにしようw— みやび (@miyabi3298) June 25, 2017
2017/05/13 11:01:20
キャリア:KDDI(Wi-Fi)
自宅内Wi-Fi auひかり。遅いな、ボトルネックを調べないと。
DL:40.02Mbps
UL:41.16Mbpshttps://t.co/EPM74h258u #ドコモスピードテスト— 110man (@itoman55) May 13, 2017
うちのauひかりの速度が遅いなーと思ったらこんな感じでした( ´Д`) pic.twitter.com/GidWQNInNd
— 性の6時間 (@gba_mobile) January 24, 2017
アップロードが2Mbpsしか出ない。遅いな~。自宅のau光。
— shimodai (@shimodai) 2015年7月11日
それにしても家の周りのAPの多さ。きっとこれがネットが遅く感じる一因なんだろうなあ。しかし有線でも60Mぐらいしかでない。au光1Gなんて嘘っぱちなんだろうなぁ。フレッツ光100Mより遅く感じるし、遅い。
— キコリ (@kkr173) 2014年11月17日
60Mbpsなら結構速いと思うが…
auひかりの特徴は確かにやたら速い実測値が出ていること。しかしやはり「遅い」という意見も多いですがそれが回線の影響なのか機器の仕業なのかは分かりません。
回線速度の目安
「100Mbps出てる」「10Mbpsしか出てない」など、数字で表現していますが、数字でなかなか実感値をイメージしづらいですよね。
あくまで目安になりますが、下記表のようになります。
速度 | 詳細 |
---|---|
30Mbps以上 | とても快適に使える |
10~30Mbps | 快適に使える |
5~10Mbps | まあまあ快適だが、使い方によっては満足できないかも |
1~5Mbps | PCだと動画が止まる時が出てくる速度 |
1Mbps以下 | 動画の視聴が困難+高画質画像の表示が遅い |
10Mbps以上出ていれば、オンラインゲームなどの激しい使い方でなければだいたい快適に使えるはずです。
まとめ
机上の空論より実際使っている人の意見や計測結果の方がずっと参考になりましたね。
twitterの意見を見る限りでは一部auひかりで群を抜いて速い実測値が出ていることもありauひかりの方が速いのではないかと思いました。
が、逆に「遅い」という意見はどちらも多くありフレッツの場合はBBエキサイトのような格安プロバイダに多く、auひかりに変えて遅くなったという意見もあったりで、正直どちらも環境によるという印象でした。
個人的な感想としては、フレッツは利用者が多くセッション数が多いため実測値が極端に速く出るケースは少なく、一方でauひかりは利用者が少ないため極端に速いこともあるが逆に整備が行き届いてなくて遅い人も多いという感じですね。
まあどちらも使ってみないと実際のところ分かりませんしそれでなくても普通にインターネットをするくらいには十分速度が出るので選ぶ時は月額料金とかキャンペーンをやっていて特典が大きいとかで選んで良いんじゃないかと思います。
本サイトでもauのキャンペーンについて言及しているページもありますので是非参考にしてみてください。

当サイトおすすめの光回線
ソフトバンクユーザーならソフトバンク光がおすすめ!キャッシュバック金額も63,400円と多く、すぐ受け取りができる数少ない光回線!
今なら55,500円分のキャッシュバックつき。さらに、ドコモユーザーは割引があり、dポイントも溜まるので、ドコモヘビーユーザーに非常にお得な光回線!
auユーザーは割引が適用され、キャッシュバック金額も多く、スマートバリュー適応の方にはおすすめな光回線!
格安で光回線を利用したい方はとくとくBB光がおすすめ!月額3,773円〜利用でき、Wi-Fiルーターも利用できるなどの特典付き!
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!