光回線を新規で導入する時、避けられないのが工事費。光回線でかかかる初期費用の中でも、大きな割合を占めています。
この記事では、回線工事とはどのようなことを行うのかや工事費がいくらかかるのかを解説し、工事費が安いお得な光回線を比較して紹介します。

ドコモとセットで安い!
・ドコモとセットで割引
・Wi-Fiルーター無料
・キャッシュバック最大2万円 or 違約金還元2万円
・2,000dポイント
・現在工事費無料キャンペーン実施中
・対応エリアが広い
などのメリットが多いドコモ光は現在最も契約者数を伸ばしている光回線です。
利用出来るエリアが広いのでドコモを利用している方は検討すると良いですよ。
光回線の工事とはどのようなことをするの?

はじめに、光回線の工事とはどのようなことを行うのかについて解説します。
主に、戸建ての場合とマンションの場合で、工事内容が異なります。
工事内容が違うということは、費用も大きく変動するのです。
では、具体的にどのように工事内容が異なるのかについて解説していきます。
戸建てにおける工事
戸建てにおける工事として、主に以下のようなステップで行われます。
- 電柱から光回線を引き込む
- 室内に光回線を引き込む
- 機器を設置する
以上を図で示すと、以下のようになります。

具体的な各工事の内容について、詳しく解説します。
1.電柱から光回線を引き込む

光回線の対象エリアでは、電柱に光ファイバーケーブルが張り巡らされています。
戸建てで光回線を利用する場合、はじめに電柱から光回線を引っ張る工事が必要です。
この工事は、プロが行う内容ですので自分自身で行うことはできません。
また、工事を行う際には立ち会いが必要となります。
2.室内に光回線を引き込む
住宅の近辺まで引き込んだ光回線を、今度は室内に引き込む工事を行います。
引き込み工事においても工事への立ち会いが必須となります。
光回線の引き込みは、通常は電話用の配管かエアコンダクトを利用して行われるケースが大半です。
ただ、住宅状況によっては壁に約10mm程度の穴を開けて引き込みが必要になることがあります。
よって、事前に家主に対して許可を得た上で実施しなければなりません。
引き込みが完了したら、室内に光コンセントを設置します。
光コンセントには、壁に設置する一体型タイプと壁からケーブルを出して繋ぐ分離型タイプがあります。
住宅状況に合わせて、最適なコンセントを選ぶ必要があります。
3.機器を設置する

引用:NTT東日本
回線を引き込んだだけでは、インターネット接続を楽しむことができません。
ホームゲートウェイを設置して、設定することで初めてインターネット接続が可能となるのです。
ホームゲートウェイは、通常光回線業者から付与されます。
光コンセントとホームゲートウェイの2つの機器を接続して、光回線が開通してるかのテストを実施します。
光回線の開通が確認できた段階で、工事は完了です。
マンションにおける工事
マンションにおける工事として、すでにインターネット完備しているかどうかで高次な用が大きく異なります。
場合によっては、無派遣で業者内での工事だけで完了するケースがあります。
それぞれのケースにおける、工事内容について解説します。
インターネット完備のマンションの場合
インターネットがすでに導入されている場合、マンション内に集合盤が設置されています。
この集合盤を各部屋に配線して、初めてインターネットが利用可能です。
よって、工事内容としては集合盤から自分の部屋まで工事を行う必要があります。
基本的に壁内に配線を張り巡らす形で工事を行いますが、末端のコンセント部分を設置するために穴を開ける必要があります。
その場合、事前に工事することを申し出て許可を得る必要があるので注意してください。
インターネット未対応マンションの場合
インターネット回線を新たに設置する必要がある場合、まずは大家さんや管理会社を説得して光回線導入の許可を得なければなりません。
そして、マンションの共用スペースに光回線を引き込んで各戸に分配する、共同利用方式の工事が行われます。
方法としては、戸建てとステップは同じでまずは近くの電線から光回線を引っ張ります。
この際に、建物に光回線を引き込むために外壁に固定用の引き止め金具を設置したり、場合によっては壁に穴を開ける必要があるのです。
もし共同利用方式が採用できない場合は、マンションであっても個人で戸建てタイプのコースを選択することも可能です。
ただ、どの光回線業者も戸建てで対応してもらえる保証はありません。
引き込みが完了したら、集合盤を設置して各部屋へ配線して光コンセントを取り付けます。
最後に、ホームゲートウェイを接続すれば完了です。
無派遣工事で完了するケースもある
前の住人が光回線を使用しているケースなどでは、無派遣で工事が完了する場合もあります。
無派遣と言っても、実際にはNTT内で工事が行われているのです。
基本的に光コンセントがあれば無派遣工事になる可能性が高いですが、以下のケースでは派遣工事になるので注意しましょう。
- 光コンセントの情報がNTTに情報がない
- 光コンセントと違う場所で使用したい
- 光コンセントがあっても中が断線したり故障している
- マンションで過去に利用者がいない
フレッツ光から転用する場合は工事が不要

引用:フレッツ光
フレッツ光から光コラボ回線(ドコモ光やソフトバンク光など)に転用する場合は工事が不要です。
よって工事費も掛かりません。事務手数料のみとなります。
ドコモ光やソフトバンク光などの光コラボ回線はフレッツ光の回線を利用するので回線自体はそのままで契約が可能です。
それ以外の場合は基本的に工事費がかかる認識でいましょう。
違うのは契約形式。
フレッツではNTTとプロバイダー2社と契約する必要があったので不便だったのですが、光コラボではプロバイダー契約1本になって簡素化されました。
配線方式が変わる場合は工事が必要
光回線には、VDSL方式や、光配線方式など、光を接続する方法が異なります。
VDSLは少し古い集合住宅などに多く、最大速度も100Mbpsと光配線方式の1Gbpsと比べて遅いです。
「昔契約した時にはVDSLしか対応していなかったのが、その後光回線方式も対応になったため切り替える」といったケースで工事費が発生することはあります。
光回線の工事でかかる費用

工事には様々なパターンがあるわけですが、実際にどれだけの費用がかかるのかが気になりますよね。
では、どのような費用がかかるのでしょうか?
ここでは、実際の工事費用の相場などを紹介します。
工事費の相場
工事費としては、概ね戸建てでも集合住宅でも同額程度となります。
ただ、集合住宅の方が低く設定されているケースもあります。
代表的な光回線業者における、工事費用は以下の通りです。
回線名 | 月額料金 | 工事費 |
---|---|---|
so-net auひかり | 3,798円(税込) (3年目まで) | 税込678.5円×60ヶ月 ※3年目まで実質無料 |
So-net光プラス | 3,780円(税込) (2年目まで) | 26,400円(税込) |
enひかり | 4,730円(税込) | 2,200〜16,500円(税込) |
NURO光 | 5,217円(税込) | 44,000円 ※実質無料 |
ビッグローブ光 | 5,698円(税込) | 2,200円〜19,800円(税込) ※実質無料 |
ドコモ光 | 5720円(税込) | 16,500円〜19,800円(税込) ※現在キャンペーンにて無料 |
Softbank光 | 5,720円(税込) | 2,200〜26,400円(税込) ※光コラボ転用の場合無料 |
OCN光 | 5,610円(税込) | 19,800円(税込) |
でも無料と実質無料って何が違うの?
そのため、分割払いを終える前に解約すると工事費の残額を負担する必要がでてきます。
工事費用は戸建で税込19,800円のものから税込44,000円のものまでかなりばらつきがあります。しかし、工事費が高額のものは割引がつき無料か実質無料になっているものがほとんどです。
現時点ではドコモ光、auひかり、NURO光、BIGLOBE光、ソフトバンク光、So-net光プラスが工事費無料/実質無料の光回線となっています。
工事費を含め、2年間での総額でどの回線がお得なのかを知りたい方は以下の記事にまとめています。

派遣工事なしの場合は、一律で2,200円(税込)の費用がかかります。
その他の工事費用では、各回線業者で大きく金額が異なることがわかります。
また、地デジやBS放送を観るためにテレビ工事をする場合、追加工事が必要です。
金額としては、10,000円~30,000円ほどの工事費用がかかります。
光電話を設置する場合は、NTTの局側の工事だけとなり1,000円~3,000円ほどの工事費が必要です。
撤去工事費はフレッツ系は基本無料
設置した光回線を解約する場合、撤去が必要になることがあります。
例えば、マンションなどで次の住人が引き続き光回線を設置したい場合、そのまま引き継ぐことができます。
ただ、完全に撤去しなければならない場合は、工事が必要です。
工事費用については、フレッツ光およびフレッツ回線を使用している光コラボレーションの場合は、費用はかかりません。
一方でNURO光の場合は11,000円(税込)の費用がかかります。
au光の場合は複雑で2018年2月末、もしくはそれ以降に契約した方で費用が変動します。
2018年2月末までに契約された方は、11,000円(税込)の費用がかかりますが、工事せずそのまま残すこともできます。
一方で2018年3月以降に契約された方は、撤去工事が必須です。
また、撤去費用も31,680円(税込)と高額に設定されています。
工事費実質無料よりも工事費無料の方がお得
工事費無料は工事費そのものが0円でかかりません。
実質無料は工事費と同等の割引を適用することで、相殺して0円になるものを指しています。例えば工事費1,250円が毎月かかるけど、1250円の割引が毎月もらえるものなどです。
この場合、お得なのは「工事費無料」の方だということを覚えておきましょう。
例えば、工事費実質無料のNURO光の場合は以下のようになります。
NURO光は工事費の44,000円を分割30回で支払います。月々1,466円(税込)です。
しかし月々の分割払い1,466円と同額が割引として補填されるため、実質負担が0円になるのです。
契約期間の半分の15ヶ月で解約した場合、工事費の残債は残り、割引の1,466円は消滅します。つまり22,000円分の工事費は実費で支払う必要があるのです。
工事費無料の場合ははじめから工事費が0円なので、途中で解約しても残債は残りません。
工事費無料に落とし穴があるので要注意

光回線によっては、高い工事費を無料となるキャンペーンを展開しています。
無料になることでお得感がありますが、実は落とし穴があるケースがあるのです。
では、実際にどのような点に注意すればよいのでしょうか?
途中解約で残債を支払う必要がある
光回線を契約する際には、工事費の支払い期間にも注意が必要です。
というのも、工事費の支払い期間と契約期間が一致していないことが多いためです。
例えばNURO光の場合、工事費の支払いは30ヶ月ですが、契約期間は24ヶ月の自動更新に設定されています。
例えば契約から24ヶ月後に解約をする場合解約金はかかりませんが、工事費の残債6ヶ月分(1,466円*6ヶ月=税込8,796円)は支払う必要が生じます。
工事費が完済される30ヶ月目に解約をする場合、今度は2年契約が更新されているので、解約金の10,450円(税込)がかかります。

費用をかけないためには、工事費の支払いが済んでいて、かつ2年契約の更新月である48ヶ月目に解約をする必要があります。
工事費がかからない光回線でも、契約期間の予定によっては損してしまうこともあるので、あらかじめ「どのくらい契約するつもりなのか」「その場合いくらかかるのか」を計算しておきましょう。
土日加算などの追加料金は無料の対象外
平日仕事をしている中で、工事立ち会いできない場合に土日に工事を依頼したい場合があります。
光回線業者によっては、土日の工事にも対応してもらえる場合があります。
ただ、注意したいのは土日に工事を依頼すると追加料金がかかるケースがある点です。
フレッツ光では、土日、祝日等に工事を実施する場合は、工事費に対して3,300円(税込)が加算されます。
他の光回線業者の場合でも同様に追加費用がかかりますので、事前に確認した上で利用しましょう。
有料オプション加入が必須な場合がある
工事費無料の条件として、有料オプションに強制加入しなければならないケースもあります。
工事費が無料である反面、有料オプションで一定金額がかかると、トータル金額としてお得感が薄れる可能性もあるのです。
もし、加入必須の有料オプションが有益なものであればよいですが、不要なものである場合は要否をしっかりと検討した上で利用しましょう。
申請が必要な場合がある
工事費無料になるパターンとして、キャッシュバックという形で行われる場合もあります。
その場合、問題となるのが申請のし忘れです。
大抵の場合、まずはキャンペーンにエントリーして、その後に一定の条件を満たした場合にキャッシュバック申請が必要になります。
もしキャッシュバック申請し忘れると、キャンペーンが適用されないのです。
よって、忘れずにエントリーした上で申し込みすることが重要です。
光回線の工事の注意点
実際に光回線の工事を依頼する場合、注意すべきポイントがあります。
事前に注意点を確認した上で、導入要否などを判断することが重要です。
ここでは、具体的な光回線工事の注意点について解説します。
工事ができないケースがある

光回線が利用できるエリアであっても、工事ができないと断られるケースがあります。
主な工事できないケースとして、以下が該当します。
- 河川や国道をまたぐ工事となる
- 電柱までの距離が長い
- 集合住宅の場合で集合盤に空きがない
- 別の回線が導入されている
粘り強く交渉することで解決する場合もありますが、物理的に無理となるケースもあり、その場合は諦めるしかありません。
また、大家さんや管理組合の許可を得ない限りは工事することができませんので注意してください。
工事で住居に穴をあけるケースがある
回線の引き込み工事において、基本的に電話回線の引き込みで使用しているスペースを使用します。
ただ、穴が狭かったりすると改めて壁などに穴を開けて引き込む可能性があります。
自分で保有している住宅であればよいですが、賃貸の場合は勝手に穴を開けることはできませんので、事前了解を取りましょう。
工事には立ち会いが必要
派遣型の工事が行われる場合、立ち会いが必要になります。
具体的には、以下のケースが派遣工事となり立ち会いが必須です。
- フレッツ光・光コラボを使ったことがない場合
- フレッツ光・光コラボを解約して撤去工事を行ったことのある場合
工事において、壁に穴を開けなければならないケースもあるので、勝手に行うと後々トラブルになりかねません。
そこで、立ち会いでお互いが同意の上で工事が進められるのです。
立ち会いについては、依頼者本人である必要はなく、家族や知人などでも構いません。
ただし、光コンセントの設置位置などは事前に伝えておく必要があります。
トラブルで工事が中断される場合がある
開通工事の当日、何らかのトラブルが起きて工事が中断や延期されるケースがあります。
例えば、集合住宅の工事で光回線を配管が通せない場合、穴を開けなければなりません。
そこで大家さんの許可が出なければ工事ができなくなります。
また、台風や雪などの悪天候で業者が工事できない場合も中断しなければなりません。
工事が完了するまでの期間がかかる場合がある
光回線の工事自体は、数時間程度で完了します。
ただ、光回線の契約申し込みをしてから実際に開通するまでには、約1~2ヶ月前後かかるのが一般的となります。
光回線の工事は基本的に先着順の受付となっていて、自分の希望する日程で工事の予約ができる確証はありません。
とって、ある程度時間的に余裕を見て申し込みすることが重要です。
ルーターなどの設定は自分で行う必要がある

ホームゲートウェイなどの基本的な設定までは、業者側で対応してもらえます。
ただ、実際にインターネットに接続するための設定は自分で実施しなければなりません。
特に、Wi-Fiルーターを使用する際にうまくいかないケースもあります。
光回線業者の中には、インターネット接続までをサポートしてくれる場合もあるので不安な方は利用することも検討しましょう。
まとめ
既に光回線が引き込まれている場合や転用などを除き、基本的には光回線の導入には工事費がかかります。
しかし、光回線事業者によっては工事費を無料にしているところもあります。
無料にも「無料」と「実質無料」の2種類があり、お得なのは「無料」の方です。実質無料の場合は途中解約や、契約期間とのずれに注意が必要です。
「工事がめんどくさい!」
「工事なしでインターネットを使いたい!」
と思ったならポケット型WiFiなどの工事不要の回線もあります。
AiR-WiFiは業界最安級

工事不要で利用できるポケット型WiFi。その中で業界最安クラスで人気のポケット型WiFiが「AiR-WiFi」です。
月額3,278円~(税込)と業界最安級で、U3端末でも月額3,377円~(税込み)と価格面で他のポケット型WiFiを圧倒しています。
また、他のポケット型WiFi同様契約期間の縛りはありますが、月額330円の縛りなしオプションに加入すれば契約期間のしばりを気にせず好きな期間使うことができます。
当サイトおすすめの光回線
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!