新しい部屋に済むとき、場合によっては光回線がすでに設置されていることがあります。
そして光回線を設置するために必要なのが光コンセントです。引越し先にこの光コンセントがあると、光回線がすでに設置されており、工事なしで利用できる場合があるのです。
この記事では、光コンセントとは何なのか、設置に工事が必要な場合やその注意点などをお伝えしていきます。
- 光コンセントがすでに設置されていれば、工事費用を大幅に抑えられる可能性あり
- しかし、光コンセントの再利用ができないこともある
目次
光コンセントとは
光コンセントとは、外から引き込んだ光回線とONUという装置の接続箇所になる、光回線専用のコンセントのことです。
この光コンセントが設置されていなければ、その部屋には光回線は通っていません。逆に、光コンセントが設置されていれば、光回線が通っている可能性があります。
光コンセントの形状
光コンセントの形状には、「一体型」と「分離型」があります。
最も一般的なのが、一体型の光コンセントです。一体型の場合、電気供給用のコンセントやテレビ用のアンテナ端子と一体になっています。
一方で、分離型の場合は光コンセントが単独で壁に取り付けてあるか、床に置かれています。
光コンセントの探し方
光コンセントには、接続端子部分に「光」と書かれていることが多いです。また一体型の光コンセントだと、電話回線用の「TEL」と書かれた接続端子を使う場合もあります。
もしくはエアコンのダクト周りや、他の電気用コンセントの近くに光コンセントが設置されていることもあります。
LANコンセント・モジュラージャックとの違い
光コンセントがあれば光回線が通っている可能性がありますが、光回線を使うときに必ず光コンセントが設置されるわけではありません。
戸建て住宅で光回線を契約すると、ほとんどの場合は光コンセントが設置されます。
しかし、集合住宅で光回線を契約すると、光コンセント以外に、「LANコンセント」もしくは「モジュラージャック」が設置される可能性があるのです。
LANコンセントとは、LANケーブルの差込口が壁に付いているものです。この場合は、集合住宅の共有部分まで光回線が引き込んであり、そこから各部屋にLANが分配されています。LANコンセントの場合、光コンセントよりも回線速度は遅いです。
またモジュラージャックとは、集合住宅の共用部分まで光回線を引き込んだあと、VDSLという電話専用の回線を各部屋に分配したときに使われる接続端子のこと。電話回線を使用するので、LANコンセントよりもさらに回線速度は遅いです。
光コンセントが既に設置されていれば工事不要の可能性あり
前の章でお伝えしたような光コンセントやLANコンセントなど、光回線用の接続端子が既に設置されており、光ファイバーが劣化していたりや撤去がされたりしていなければ、工事が不要になる可能性が高いです。
また光コンセントが設置されていた場合でも、マンションから光ファイバーが撤去されている場合があります。そのときは工事が必要になります。
部屋で光回線を使えるようにするために必要な工事の費用は、9,000円〜3万円ほどかかります。また開通工事は立ち合いが必要で、30分〜1時間程度かかります。
なお、光ファイバーが生きており、同じ光コンセントを使い工事不要でインターネットが利用できる場合でも、光回線の申し込みは必要です。
しかし光コンセントがあり、光ファイバーが生きている状態でネットの契約をすると、無派遣工事という扱いになり、費用が2,000円程度で済みます。そのため、生きた光コンセントがあれば工事費用が抑えられるのです。
引越し先に光コンセントが設置されているかは管理会社や不動産会社で確認できる
もしこれから引越しを考えていて光回線を契約したい人は、管理会社や不動産会社に問い合わせれば、光コンセントが付いているかを確認できる可能性があります。
しかし、管理会社や不動産会社が光コンセントの有無を把握していない場合もあります。そのときは前の章でお伝えした内容をもとに、光コンセントがないか探してみましょう。
光コンセントの工事が終わったら、光コンセントとONUを接続する
光回線の工事が完了したら、光コンセントとONUを光コードで接続します。光コードとLANケーブルが違うものです。
光コンセントとONUの接続方法については、ONUが届くときに接続の仕方に関する書類が同封されています。またその書類を見ても分からない場合でも、サポートセンターに連絡すれば接続方法を教えてくれます。
光コンセントの工事に関する注意点
光コンセントの工事にあたり、いくつか注意したい点があります。
建物によっては光コンセントを設置できない
近年ではかなり少なくなってきましたが、インターネット設備がない集合住宅だと、光コンセントを設置できません。
その場合、大家さんの許可を得て戸建てタイプの光回線に申し込むか、モバイルWi-Fiやホームルーターを申し込むことでWi-Fi環境を構築できます。
ネット回線によっては光コンセントを再利用できない
光回線は、提供する会社によって性質が異なります。
フレッツ光や、SoftBank光・ドコモ光のような「コラボ光」は、NTTが提供する光回線を利用しているので、光コンセントの再利用が可能です。
しかし、nuro光やauひかりなどはNTT回線ではないため、光コンセントがあったとしても再利用できず、設置工事が必要になります。
光コンセントの撤去が必要な場合がある
原則として、住人が部屋から退去するときには現状復帰義務があります。そのため、光コンセントを設置したら撤去する必要があるように思えます。
しかし、大家さん次第では光コンセントの撤去が不要になるケースもあります。近年では部屋に光回線を引く人が多いため、大家さんも毎回撤去する必要はないと配慮してくれる人が増えているのです。
とはいえ、大家さんが認めても光コンセントを撤去しないといけない場合があります。それは光回線をファミリータイプで利用している場合と、管理会社や光回線の提供会社から指示がある場合です。
まとめ:光コンセントの工事費用を抑えたい人はNTT回線がおすすめ
この記事では、光コンセントとは何なのか、設置に工事が必要な場合やその注意点などをお伝えしました。
入居予定の部屋に光コンセントが設置されていれば、光回線の契約時に工事が不要になる可能性があります。
またNTT回線なら光コンセントを再利用できる可能性があるため、工事費用を抑えたいという人はNTT回線の光回線を選択するとよいでしょう。
当サイトおすすめの光回線
ソフトバンクユーザーならソフトバンク光がおすすめ!キャッシュバック金額も63,400円と多く、すぐ受け取りができる数少ない光回線!
今なら55,500円分のキャッシュバックつき。さらに、ドコモユーザーは割引があり、dポイントも溜まるので、ドコモヘビーユーザーに非常にお得な光回線!
auユーザーは割引が適用され、キャッシュバック金額も多く、スマートバリュー適応の方にはおすすめな光回線!
格安で光回線を利用したい方はとくとくBB光がおすすめ!月額3,773円〜利用でき、Wi-Fiルーターも利用できるなどの特典付き!
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!