賃貸アパートでの光回線利用は注意が必要です。
- 大家さんの許可を取らずに光回線を契約し、工事してしまった
- 光回線に詳しくない大家さんに現状確認して、気分を害してしまった
・賃貸アパートの光回線をどうやって選べば良いか
・選び方の手順やポイント・注意点
についてご紹介します。
アパートに対応している回線があるか確認しよう

まずはアパートに対応している回線があるかどうかを確認しなくてはなりません。
大家さんや管理会社にに連絡をして確認をするのもよいですが、対応していなかったらわざわざ連絡をするのも取り越し苦労になってしまいます。
対応している回線があるかどうかはネットで簡単に確認ができます。以下3つの回線の確認方法をご紹介します。
これら3つは回線の種類が違います。そのためフレッツ光は対応していなくてもauひかりは対応しているというケースもあります。3つともチェックをしておきましょう。
確認すべきことは2つ。
- アパートが対応エリア内か?
- マンションタイプが使えるか?
回線によってはマンションタイプ(集合住宅タイプ)が対応していなくてもホームタイプが利用できることがあります。
⇒大家さん・管理会社への許可について先に知りたい場合はこちら
NURO光のエリア検索

NURO光は対応エリアは狭いですが、
- 速度が業界最速
- 月額料金が安い
- 高額キャッシュバック
- 高速ルーターが無料
- セキュリティソフトが無料
などメリットが多いため、現在非常に人気のある光回線です。
【NURO光対応エリア】
北海道 | 札幌市、小樽市、千歳市、恵庭市、石狩市 |
関東 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬 |
東海 | 愛知、静岡、岐阜、三重 |
関西 | 大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良 |
九州 | 福岡、佐賀 |
エリア検索はNURO光公式サイトの「新規申し込み・エリア確認」をクリックし、アパートの住所を入れて確認しましょう。

エリアが対応していれば下画像のように○が付きます。

もし対応していたらラッキーです。高速のインターネットが利用可能なので候補に入れておきましょう。

auひかりのエリア検索

auひかりはキャッシュバック金額が大きく、よりお得に契約できる可能性が高い回線です。auのスマートフォンを使っている場合はスマホの料金もお得になります。
こちらも公式サイトで簡単にエリアが確認できます。

【エリア確認の流れ】
- 新規申し込みボタンを押す
- 「エリアを検索する」というボタンを押す
- 流れに従ってエリアを確認する

ドコモ光、ソフトバンク光などのエリア検索

NURO光・auひかりと比べて対応エリアが広いため、NURO光とauひかりがエリア外でもドコモ光、ソフトバンク光ならOKというケースも多いです。
ここではNTTのフレッツ光回線を使っている代表的な回線としてドコモ光やソフトバンク光をとりあげていますがビッグローブ光・So-net光プラスといった回線もエリアは同じです。
対応エリアは下記URLから検索ができます。


アパートなのに戸建タイプが契約できる?

あまり知られていないのですが、光回線のアパート・マンションタイプが対応していなくても、戸建の光回線を入れられる可能性があります。
アパート・マンションタイプは複数世帯でその回線を使っていたり、専用の設備が整っていないと契約できません。しかし戸建タイプならそういった制約はありません。
もちろん工事が必要にはなるので大家さんとの相談次第にはなりますが、問題がなければ戸建タイプが導入できます。
月額料金は戸建てプランのものが適用されます。
大家さん、管理会社の許可について

エリア検索の結果、光回線がマンションタイプに対応している場合はそのまま契約して工事を勧めても問題ありません。
ただしマンションタイプが入っていない物件で、個別で戸建てタイプを契約する時は必ず大家さん・管理会社の許可を取るようにしましょう。
無許可で契約を進めてしまうと、トラブルの元になるのでやめましょう。

※賃貸の契約時に了承を得ている場合は問題ありません
今ではほとんどのアパートで光回線を利用している人が住んでいるので、大家さんも回線については聞かれ慣れていることが多いです。管理会社の場合は対応にマニュアルがある場合も多いので、話がスムーズに進むことがほとんど。
大家さんの許可が取れない場合はモバイルWi-Fiを使おう

もし、マンションタイプが入っておらず大家さんや管理会社から回線を通す許可が取れなかった場合は、モバイルWi-Fiを使ってインターネットを利用しましょう。
許可が貰えなければ勝手に工事をして回線と通すことはできませんが、モバイルWi-Fiなら工事不要で許可を得る必要もありません。
おすすめのWi-FiはWiMAXです。WiMAXは最高1Gbpsの高速通信が可能で基本的には月間の使用制限などはありません。
工事も不要なので、申込み後数日で使うことができるのも魅力です。
WiMAXを3日で10GB以上使った場合、ゆるい通信制限がかかります。

https://yasashikunet.com/wimax-hikari-kaisen/
アパートの光回線に関するQ&A
最後にアパートでの光回線利用について寄せられた質問とその回答をまとめました。
一人暮らしのネット回線はどうしたらいいですか?
動画やネトゲなど重いコンテンツをガンガン自宅で楽しみたいなら光回線を入れるべきでしょう。高速で容量制限を気にせず使えるためです。しかし
・それほどネットを使うわけでもない
・2〜3年で引っ越すかもしれない
そういう場合はモバイルルーター(ポケットWi-Fi)のほうがいいでしょう。モバイルルーターなら外出先でも使えるというメリットがあります。アパートに光回線のインターネットを入れるときの注意点はなんですか?
1. マンションタイプが使えないことがある
→戸建てタイプになるので少し割高
2. 大家さんに連絡が必要
→導入に工事が必要な場合
→マンションタイプが使える場合は不要
3. 申し込みから工事まで数週間以上かかる
→引っ越しシーズンだともっと待つこともメゾネットに光回線を入れるにはどうしたらいいですか?
この記事にある手順でまずは使える光回線を調べることです。マンションタイプが利用可能であればスムーズに導入できますが、そうでない場合は戸建てタイプの工事が必要になります。開通工事をする場合は大家さんや管理会社の許可を取る必要があります。
マンションに光回線を入れるときも管理会社の許可が必要ですか?
光回線に問い合わせた結果マンションタイプ導入できると分かった場合は許可は不要です。すでに設備が建物内にあるので室内の光コンセントに機器を設置するだけだからです。しかしマンションタイプが使えない場合は戸建てタイプを入れることになり、工事が発生します。その場合は連絡が必要です。
市営住宅や県営住宅の場合、光回線導入の許可をどこに取ったらいいですか?
市営住宅の場合は市役所の市営住宅課、県営住宅の場合は県庁の公営住宅課に連絡して許可を取りましょう。
アパートにWi-Fiが欲しいのですがどうしたらいいですか?
手っ取り早いのはモバイルルーター(ポケットWi-Fi)を契約することです。しかしモバイルルーターの場合
・光回線ほど通信速度は安定しない
・光回線は使い放題だが、モバイルルーターは利用制限がかかることがある
というデメリットもあるので、デメリットが気になる場合は光回線にしたほうがいいでしょう。アパートにすでにある光回線をWi-Fiにするにはどうしたらいいですか?
有線接続ではなく無線接続にしたい場合はWi-Fiルーターが必要になります。その場合やるべきことは
・Wi-Fiルーターを購入 またはレンタルする
・光回線のONUにWi-Fiルーターを接続
・Wi-Fiルーターにプロバイダ情報を登録
という流れになります。アパートでドコモ光が使えるか確認したいのですが…
ドコモ光はNTTのフレッツ光の回線を使っているため、フレッツ光東日本/西日本サイトのエリア検索から確認できます。本記事のこちらでも確認方法を説明しています。
アパートの光回線が遅いのですがどうしたらいいですか?
もしWi-Fiルーターを使っているなら原因がどこにあるか大雑把に把握しましょう。光コンセントに接続されているONUに直接LANケーブルを繋いでパソコンと接続する方法をとっても遅い場合には光回線に問題がありますが、そうでない場合はWi-Fiルーターに問題があります。
また最近は回線の混雑を回避させるIPv6という通信規格が使えるようになっています。回線とWi-FiルーターがIPv6に対応しているか確認してみましょう。
まとめ
アパートで光回線を使う場合の基本的な流れは以下のとおりです。
- マンションタイプが使える回線がないか確認 (→使える場合は大家さんの確認不要で契約可能)
- マンションタイプが使えない場合は戸建てタイプの導入を検討(→使える場合は大谷さんに確認)
- 大家さんの許可が取れない場合はモバイルWi-Fiを導入
マンションによって対応している回線が違うので、まずはネットで確認をしておきましょう。対応している回線がわかったら大家さんや管理会社に連絡をし、契約手続きに進みましょう。
契約手続きはショップや家電量販店等でも行えますが、ネットからなら自分の好きな時間に手続きを行えますし、ネット申し込みの方がよりお得なキャンペーンを行っています。

当サイトおすすめの光回線
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!