コラム

※一部広告が含まれている場合があります

【HDD修理】ハードディスクの修復方法5選&メーカー修理の注意点・データ復旧との違い

「HDDが認識しない」「エラーメッセージが表示される」「異音や異臭がする」

このような症状が発生している場合、HDDが故障している可能性があります。

HDDの寿命は3~5年と言われており、長年使用している場合はHDD本体の故障も考えられ、そのまま使用を続けるとデータを消失する可能性があります。

HDDは故障原因によって、対処法が大きく異なるため、この記事で原因から修復方法を確認するようにしましょう。

ねとみ
ねとみ
症状によってはデータが2度と返ってこない可能性も….、今すぐに確実に復旧したいと考えてるなら技術力の高いデータ復旧業者に相談しましょう!

≫ 【無料診断】おすすめのデータ復旧業者はこちら

HDDの故障事例

HDDに起きる様々な故障事例について、いくつか紹介します。

以下の症状に当てはまる場合、HDDの修復・修理が必要な場合があります。

HDDの故障事例
  • エラーメッセージが表示される
  • CRCエラーが発生する
  • 頻繁にフリーズする、動作が遅い
  • パソコンやHDDが起動、動作しない
  • 異音や異臭がする

エラーメッセージが表示される

HDDに何らかの異常が発生した場合に、画面にエラーメッセージが表示されることがあります。

表示されるエラーメッセージとして、以下のものがあります。

  • フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?
  • パラメーターが間違っています。
  • ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。
  • 指定されたドライブが見つかりません
  • このディスクは書き込み禁止になっています
  • ハードディスクの問題が検出されました
  • データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。

「ハードディスクの問題が検出されました」と表示された場合、HDDに何らかの障害が発生し、故障寸前の状態であるため、警告画面からバックアッププロセスを実行することをおすすめします。

エラーメッセージが表示される場合、内部で深刻な問題が発生している場合が多いため、通電を控えて専門業者に相談するようにしましょう。

≫ エラーメッセージが表示された際に無料相談できる業者はこちら

CRCエラーが発生する

巡回冗長検査(CRC)は、データのエラーを検知し、破損したシステムを自動で修復を試みる仕組みです。

しかし、「データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。」と表示されている場合、下記で説明している「物理障害」が発生し、自動修復できない状態である可能性が高いです。

CRCエラーが表示されている場合、修復ツールを使用したり、データの移行を控えるようにしましょう。

小林
小林
機器が完全に故障する恐れがあるので、操作はなるべく控えよう

頻繁にフリーズする、動作が遅い

メモリ不足やHDDのエラーが原因で、パソコンが頻繫にフリーズしたり、動作が極端に遅くなることがあります。

メモリの容量が少ないことが原因で、使用しているソフトやアプリの処理が追い付かず、このような症状が発生する場合もあります。

タスクマネージャーからメモリの使用状況を確認し、空き容量を確保するようにしましょう。

その他にも、ウイルスチェックや、システムの復元を行っても症状が改善しない場合は、HDDの不具合が考えられます。

パソコンやHDDが起動、動作しない

パソコンやHDDが起動、動作しない場合、以下のことが考えられます。

  • 電源ユニットの故障
  • ケーブルの接続不良や故障
  • ソフトウェア障害
  • OSのシステムエラー

電源ケーブルや接続状況を見直しても、電源が入らない、動作しない場合はHDDの故障が考えられます。

ねとみ
ねとみ
起動しない場合は専門業者に相談しましょう

データ復旧業者の正しい選び方については以下の記事を参考にしてみてください。

【2023年7月】復旧率が高いHDDデータ復旧のおすすめ業者を厳選'.データ復旧業者への料金は依頼前にかかる費用、復旧費用、復旧後にかかる費用の3つございます。復旧の難易度や機種によって料金が変動し、難易度が低いものであれば「5万円〜20万円」、高いものであれば「10万円〜50万円」が相場となっております。.'...

異音や異臭がする

起動や動作はするものの、異音や異臭がする場合、HDDの内部パーツが故障しており、致命的な故障が生じている可能性が高いです。

異音や異臭がする状態でHDDの使用を続けると、データの記録面に傷が付いたり、基板がショートしたりする恐れがあり、状態が悪化が進行するとデータを全て消失する可能性があります。

修復するにはHDDを解体し、内部の部品交換を行う必要があるため、個人復旧はほとんど不可能と言われています。

異音や異臭がする場合は、通電を控え、早急に専門業者に相談しましょう。

自力でHDDを復旧する方法

HDDに動作不良や故障が疑われる場合でも、場合によっては自力で復旧することができます。

自力でHDDを復旧する方法
  • 接続不良が無いか確認する
  • Windowsで修復する
  • Macの場合ディスクユーティリティで修復する
  • データ復元ソフトを使用する
  • データ復旧業者に依頼する

接続不良が無いか確認する

色んな対処法を実行する前に一度、電源ケーブルが抜けていないか、緩んでいないか接続状況を確認しましょう。

電源に接続しているにもかかわらず、パソコンやHDDが起動しない場合は、ケーブルの内部で断線している可能性があるため、コードを取り換えてください。

また、USBハブ、USBポートが故障している可能性もあるため、直接接続するようにしてください。

Windowsで修復する

Windowsのツールで修復する方法は以下の通りです。

Windowsで修復する方法
  1. デバイスマネジャーでドライバーの再インストールを実行する
  2. 自動修復機能を使用する
  3. コマンドを使用して修復する
  4. ドライブレターの変更を行う

デバイスマネジャーでドライバーの再インストールを実行する

電源ケーブルに問題が無かった場合、まずはデバイスマネジャーで外付けHDDが認識されているか確認します。

Windowsの検索ボックスに「デバイスマネージャー」と打ち込んで開きます。

正常に開けないにもかかわらず、デバイスマネジャーで認識されている場合、ドライバを右クリックし「更新」を選択すると、解決できる場合があります。

更新しても、デバイスマネージャー上のプロパディで「不明なデバイス」と表示される場合は、他の対処法を実行しましょう。

自動修復機能を使用する

Windows 10には、HDDのエラーを検知し修復を行える「エラーチェック機能」が搭載されています。

原因が軽度の場合は、この方法で復旧することができますが、HDDが物理的に故障している場合、使用することでかえって状態が悪化する恐れがあります。

原因が分からない場合や、異音や異臭がする場合は実行しないでください。

自動修復機能でエラーチェックする方法
  1. エクスプローラーで外付けHDDを右クリック
  2. 「プロパティ」を選択
  3. 「ツール」タブから、エラーチェックの「チェック」をクリック

障害の種類や程度が分からない場合は、実行せずに専門業者への依頼を検討しましょう。

≫ 無料相談ができるオススメデータ復旧業者はこちら

コマンドを使用して修復する

WindowsにはHDDを修復する「チェックディスク(chkdsk)」コマンドが搭載されています。

チェックディスクでは、HDDのシステムに破損が無いかをチェックし、自動で修復を行うことができます。

対処法としてよく挙げられる方法ですが、機器の負荷が高い作業になるため、安易に実行しないようにしましょう。

チェックディスクで修復する方法
  1. Win+Rキーを同時に押し、ファイル名を指定して実行のウィンドウを開く
  2. 「cmd」と入力しコマンドプロンプトを起動
  3. 「chkdsk d/f」を入力し、Enterで実行

チェックディスクが長時間終わらない場合、重度の問題が発生している可能性があります。その場合は業者にデータの復旧を依頼しましょう。

ねとみ
ねとみ
個人での操作や復旧作業を控え、データ復旧業者に相談しましょう

技術力のあるデータ復旧業者はこちら

ドライブレターの変更を行う

ドライブレターが重複すると、外付けHDDを接続しても表示されないといった不具合が発生します。

この場合、ドライブレターを変更することで、問題を解決できる可能性があります。

ドライブレターの変更手順
  1. タスクバーの検索ボックスから「コンピューターの管理」を起動
  2. 「記憶域」の「ディスクの管理」を選択
  3. Dドライブを右クリック
  4. 「ドライブ文字とパスの変更」をクリック

ドライブレターの重複が原因だった場合、この方法で問題なく使用することができます。

Windowsを使用しており、ここまでの方法で改善しなかった場合は、個人で修復できない範囲の問題が発生している可能性があります。

小林
小林
ここまでの方法で改善しなかった場合は、データ復旧業者を検討しよう

Macの場合ディスクユーティリティで修復する

Macでは「ディスクユーティリティ」を使用して外付け、または内蔵HDDのストレージデバイスを管理することができます。

しかし、この操作はある程度パソコンの操作に慣れている必要があるため、不安な方は無理に実行しないようにしましょう。

ディスクユーティリティでの修復手順
  1. Finderで、アプリケーションフォルダを開く
  2. ユーティリティフォルダからターミナルを開く
  3. 「$/sbin/fsck -fy /dev/○○」と入力しEnterを押す

○○部分はディスクごとに異なるため、ディスクユーティリティで確認してください。

この方法で改善しなかった場合は、次の対処法に進んでください。

データ復元ソフトを使用する

HDDに不具合が発生し、データを取り出せない場合は、データ復元ソフトを使用する方法があります。

比較的安価に試すことができますが、軽度の問題にしか対応しておらず、重度の問題が発生しているHDDには対応していません。

ソフトを使用して自己修復を試みると、かえってデータを消失する恐れがあるため、無理に実行せずにデータ復旧業者に相談しましょう。

データ復旧業者に依頼する

データ復旧業者では故障の原因を正確に判断し、正しい方法でデータを取り出すことができます。

故障したHDDからデータを取り出すには、分解が必要になりますが、専門業者では「クリーンルーム」と呼ばれる防塵設備内で行います。

データ復旧業者ではあらゆる症状に対応しているため、自力では修復できない障害や問題も解決できる場合があります。

ねとみ
ねとみ
重要なデータがある場合や、個人での修復に不安を感じる場合は、データ復旧業者に相談することをおすすめします。

おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー


国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇るデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリーの特徴
  • 復旧率最高値95.2%の高い技術力
  • 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
  • ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
  • 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
  • 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
  • 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績

デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

HDDが故障する原因

HDDが故障する原因として、以下のことが考えられます。

HDDが故障する原因
  • 筐体不良
  • 物理障害が発生している
  • 論理障害が発生している
  • 障害を自己判断するのは難しい

筐体不良

パソコンの内部部品の故障が原因で、パソコンやHDDが正常に動作できていない場合があります。

この場合、データが記録されている部分が破損しているケースは少ないため、比較的データを取り出せる可能性が高いです。

パソコンの本体故障が疑われる場合は、通電を避け、専門業者に依頼しましょう。

物理障害が発生している

物理障害は、経年劣化や落下などの衝撃が原因で、HDD自体が物理的に故障している状態を指します。

異音や異臭がする、エラーメッセージが表示される、データの読み書きができないといった症状が発生します。

物理障害の場合、クリーンルームなどの専門設備でHDDの開封作業を行い、高度な技術を用いた修復作業が必要になります。

個人で修復できる範囲を超えているため、重要なデータが入っている場合は一度、無料の初期診断を受けてみることをおすすめします。

論理障害が発生している

論理障害は、強制終了や誤操作によるデータの削除や初期化などが原因で、データが破損している状態を指します。

軽度の論理障害であれば、自動修復ツールやデータ復元ソフトを使用して、個人で修復できることがありますが、重度論理障害の場合は個人で復旧することができません。

自己修復の作業に失敗し、データの上書きが発生すると最悪の場合、二度とデータを取り出せなくなる可能性があります。

技術力を備えた業者であれば、修復できる可能性があるため、慎重に業者選びを行いましょう。

障害を自己判断するのは難しい

HDDの故障は、原因を正確に判断する必要がありますが、発生する症状は共通するものが多く、併発している場合もあるため、自己判断が難しいのが現状です。

論理障害で発生する「HDDを認識しない」「エラーメッセージが表示される」は、物理障害でも見られるため、症状から一概に判断することは非常に危険です。

原因の判断を誤り、間違った対処法を実行した場合、状態が悪化したり、最悪の場合は全てのデータを消失する可能性があります。

ねとみ
ねとみ
障害の自己判断に不安がある場合は、データ復旧業者に相談しましょう

HDDが故障した場合の注意点

HDDの故障が疑われる場合は、以下の点に注意しましょう。

HDDが故障した場合の注意点
  • 通電を避ける
  • HDDを分解しない
  • フォーマットを実行しない

通電を避ける

HDDが故障している場合、通電を続けるとデータが上書きされたり、状態が悪化したりする場合があります。

通電だけでなく、電源のオンオフや強制終了も負担が高く、状態悪化だけでなく新たな障害発生に繋がります。

動作に不具合が出た場合は、できるだけ通電を控え、そのままの状態で専門業者に依頼しましょう。

HDDを分解しない

HDDの分解や開封は行わないようにしましょう。

空気中のわずかなほこりや指紋が付着するだけで、故障の原因になってしまうため、専門業者はクリーンルームなどの専門設備で行います。

個人でのHDD分解や開封は、状態の悪化や新たな障害に繋がる可能性が非常に高いため、控えるようにしましょう。

フォーマットを実行しない

「フォーマットしてください」とエラーが表示される場合がありますが、必要なデータが入っている場合は行わないでください。

フォーマットを行うことで、機器を正常に使用できるようになる場合もありますが、保存されているデータにはアクセスできなくなってしまいます。

万が一、フォーマットを行ってしまった場合は、通電を控え、技術力の高い業者に相談しましょう。

小林
小林
フォーマットを実行した機器でも技術力の高い業者であれば復旧できる可能性があるよ

取り出したいデータがある場合はデータ復旧業者に相談

データ復旧業者であれば、様々な障害に対応しているため、個人で復旧できなかったデータも戻ってくる可能性があります。

重要なデータが入っている、フォーマットを実行した、障害の自己判断が不安な方は、データ復旧業者に依頼することをおすすめします。

おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー


国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇るデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリーの特徴
  • 復旧率最高値95.2%の高い技術力
  • 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
  • ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
  • 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
  • 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
  • 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績

デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。

デジタルデータリカバリー
復旧実績✓相談件数36万件以上(※2011年1月1日~)
✓95.2%(※2018年2月実績)
✓他社で復旧できない機器の復旧相談3,000件以上
✓官公庁・法人取引10,000件以上
対応製品 ■記憶媒体全般
NAS/サーバー(RAID構成対応)、ハードディスク、外付けHDD、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、等
初期診断&
復旧スピード
初期診断:最短15分
復旧:80%を48時間以内に完了
料金システム■成功報酬制
・初期診断:無料
・500GB未満:5,000円~
・500GB以上:10,000円〜
・1TB以上:20,000円〜
・2TB以上:30,000円〜
復旧設備✓クリーンルーム(クラス100)
✓ドナーHDD7,000台以上
ラボ公開/機器の持ち込みの可否復旧ラボの見学OK
営業時間年中無休
24時間受付
セキュリティ体制 ISO27001
Pマーク
セキュリティゲート設置
従業員数
(エンジニア人数)
164名(約40名)
※機器毎の専門エンジニアが在籍中

小林
小林
データの復旧技術も国内トップクラスに高いため、確実にデータを取り戻したいと考えている方におすすめです。

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

デジタルデータリカバリーの復旧費用

デジタルデータリカバリーの容量別の復旧費用は以下の通りです。無料で初期診断を受けた後、見積りが確認できます。

送料、特急費用、追加費用、初期診断費などをすべて無料で行っており、見積り以上の金額が請求されることはないため、安心の料金システムになっています。

500GB未満5,000円〜
500GB以上10,000円〜
1TB以上20,000円〜
2TB以上30,000円〜
ねとみ
ねとみ
症状や原因が分からず対処の仕方が分からない人も一度相談してみてください

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

DDR
【体験談あり】実際どうなの?デジタルデータリカバリー評判や口コミなど徹底調査'.国内最大手のデータ復旧業者であるデジタルデータリカバリーはどんな特徴・口コミ・評判があるのかを調査しました。データ復旧業者に依頼するなら、確実に復旧できる技術力が高い業者に依頼したいものです。無料で診断してもらえるようなので、検討している方は一度相談してみましょう。.'...

まとめ

HDDの修復方法や原因、故障の症状について解説してきましたが、HDDの自己修復はリスクが高いものがほとんどです。

個人で修復作業を行う場合に、原因の判断を誤り、異なった対処法を実行した場合、二度とデータが取り出せなくなる可能性があります。

不具合が発生しているHDDに、重要なデータが入っている場合は、早急にデータ復旧の専門業者に依頼するようにしましょう。

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください