コラム          

【データ復旧】HDDで「パラメーターが間違っています」と表示される原因と対処方法を解説

Windowsのパソコンで外付けHDDを使用した際「パラメーターが間違っています」「ドライブにアクセスできません」といったエラーメッセージが表示され、認識されないことがあります。

この場合、ケーブルの接触不良など軽度な障害であれば個人の対処でエラーを解消できますが、HDDに重度の障害が起きている場合は安易に対処するとデータが完全に消えてしまう恐れがあるため注意しましょう。

この記事では、Windowsの外付けHDDで「パラメーターが間違っています」と表示される場合の原因や対処法から、最悪データだけでも復旧したい方向けのデータ復旧方法まで紹介しています。

ねとみ
ねとみ
データ復旧業者に依頼するときに参考にしてください!

HDDのエラーメッセージに対応のおすすめ業者はこちら

HDDで「パラメーターが間違っています」と表示される原因

HDDで「パラメーターが間違っています」と表示される場合、以下の原因が考えられます。

「パラメーターが間違っています」と表示される原因

・論理障害
・物理障害
・接続の不具合

論理障害

論理障害とは、記憶媒体自体に問題がないものの、ファイルシステムやデータ部分に破損が起きていたり、プログラム上に問題が生じていたりすることで起きる障害です。

論理障害は主に以下のような原因で発生します。

・外付けHDDの接続中にMac/PCを強制終了した
・作業中に外付けHDDのケーブルを抜いてしまった
・必要なデータを誤って削除した
・外付けHDDをフォーマットしてしまった

論理障害が起きた場合、操作を続けると重要なデータが上書きされてしまう可能性があるため、すぐに通電を止めるようにしましょう。

また、重度の論理障害は個人で復旧するのは難しく、また軽度の障害と見分けるのも非常に困難です。

そのため、論理障害の発生が疑われる場合はデータ専門復旧業者に連絡してください。

論理障害に対応のおすすめ業者はこちら

物理障害

物理障害とは、HDDといった記憶媒体の部品が強い衝撃や水没により物理的に故障してしまったことで起きる障害です。

機器から以下の症状がみられる場合はHDDに物理障害が起きている可能性があります。

・HDDからカチカチ、カタカタなどの異音がする
・HDDが焦げ臭い、異常に熱い、煙が出ている
・「ハードディスクの問題が検出されました」「フォーマットする必要があります」などのエラーが表示される

物理障害が発生してしまった場合、自力での対処は不可能に近いため、症状が悪化する前にデータ復旧業者に相談しましょう。

小林
小林
物理障害は個人修復がほとんど不可能なため、データ専門復旧業者への依頼を検討しよう

おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー


国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇るデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリーの特徴
  • 復旧率最高値95.2%の高い技術力
  • 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
  • ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
  • 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
  • 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
  • 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績

デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。

小林
小林
データの復旧技術も国内トップクラスに高いため、確実にデータを取り戻したいと考えている方におすすめです。

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

接続の不具合

機器本体には問題がない場合、ケーブルや接続ポートの不具合によって接続障害が起きている可能性があります。

この場合、接続アクセサリの交換や再接続を試してみましょう。

HDDで「パラメーターが間違っています」と表示された場合の注意点

ここで、HDDで「パラメーターが間違っています」と表示された場合の注意点を紹介します。

「パラメーターが間違っています」と表示された場合の注意点

・外付けHDDへの通電を続けない
・フォーマット・上書きは控える
・できるだけ個人で対処しない

外付けHDDへの通電を続けない

HDDに何らかの不具合がある状態で通電を続けると、HDDに負荷がかかり障害が悪化してしまう恐れがあります。

「パラメーターが間違っています」と表示される場合はすぐに通電を止め、なるべくそのままの状態で専門業者に相談することをおすすめします。

ねとみ
ねとみ
業者選びのポイントをまとめたから参考にしてみてね!
【2023年5月】復旧率が高いおすすめHDDデータ復旧業者を厳選!評判のいい優良業者/悪質業者を比較'.データ復旧業者に依頼する時は、「技術力の高い業者に依頼して確実に復旧する」ことが重要です。データ復旧業者の選択を誤ると、データが取り出せなくなるかもしれません。本記事では、データ復旧業者の選び方やポイント、おすすめのデータ復旧業者を紹介しています。.'...

フォーマット・上書きは控える

「パラメーターが間違っています」と表示される際にHDDをフォーマットをすると、システムエラーを解消できる可能性はありますが、保存されているデータはすべて消えてしまうため注意が必要です。

また、物理的な障害が原因でアクセスできない場合はフォーマットをしても効果はないため、個人での対処が不安な方はデータ復旧業者に依頼するようにしましょう。

できるだけ個人で対処しない

「パラメーターが間違っています」と表示される場合、エラーの原因を個人で特定し対処することは困難です。

原因が分からないまま安易に対処をしてしまうとかえって症状を悪化させてしまう恐れがあるため注意が必要です。

機器内のデータを確実に復旧したい方は個人で無理に対処せず、なるべく早い段階で専門業者に相談しましょう。

ねとみ
ねとみ
障害の特定は自己判断で終わらせずに一度、専門業者に相談してみよう

HDDのエラーメッセージに対応のおすすめ業者はこちら

HDDで「パラメーターが間違っています」と表示される場合の対処方法

HDDで「パラメーターが間違っています」と表示される場合の対処方法は以下の通りです。

「パラメーターが間違っています」と表示される場合の対処方法

・HDDを接続しなおす
・ディスクチェックを実行
・CHKDSKコマンドで修復
・復元ソフトを使用する
・システムファイルチェッカーを実行する
・HDDをフォーマットする(データが不要な場合)
・データ復旧業者に相談する

HDDを接続しなおす

HDDで「パラメーターが間違っています」と表示される場合、一度HDDを接続しなおしてみることで、原因を特定したりエラーを解消できる可能性があります。

そのため、まずはUSBケーブルを一度外して再接続し、HDDの故障かケーブル等の接続トラブルなのか確認してみましょう。

再接続しても解決しない場合は、以下の方法を試すことをおすすめします。

・外付けHDDを取り外し、パソコンを再起動してから再接続する
・USBポートを変えて接続する
・USBケーブルを取り換える
・直接PCのUSBポートに接続する

ただし、HDDに不具合がある状態で上記の操作を何度も繰り返すと、機器の障害が悪化してしまう恐れがあるため注意しましょう。

ディスクチェックを実行

HDDのファイルシステム異常が原因の場合、ディスクチェックを実行することでエラーを解消できる可能性があります。

ディスクチェックの実行手順は以下の通りです。

1.管理者権限のあるユーザーでサインイン(※管理者ユーザーの判断方法:「Windowsマーク」→「ユーザーアイコン」→「アカウント設定の変更」の順にクリックし、ユーザー情報の名前の下に「管理者」の文字があるかを確認)2.エクスプローラーで「PC」を探してクリック

3.「デバイスとドライブ」リスト内から、「修復を行うハードディスク」を右クリックし、「プロパティ」を選択(※リストにお探しのハードディスクが見つからない場合は、ハードディスクが正しく認識されていないため、接続状態の問題や物理故障がないかを確認してください)

4.プロパティウィンドウが開いたら「ツール」タブをクリックし、開く

5.「エラーチェック」内にある「チェック」ボタンをクリック

6.エラーが検出された場合は「ドライブの修復」をクリックして修復を実行

以上の手順で操作してもエラーが検出されなかった場合は下記の対処法を検討しましょう。

CHKDSKコマンドで修復

不良セクタによるファイルシステムの破損が発生している場合、CHKDSKコマンドの/rオプションでエラーを解消できる可能性があります。

CHKDSKコマンドでの修復手順は以下の通りです。

1.「Windowsマーク」を右クリックし「Windows PowerShell」を選択2.ユーザーアカウント制御の画面が出たら「はい」をクリック

3.コマンド「chkdsk E: /r」を入力し、エンターキーを押す

4.「E」は外付けHDDのドライブレターを指定(※ライブレターは、エクスプローラで「PC」→「デバイスとドライブ」内で確認できます)

5.完了後、PowerShellを閉じて外付けHDDを再接続し、エラーが出ないか確認

ただし、この操作によってデータがすべて消えてしまうリスクもあるため、大切なデータが入っている場合は実行を控えましょう。

復元ソフトを使用する

復元ソフトとは、軽度の論理障害で消えたデータを復元できるソフトで、インターネットから簡単にダウンロードすることができます。

軽度の論理障害とは、以下のようなものがあげられます。

軽度の論理障害

・データを誤って削除してしまった
・誤ってフォーマットしてしまった
・ウイルスに感染した

ただし、使用するソフトごとに操作手順は異なるため、中には誤操作によりデータを上書きしたり、完全に削除してしまうなど、状態を悪化させてしまったケースがあります。

またそれだけでなく、重度の論理障害には対応できなかったり、ソフトの使用による負荷で機器の障害を悪化させてしまうこともあるため注意しましょう。

確実にデータを取り出したい場合は、まずは専門のデータ復旧業者に相談するようにしましょう。

ねとみ
ねとみ
不安な方は一度、専門業者に相談してみよう

HDDのエラーメッセージに対応のおすすめ業者はこちら

システムファイルチェッカーを実行する

パソコン本体のファイルシステムに問題が生じている場合、システムファイルチェッカーを実行することでエラーを解消できる可能性があります。

システムファイルチェッカーの実行手順は以下の通りです。

1.「スタート」ボタンを右クリックし、「Windows PowerShell」を選択2.ユーザーアカウント制御画面が表示された場合は「はい」をクリック

3.PowerShellウィンドウが表示されたら、画面にそのままコマンド「sfc /scannow」を入力し、エンターキーを押す

以上の操作が完了したらPowerShellウィンドウを閉じ、HDDが認識されるか確認してみましょう。

HDDをフォーマットする(データが不要な場合)

HDDに保存されているデータをフォーマットし、初期化することでエラーを解消できる可能性があります。

HDDのフォーマット手順は以下の通りです。

1.エクスプローラーを開き、左ペインで「PC」を開く
2.「デバイスとドライブ」リストから対象のハードディスクを右クリックし、「フォーマット」を選択
3.フォーマットのオプションウィンドウが表示されたら、フォーマットの設定を確認し、「開始」ボタンをクリック(※フォーマットの設定は、特に理由がなければデフォルトの設定のままで構いません)
4.フォーマットが完了したらハードディスクにアクセスできるようになったかを確認

ただし、フォーマットするとHDD内のデータがすべて消えてしまうため、大切なデータが保存されている場合は、実行してはいけません。

データ復旧業者に相談する

データ復旧業者は、HDDやUSBメモリなど、障害が発生した記憶媒体からのデータ復旧を専門としている業者です。

修理業者に依頼すると、機器内のデータは全て消えてしまいますが、データ復旧業者であれば高確率でデータを取り出すことができます。

また、標準搭載ツールや復元ソフトでは対応できないケースでも復旧が可能な場合もあるため、復旧業者への依頼は最もおすすめできる方法です。

診断~見積もりまで無料で行っている業者もあるため、まずは無料相談を受け付けているデータ復旧業者へ問い合わせてみましょう。

おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー


国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇るデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリーの特徴
  • 復旧率最高値95.2%の高い技術力
  • 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
  • ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
  • 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
  • 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
  • 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績

デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。

デジタルデータリカバリー
復旧実績✓相談件数36万件以上(※2011年1月1日~)
✓95.2%(※2018年2月実績)
✓他社で復旧できない機器の復旧相談3,000件以上
✓官公庁・法人取引10,000件以上
対応製品 ■記憶媒体全般
NAS/サーバー(RAID構成対応)、ハードディスク、外付けHDD、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、等
初期診断&
復旧スピード
初期診断:最短15分
復旧:80%を48時間以内に完了
料金システム■成功報酬制
・初期診断:無料
・500GB未満:5,000円~
・500GB以上:10,000円〜
・1TB以上:20,000円〜
・2TB以上:30,000円〜
復旧設備✓クリーンルーム(クラス100)
✓ドナーHDD7,000台以上
ラボ公開/機器の持ち込みの可否復旧ラボの見学OK
営業時間年中無休
24時間受付
セキュリティ体制 ISO27001
Pマーク
セキュリティゲート設置
従業員数
(エンジニア人数)
164名(約40名)
※機器毎の専門エンジニアが在籍中

小林
小林
データの復旧技術も国内トップクラスに高いため、確実にデータを取り戻したいと考えている方におすすめです。

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

デジタルデータリカバリーの復旧費用

デジタルデータリカバリーの容量別の復旧費用は以下の通りです。無料で初期診断を受けた後、見積りが確認できます。

送料、特急費用、追加費用、初期診断費などをすべて無料で行っており、見積り以上の金額が請求されることはないため、安心の料金システムになっています。

500GB未満5,000円〜
500GB以上10,000円〜
1TB以上20,000円〜
2TB以上30,000円〜
ねとみ
ねとみ
症状や原因が分からず対処の仕方が分からない人も一度相談してみてください

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

まとめ

HDDで「パラメーターが間違っています」と表示される場合の原因や注意点、対処方法からおすすめのデータ復旧業者まで紹介しました。

外付けHDDに何らかの不具合が発生した場合、いち早く原因を特定し適切な対処ができれば機器内のデータを復旧できる可能性があります。

ただし、誤った操作を行うと最悪の場合2度とデータを復旧できなくなってしまう恐れがあるため注意が必要です。

確実にデータを復旧したい方は専門のデータ復旧業者に相談しましょう。

デジタルデータリカバリー公式ページはこちら

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください