スマホ・タブレットの普及により、自宅に光回線を引く家が増えました。
しかしフレッツ光の料金は他の回線に比べて割高になってしまうケースがあります。
本ページでは料金が高い理由とその対策について紹介します。
【結論から先に言うと】
料金が高くなっている場合は以下の理由が考えられます。
- フレッツ光自体がそもそも高い
- 不要なオプションがついたままになっている
- 料金の高いプロバイダに加入している
- 月額料金が安くなるキャンペーンを使っていない
しかし2008年に始まったNTTのフレッツ光は古いサービス。
2015年にはじめた光コラボレーションが今のメイン商品です。
そのためフレッツ光はお得に使うための施策はほぼ行われていません。
現在フレッツ光を使っているのなら、乗り換えたほうが光回線をお得に使えます。
ドコモやソフトバンクのスマホを使っているなら
→ドコモ光、ソフトバンク光を使うのがお得。
auを使っているなら
→So-net光プラス、ビッグローブ光。
大手3社のスマホユーザーでないなら
→enひかりがお得です。
これら5つの光回線は工事不要、簡単な手続きで切り替えが可能です。


フレッツ光の料金が高い3つの理由
現在いくらの月額料金を払っていますか?
フレッツ光の月額料金がプロバイダ料と合わせて6,000円、マンションの場合は5,000円を上回るなら以下の3つを確認してみてください。
1.不要なオプションが付いていないか?
- ひかり電話エース
- リモートサポート
- フレッツテレビ
- フレッツスポット
- etc…
これらのオプションを利用すると追加料金がかかるので、基本使用料+追加料金で割高になります。
余計なオプション加入は家電量販店が実施しているキャンペーンなどを利用してフレッツ光に加入した場合などに多いです。
キャッシュバックなどのキャンペーンを受ける為の条件でオプションを付けるためです。
そのままオプションに加入していることすら忘れて、料金を払い続けてしまう…これがよくあるパターンです。
不要なオプションがついていないか、今一度確認して、もしついていればオプションは外しましょう。
オプションは請求書の明細で確認できます。また、オプション解除も請求書に記載のあるNTTの電話番号に連絡することで解約が可能です。
もちろんひかり電話やひかりTV等、必要だから付けているという場合は問題ありません。
2.高いプロバイダを利用していないか?
フレッツ光は基本料金に加えて、プロバイダ料金を払う必要があります。このプロバイダ料金はバラつきがあり、月額500〜1,200円前後とかなり差があります。
そしてフレッツ光のユーザーの多くはOCNまたはyahooBBを利用しており、いずれも1,100円(税込)以上なのでかなり高額の部類に入ります。
OCNから最安のBBエキサイト550円(税込)に乗り換えるだけで月550円・年間6,600円(税込)も安くなります。
3.基本料金にキャンペーンが適用されているか?
フレッツ光は東西ともに、月額料金が安くなるプランがあり、加入していないと月額料金が割高になります。
【月額料金が安くなるプラン】
- フレッツ東日本:2年割
→毎月770円(税込)お得 - フレッツ西日本:光はじめ割
→毎月1,210円(税込)お得
フレッツ東日本の2年割は、2年間継続利用をすることを条件に毎月770円安くなります。2年間で16800円も料金が割引になるお得なプランです。
またフレッツ西日本の光はじめ割は、長く利用すればするほど月額料金が毎年安くなっていく割引サービスです。
少し複雑ですが、開通月〜2年目まで税込1,210円割引、3年目以降は税込1,423円割引、とどんどん安くなっていきます。
月額が6,000円を超えていたら高い
フレッツ光はOCNのおまとめ請求を利用していない限りはNTTとプロバイダ(yahooやOCN等)の2か所から請求されます。
引き落とし日も別々なので非常に分かりにくいですが、2か所の請求の合計金額がフレッツ光の実質の月額料金であり、合計金額がおおよそ6,000円以上であれば一般的な光回線よりやや高額と言えます。
月額料金を下げる方法

オプションを外す(効果小~大)
上記でも説明したように、使っていない不要なオプションがあれば外しましょう。少額ではありますが月額料金が安くなります。
下記に主なオプションの料金をまとめました。
- ひかり電話:月550円(税込)
- ひかり電話エース:月1,650円(税込)
- ウイルスクリア:月440円(税込)
- フレッツテレビ:月825円(税込)
- ひかりTV:月1,650円(税込)~
特にひかり電話エースはかなり高額なので、使っていなければすぐに解約した方がいいです。
ひかり電話エースとはひかり電話に付帯する電話オプションサービスです。
- 相手番号が表示されるナンバーディスプレイ(月額 税込440円)
- 非通知からの電話を防ぐナンバーリクエスト(月額 税込220円)
- 迷惑電話お断りサービス(月額 税込220円)
- キャッチホン(月額 税込330円)
- 480円分の無料通話
等が+1,650円(税込)のセットで利用できるというものです。
オプションに複数加入している場合は、1つ1つの料金が積み重なって大きな出費になります。
自分がどのオプションに加入しているのか確認し、使ってないものは解約しましょう。
スマホセット割がある光コラボ回線に転用する(効果大)
フレッツ光から光コラボへ乗り換えることを転用といい、工事不要となっています。
光コラボ最大のメリットはスマホとのセット割で料金がかなり安くなること。
このスマホセット割が強力なため、「使っているスマホに合った光回線を選ぶ」というのが現在の光回線選びの基本です。
どのくらい安くなるかというと、例えばソフトバンクユーザーがソフトバンク光を利用するとセット割でスマホ代が最大1,100円(税込)割引になります。
しかも家族で使っている場合は家族全員のスマホ代が1,100円(税込)ずつ安くなります。4人家族なら4,400円(税込)です。
下記の表で各キャリアのセット割をまとめました。

スマホのセット割は非常にお得なので、大手3社のスマホを使っている場合は以下の回線に転用するほうがいいでしょう。
【スマホセット割のある回線】
- docomo
→ ドコモ光 - au
→ So-net光プラス・ビッグローブ光 - softbank
→ ソフトバンク光

大手3社スマホを使ってないならenひかりがおすすめ

料金(税込) | ホーム:4,620円 マンション:3,520円 |
---|---|
速度 | 上り:1Gbps 下り:1Gbps |
契約手数料 | 3,300円 |
契約年数 | 縛りなし |
違約金 | なし |
enひかりは、業界最安値水準で月額料金でありながら最低利用期間がないという特徴がある光回線です。
光回線の料金相場はホームで5,000~6,000円、マンションで4,000~5,000円ですが、enひかりはホームで4,620円、マンションで3,520円と相場よりも安くなっています。
通常、光回線は2年または3年の契約期間縛りがあり、途中解約をすると違約金が発生します。
しかし、enひかりは最低利用期間がないので、違約金も発生しません。
相場は20,000円以上の工事費もenひかりでは16,500円と安いので、料金を抑えて光回線を利用したい方におすすめです。
ひかりTVを利用している場合はぷらら光がおすすめ

料金(税込) | ホーム:5,280円 マンション:3,960円 |
---|---|
速度 | 上り:1Gbps 下り:1Gbps |
契約手数料 | 0円 |
契約年数 | 縛りなし |
違約金 | 0円 |
ぷららは、好条件のキャッシュバックや特典が受け取り可能です。
リモートサポートが無料で利用できるので、サポートの充実したプロバイダを選びたい人におすすめできます!
さらに、ぷららも公式キャンペーンで新規工事費無料キャンペーンが適用。
通常よりもお得に申し込めるので、検討してみると良いでしょう。
フレッツ光のテレビサービス、ひかりTVを利用している場合はぷらら光がお勧めです。
ひかりTVは通常月額料金2,750円(税込)(テレビおすすめプラン)ですが、ぷらら光は1,760円の値引きがあり、月額990円(税込)で利用することが可能です。

フレッツ光の料金の高さに関するQ&A
さいごにフレッツ光の料金の高さについて寄せられた質問とその回答をまとめました。
フレッツ光の解約方法を教えてください
解約手続きは電話からのみとなっています。電話番号は0120-116116です。受付時間は9:00〜17:00で土日祝日も受け付けています。解約の際は「お客様ID」が必要となります。請求書や開通時の案内状から確認しましょう。
フレッツ光のプロバイダは各社料金が違いますが、回線クオリティも変わりますか?
設備によって多少の回線速度の差は出ますがそれほど変わるものではありません。回線クオリティや値段を意識するのであれば、フレッツ光ではなく、ドコモ光、ソフトバンク光、auひかり、NURO光などの新しいサービスがいいでしょう。特にNURO光は回線クオリティもよく値段もやすいのでおすすめです。
光回線はマンションと戸建てだと料金が違うのはなぜですか?
マンションも戸建ても入り口までは光ファイバーケーブルが来ています。戸建てであれば直接光ファイバーから届けられた信号を受け取れますが、マンションの場合はマンション内でシェアする形になります。そのため、マンションの場合は混雑しやすくなるのです。またマンションの入口の交換機までは光ファイバーがきていますが、そこから先は同軸ケーブルといってケーブルテレビなどに使われるケーブルを使っています。そのためスピードも出にくく安い値段となっています。
光コラボというのはフレッツ光とは違うのですか?
光コラボは複雑だったフレッツ光の契約をプロバイダとの契約1本でシンプルにした新しいサービスです。が、回線自体はフレッツ光を使っています。今まではNTTが売っていたものをドコモ光やソフトバンク光、So−net光プラスなどが直接販売するようになった感じです。フレッツ光ではお得なキャンペーンは行われていませんが、光コラボでは行われているので光コラボにしたほうがお得です。
NTT東日本のフレッツ光の料金はいくらですか?(戸建てプラン)
戸建プランの基本料金は5700円ですが、30ヶ月間適用される-300円の「ギガ推し!割引」があり、2年契約をすると-700円の「にねん割」が適用されます。これらが適用されると4700円で、これにプロバイダ料金が別で500円〜1200円かかります。
※集合住宅プランにつづきますNTT東日本のフレッツ光の料金はいくらですか?(集合住宅プラン)
戸建てプランよりは安いですが、集合住宅内でフレッツ光を契約している世帯数で変わってきます。16世帯以上なら基本料金3350円、8契約以上なら3750円、4契約以上なら4350円となり、加入世帯数が少ないと高くなります。ここに300円の「ギガ推し!割引」と-700円の「にねん割」が適用されれば合計1100円(税込)安くなります。あとはプロバイダ料金が別途500〜1200円かかる形です。
NTT西日本のフレッツ光の料金はいくらですか?(戸建てプラン)
基本料金は5940円です。2年契約にすると「光はじめ割」が適用され、-1210円の4730円となります。光はじめ割を使うと3年目移行はさらに209円安くなり4521円です。これに550円〜1320円のプロバイダ料金がかかります。
※集合住宅プランにつづきますNTT西日本のフレッツ光の料金はいくらですか?(集合住宅プラン)
基本料金は4070円です。2年契約にすると「光はじめ割」が適用され495円割引となり、3575円になります。3年目移行はさらに187円割引され3388円です。これに550円〜1320円のプロバイダ料金がかかります。
まとめ
今回はフレッツ光の料金が理由とその対策を説明しました。
料金が高い理由は下記の3つです。
- オプションがついている
- 高いプロバイダを利用している
- 安くなる料金プランに加入していない
オプション・プロバイダ・プランを見直しするのもありですが、手続きがめんどうなわりに効果は薄いのが現実です。
小林全部見直しても現状の光回線サービスの一般的な価格より高いしね。対策として一番効果があるのが、光コラボへの転用です。
フレッツ光利用者なら転用の際に工事も不要で、違約金も一切かかりません。
ねとみ転用の場合は手続きも簡単!現状の料金の内訳を見直すより、使っているスマホに合った回線に転用するほうが得策です。
ドコモやソフトバンクのスマホを使っているなら
→ドコモ光、ソフトバンク光を使うのがお得。auを使っているなら
→So-net光プラス、ビッグローブ光。大手3社のスマホユーザーでないなら
→en光がお得です。【2023年】光回線乗り換えのおすすめと選び方丨キャンペーンを徹底比較'.本記事では乗り換えにおすすめのインターネット(光回線)を紹介します。現状の光回線から乗り換えることで「光回線が遅い/利用料が高い」などが改善できる可能性があります。現状の光回線に不満を持っている方はぜひご覧ください。.'...自宅のインターネット診断ツール 現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!
自宅でインターネットを利用する人数は?
あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?
利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)
お住まいの自宅はどのタイプ?