enひかり

※一部広告が含まれている場合があります

フレッツ光を契約する前に必ず確認すべき注意点!そのまま契約して大丈夫?

自宅でネットができるようになるフレッツ光。タブレット・スマホの普及によって、更に需要を拡大しています。

フレッツ光を導入する際初期費用や違約金がどれぐらいかかるか気になる人は多いのではないでしょうか。

本ページでは申し込み前の注意点である初期費用・違約金に加えて、キャンペーンについても解説します。

年間契約者数No.1のドコモ光
GMOとくとくBB-ドコモ光-

ドコモとセットで安い!

・ドコモとセットで割引
・Wi-Fiルーター無料

・キャッシュバック最大35,500円
・対応エリアが広い

などのメリットが多いドコモ光は現在最も契約者数を伸ばしている光回線です。

ドコモとセット割引が出来るため現在ドコモを利用している方はフレッツ光より断然おすすめな光回線です。

詳細を見てみる

フレッツ光の初期工事費はほぼ必ず掛かる

光回線を利用する場合は自宅や自室に光ファイバーを引くための工事をする必要があります。フレッツ光も例外ではないので、契約をする際には初期工事費がかかります。

現在多くの光回線は初期工事費キャンペーンなどを行っていますが、個人向けのフレッツ光はキャンペーンがありません。

そのため工事が発生する場合は初期工事費が必ず掛かってきます。

初期工事費はフレッツ西日本と東日本で少し異なります。フレッツ光の初期工事費を以下の表にまとめました。

フレッツ東日本の工事費について

まずはフレッツ東の工事費から見ていきましょう。

回線タイプ総額(一括払い)分割払い
ファミリータイプ
(屋内工事有り)
18,000円
(税込19,800円)
初回3,300円(税込)

2回目以降550円(税込)×30ヵ月
ファミリータイプ
(屋内工事無し)
7,600円
(税込8,360円)
初回3,300円(税込)

2回目以降187円(税込)×30
マンションタイプ
(屋内工事有り)
15,000円
(税込16,500円)
初回3,300円(税込)

2回目以降440円(税込)×30カ月
マンション
(屋内工無し)
7,600円
(税込8,360円)
初回3,300円(税込)

2回目以降187円(税込)×30ヵ月

東日本の場合はホームタイプ・マンションタイプともに屋内配線の工程を行うかどうかで工事費が大きく変わります。

以前光回線やフレッツ光を利用したことがあり、すでに屋内配線が引いてある場合は屋内配線を引くための工程が必要なくなるのでその分工事費が安くなります。

フレッツ西日本の工事費

次にフレッツ西の工事費を見ていきます。

回線タイプ総額(一括払い)分割払い
ファミリータイプ18,000円
(税込19,800円)
初回3,300円(税込)

2回目以降550円(税込)×30ヵ月
マンションタイプ15,000円
(税込16,500円)
初回3,300円(税込)

2回目以降440円(税込)×30カ月
マンション
(LAN方式)
7,600円
(税込8,360円)
初回1,760円(税込)

2回目以降220円(税込)×30ヵ月

西日本はホームタイプの場合、そもそも屋内配線がある物件がほとんどないので工事費は一定です。マンションタイプの場合、配線のタイプがLANケーブルを使用する「LANタイプ」の場合は他の配線方式よりも安く工事できます。

東日本、西日本ともになかなか高額な工事費がかかります。他社の光回線では条件を満たすことで工事費が無料になったり、月額料金割引やキャッシュバックで実質無料になったりすることがあります.

しかし、フレッツ光にはそういった工事費無料キャンペーンがありません。工事費は必ず支払うことになります。

また、工事費は規約によって定められているので自分でやるとか、すでにケーブルがある等の理由で安くなったり、免除となることは通常ありません。

解約の際に発生する違約金について

契約時には忘れがちですが、解約の際にかかる違約金も確認しておくべきポイントです。

フレッツ光は下記の3種類の違約金、解除料金を払う必要があります。

  • 割引プランの違約金
  • 工事費の残金
  • プロバイダへの解約料金

フレッツ光は月額利用料が安くなる割引プランを実施しています。これらプランは2年契約を前提としているので、契約から2年経過すると更新月(2カ月)がやってきます。

その更新月で解約すれば違約金はかかりませんが、更新月以外で解約すれば違約金が発生するので要注意です。

また、フレッツでは初期工事費を30分割して、月ごとに支払いをしています。30ヶ月未満で解約すれば、工事費の残金を払う必要があります。

さらに、フレッツ光を利用する際はプロバイダと契約しているので、プロバイダに対しても解約金を支払わないといけません。

金額は各プロバイダによって違います。

例えば、so-net・ぷららは0円ですが、OCN・Yahoo!BBは5,000円かかります。

このように、割引プラン・工事費残金・プロバイダへの解約料金の3つの支払いが発生するので要注意です。

フレッツ西の違約金について

フレッツ西日本の割引プランは「光もっともっと割り」、このプランの違約金は使用年数によって細かく変動があります。下記の画像は違約金の詳細になります。

フレッツ光もっともっと割解約料金表

解約料金は1年目11,000円(税込)、2年目5,500円(税込)、3年目33,000円(税込)とかなりバラバラです。3年目で解約すると、解約料金が最も高くなるのできるだけ避けたいですね。

2年間使えば更新月がきて、その期間に解約すれば違約金がかからないので、解約する際はそこを狙いましょう。

また工事費については最初に3,300円(税込)を支払い、残りの工事費は30回にわけて分割で支払います。つまり、工事費を支払うためには最低でも31ヶ月は継続してフレッツ西日本と契約する必要があり、それまでに解約した場合は残った工事費を支払わないといけません。

プロバイダへの違約金は会社によって変わってきます。

例えばOCNの場合、2年ごとの解約月以外で解約すると違約金が発生します。他にもYahoo!BBの場合は開通ど、2年以内に解約すると5,500円の解除料が発生します。

フレッツ東の違約金について

フレッツ東日本の割引プラン「にねん割り」は2年ごとに更新月がやってきます。それ以外の期間に解約すると、違約金が発生します。

  • マンションタイプ:1,650円(税込)
  • ファミリータイプ:10,450円(税込)

更新月であれば違約金がかからないので、お得に解約することができます。

また、工事費の残金支払いについてはフレッツ西と全く同じです。こちらも分割した初期工事費を払い終わる前に解約した場合は残りの分を支払わないといけなくなります。30ヶ月未満で解約すると支払いが発生するので要注意。

さらにプロバイダへの違約金ですが、西日本と同様です。

例えば、OCNは2年以内に解約すれば5,500円(税込)の違約金が発生します。

会社によって違うので要確認が必要です。

キャンペーンは現在個人向けはほぼない

以前はさまざまなキャンペーンをフレッツ光でもしていましたが、最近では個人向けのキャンペーンはほとんどなくなってしまいました。

現在でも4~5万円のキャッシュバックを実施していますが、すべて法人向けで個人向けではよくても5,000円ほどしかもらうことができません。

そのため、個人でフレッツ光に加入するメリットはもうあまりないと言えます。

フレッツ光の新規申し込みキャンペーンおすすめランキング 2022'.フレッツ光は光コラボレーションが開始されたこともあり急激にキャンペーンの規模が小さくなりつつあります。 最近は家電量販店なんかに行.'...

フレッツ光よりも他の回線を検討すべき

さきほど述べたように、フレッツはもうキャッシュバックがないので今から契約するメリットはほとんどありません。

他社の光回線なら高額のキャッシュバックがあり、非常にお得です。

さらに最近ではスマホでセットで契約することで月額利用料がお得になるセット割を実施している回線もあります。

スマホとセットで割引される光回線を検討する

NTTは現在フレッツ光をあまり積極的に販売しておらず、光コラボレーションという新しい回線への移行を勧めています。

光コラボレーションは他の事業者がフレッツ光の回線をレンタルし、独自のサービスや料金を設定して提供している光回線のことです。

ドコモやソフトバンクなどの大手携帯電話会社もサービスを提供しており、自分が使っているスマホの携帯電話会社の光回線を使うことで、ネットとスマホの料金がお得になります。

ドコモ光は料金割引が大きい

ドコモのスマホを使っている方はドコモ光がおすすめです。料金は下記の通りです。

プラン
種類
料金(税込)
プロバイダ
タイプA
(1Gbps)
戸建て5,720円so-net、ぷらら、BIGLOBE、nifty等
マンション4,400円so-net、ぷらら、BIGLOBE、nifty等
タイプB
(1Gbps)
戸建て5,940円OCN・AsahiNET等
マンション4,620円OCN・AsahiNET等
単独タイプ戸建て5,500円タイプA・B以外の
プロバイダ
マンション4,180円タイプA・B以外の
プロバイダ
ドコモ光ミニ戸建てのみ2,970円~6,270円

ネットとスマホの「セット割」を利用することで、ドコモ光を契約している間はスマホの月額利用料が500円〜3,000円割引になります。詳細は下記の表をご覧ください。

プラン名割引額(税込)
ギガライト
(~1GB)
550円
ギガライト
(~3GB)
1,100円
ギガライト
(~5GB)
1,100円
ギガライト
(~7GB)
1,100円
ギガホ1,100円

ドコモを使えば使うほど安くなる「ずっとドコモ割」と併用可能。

ずっとドコモ割は300〜2,500円の割引なので、スマホセット割と合わせて月額利用料が最大5,500円の割引になります。

割引額が大きいのがドコモ光の特長です。

ドコモ光の料金プラン、評判、知っておくべきメリットとは
【評判・口コミ】ドコモ光はゴミではない。ドコモ利用者におすすめしたい回線です。'.「ドコモ光の評判は本当に悪いの」と思っている人に向けて、本記事ではドコモ光の料金や速度からおすすめの人を紹介します。ドコモのスマホを利用しているのであれば、月額料金がお得になるケースが多いので、ぜひ検討してみてくださいね。.'...

ソフトバンク光は割引がずっと続く

ソフトバンクのスマホを使っている方はソフトバンク光がおすすめです。下記はセット割の詳細になります。

スマホプラン名スマート値引き額(税込)
データ定額(2GB/1GB)
3Gケータイ
550円
データ定額(50GB/20GB/5GB)
パケットし放題フラット for 4G LTE
パケットし放題フラット for 4G
パケットし放題フラット for スマートフォン
パケットし放題MAX for スマートフォン
4G/LTEデータし放題フラット
4Gデータし放題フラット+
1,100円

「おうち割」を利用すれば最大1,100円(税込)の割引が永年続きます。

1台ごとに割引してくれるので、家族でソフトバンクスマホを利用している人はさらにお得。2台で税込2,200円。3台で税込3,300円の割引が永年受けられます。

ソフトバンク光がおすすめできるかわかりやすく解説します
ソフトバンク光の料金は高い?安くする方法と確認すべきポイントを解説'.本記事ではソフトバンク光の料金体系と料金を安くする方法について紹介します。「ソフトバンク光の料金体系がわかりにくい」「ソフトバンク光の料金をなるべく安く使いたい」と考えている方はぜひ本記事をご覧ください。.'...

so-net光プラスはキャンペーンが豊富

auのスマホを使っている方はso-net光がおすすめ。「auスマートバリュー」が利用できるので最初の2年間はスマホの月額利用料が一人当たり税込1,100円割引されます。下記は割引の詳細です。

ご利用機器契約プラン割引額
auスマホデータ定額5(GB)以上
LTEフラット
ISフラット等
1,100円(税込)
データ定額1/2/3(GB)
ジュニアスマート
シニアプラン
LTEフラットcp(1GB)
550円(税込)
auガラケーカケホ+データ定額5(GB)以上1,100円(税込)
カケホ+データ付
カケホ+データ定額2/3(GB)
550円(税込)
auタブレットLTEフラット for Tab/Tab(i)
LTEフラット for Tab(L)
LTEフラット for DATA(m)
LTEダブル定額 for Tab/Tab(i)
1,100円(税込)

また最大45,000円のキャッシュバックがもらえるので、かなりお得です。その他にも、月額500円するセキュリティソフトが1年間無料で使えたりとキャンペーンが豊富です。

So-net アイキャッチ
【2023年最新】auひかり So-netの評判は?お得な情報や契約方法も紹介'.auひかりのプロバイダとして人気があるSo-net。今回は、auひかり So-netのサービス内容やキャッシュバック、キャンペーンなどを評判を交えて紹介していきます。.'...

単体だとenひかりがおすすめ

Wi-Fi enひかり

料金(税込)ホーム:4,620円
マンション:3,520円
速度上り:1Gbps
下り:1Gbps
契約手数料3,300円
契約年数縛りなし
違約金なし

 

enひかりは、業界最安値水準で月額料金でありながら最低利用期間がないという特徴がある光回線です。

光回線の料金相場はホームで5,000~6,000円、マンションで4,000~5,000円ですが、enひかりはホームで4,620円、マンションで3,520円と相場よりも安くなっています。

通常、光回線は2年または3年の契約期間縛りがあり、途中解約をすると違約金が発生します。

しかし、enひかりは最低利用期間がないので、違約金も発生しません。

相場は20,000円以上の工事費もenひかりでは16,500円と安いので、料金を抑えて光回線を利用したい方におすすめです。

公式ページ

まとめ

ここまで、フレッツ光を契約する際の注意点について解説しました。もう一度おさらいしましょう。

  • 初期工事費は必ずかかる
  • 解約の際に違約金が発生する
  • 個人向けキャンペーンはほぼない
  • 他の回線を検討しよう

以前はお得なキャンペーンを数多く行っていましたが現在では個人で契約する場合はほとんどメリットがないようです。

フレッツ光の回線をお得に使いたいなら光コラボレーションを利用するのがおすすめです。とくに大手キャリアのスマホを利用している場合は、セットにすることでネットとスマホの利用料が大きく割引されます。

フレッツ光にも割引サービスはあるのでスマホを利用していない場合はフレッツ光を利用するのもよいでしょう。その場合には工事費や違約金などにもしっかりと目を配り、思わぬところで思わぬお金を払わないで済むようにしておきましょう。

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /
関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください