コラム

※一部広告が含まれている場合があります

電話回線なしでFAXは使える?方法別のメリット・デメリットも解説する

「電話回線をひいていないけどFAXを使いたい。何か方法はあるのかな?」

今回はこんな疑問をお持ちの人向けの記事です。

インターネットの普及によって、資料・データのやり取りにメール等を使うケースが増えてはいるものの、いまだにFAXを主要な連絡手段として扱う企業も少なくありません。

FAXといえば、電話回線ありき・・・というイメージがありますが、最近は電話回線を契約していない人が増えています。その場合、FAXは使えないのでしょうか。

結論は以下の通り。

【すぐわかる結論】

電話回線がなくても、以下の3つの手段でFAXの送受信は可能。

  • ひかり電話を使う
  • コンビニFAXを使う
  • インターネットFAXを使う

それぞれの方法のメリット・デメリットも合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ひかり電話を使う

ひかり電話を契約している人なら、一般の電話回線(アナログ回線)と同じように、FAX対応の電話機を使ってFAXの送受信が可能です。

ひかり電話を利用するメリット

ひかり電話を使ってFAXを送受信するメリットから解説します。

  • FAX対応の電話機があるなら、低コストでFAXの送受信が可能
  • 送信先・頻度によるが、多くのケースでどの方法よりも割安

すでにひかり電話を使っている人にとっては、別途何かを契約する、という必要もないですし、ほかのどの方法より送受信のコストが安くなるケースが多いので、メリットありですね。

光電話を利用するデメリット

デメリットは以下の通り。

  • 大前提として光回線&ひかり電話の契約が必須
  • FAX対応の電話機が必要
  • ひかり電話の設置場所でしか送受信できない

光回線&ひかり電話を使っていない人にとっては、契約が必要となるので、FAXの送受信のためだけ・・と考えると、現実的な方法ではありません。

コンビニFAXを使う

最後はコンビニFAXのメリット・デメリットについてみてみましょう。

コンビニのFAXを利用するメリット

コンビニFAXを使うメリットは以下の通り。

  • FAX機を持つ必要がない
  • 面倒な契約不要なしで使える
  • 操作方法がカンタン
  • 近くにコンビニがあればすぐに送信や受信ができる

コンビニのFAXを利用するデメリット

デメリットも確認しましょう。

  • 近くにコンビニがなければ、急ぎには対応できない
  • コンビニまで行くこと自体が面倒
  • セブンイレブンのように送信しかできないコンビニもある
  • ほかの方法に比べて、1回あたりのコストが圧倒的に高い。

とにかく、料金が高いこと・わざわざコンビニまで行く手間という2点が大きなマイナスポイントといえます。

コンビニFAXの使い方はこちら

インターネットFAXを使う

インターネット回線を使って、FAXを送受信するインターネットFAXのメリット・デメリットにはどんなものがあるでしょうか。

インターネットFAXのメリット

まずはメリットから。

  • FAX機を持つ必要がない
  • ネット環境があれば、いつどこからでも送受信できる
  • コンビニFAXと比べると料金が安い
  • 一定枚数まで送受信が無料になるサービスもある

インターネット接続ができる状況・環境であれば、スマホからでも送受信できるので、手軽に利用できるオススメの方法といえるでしょう。

インターネットFAXのデメリット

デメリットもみていきましょう。

  • 基本的にサービスの契約が必須となる
  • 紙の書類を送るときはスキャンによるデータ化が必要
  • 市内など送信先や頻度によっては、NTT回線を使う方が安い場合が多い

 

もっとも大きなデメリットは、送信したい書類のデータ化が必要なこと。送りたい書類が多い場合には、ちょっと手間がかかってしまいますよね。

インターネットFAXのイチオシは「eFAX」

電話回線がなくてもFAXがつかえる3つの方法の中で、もっともオススメなのが、インターネットFAX。

「でも、インターネットFAXのサービスはたくさんあるので、どこが良いのかわからない」

そんな疑問をお持ちの人にオススメなのが、eFAXです。

サービスの特徴

eFAXは、j2 Globalが運営する1200万人が利用する世界最大のインターネットFAX。

パソコンやスマホから、メールアドレスを使ってFAXの送受信ができるという手軽さがウケて、国内でも年間6万件という利用件数をほこる人気のサービスとなっています。

eFAXの料金

利用料金の仕組みはいたってシンプル。月払いまたは年払いの2つのプランのみとなっています。

登録料(税込)プラン(税込)送受信の料金(税込)
1,100円<月払いプラン>
1,650円/月
<年払いプラン>
19,800円/年
<送信>
国内:1枚につき11円
海外:国によって異なる
<受信>
1枚につき11円
※送受信ともに毎月150ページまでは無料(国内のみ)

海外への送信料金は送り先によって異なります。詳しい料金については公式サイト内「eFAXの料金設定」で確認できます。

eFAXの魅力

eFAXのサービスには下記のような魅力があります。

  • 30日間の無料トライアルがあるので安心
  • 送信・受信ともに、毎月150ページまでは無料
  • 送信時のFAX番号は47都道府県の市外局番から選択できる

インターネットFAXってどんなものか試してみたい、という人にとって、無料トライアルは嬉しいですよね。

eFAXはおすすめ出来る?メリットと導入方法まで解説

まとめ

今回は電話回線なしでFAXを使う方法はあるの?という疑問について解説しました。

冒頭でお伝えしたように、結論は以下の通り。

電話回線がなくても、以下の3つの手段でFAXの送受信は可能。

  • ひかり電話を使う
  • コンビニFAXを使う
  • インターネットFAXを使う

それぞれのメリット・デメリットについてもまとめていますので、参考にしてもらえると、ニーズに合った方法を選びやすくなると思います。

また、3つの方法の中でも、今後、需要が増えると思われるインターネットFAXについては、イチオシのサービスとしてeFAXを紹介しました。

メールやチャットによるデータのやり取りが主流となっても、当面、FAXの需要がなくなることは考えにくいので、必要に応じてFAXを活用できる体制は用意しておきたいですね!

eFAXの公式ページはこちら

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください