外付けSSDに「認識しない」「起動しない」といった症状が発生することはありませんか?
しかし、なるべく早く対処することでデータを復旧できる可能性が高まります。
今回は、外付けSSDが認識しないときの原因や注意点・データ復旧方法について解説します。
目次
外付けSSDにデータ保存される仕組み
外付けSSDのデータは、「フラッシュメモリーチップ」という機器内部の電子基板上に保存されます。
また、保存データの管理・制御は「メモリーコントローラー」が行っています。
そのため「フラッシュメモリーチップ」や「メモリーコントローラー」が損傷するとデータが読み出せなくなる可能性があるのです。
ただし、外付けSSDが認識しないからといって、必ずしもこれらのデータ基盤が破損するわけではありません。
機器の状態によっては、十分にデータ復旧できる可能性があります。
外付けSSDが認識しない原因
外付けSSDが認識しない原因は、機器の状態によって異なります。
該当する症状や原因がないか確認しましょう。
・電源ランプが点灯しない場合
・電源ランプは点灯するのに外付けSSDが認識しない場合
・外付けSSDは認識しているが保存データにアクセスできない場合
・「フォーマットしてください」などのエラーメッセージが表示される場合
電源ランプが点灯しない場合
電源ランプが点灯しない場合は以下のような原因が考えられます。
・パソコンの電力供給不足
・USBハブからの電力供給不足
・USBケーブルが緩んでいる・抜けている
・外付けSSDに物理障害が発生している
上記のように様々な原因が考えられますが、特に注意が必要なのは「外付けSSDの物理障害」です。
物理障害とは、外付けSSDやそれらを構成している部品が、熱劣化や経年劣化、衝撃などによって物理的に破損していることです。
外付けSSDは、熱や静電気に弱い機器であるため、内部の電子部品が破損することがあります。
物理障害が生じている際は下記のような症状が発生することがあるため確認してみましょう。
・外付けSSDが認識しない
・電源ランプが点灯しない
・焦げ臭いような異臭がする
・読み書きできない
・フォーマットを促される
物理障害は専門業者でも復旧難易度が高いと言われています。
そのため個人で復旧しようとすると最悪の場合、データが全て消えてしまう可能性も考えられるのです。
したがって、物理障害が疑われる場合はデータ専門復旧業者へ依頼することをおすすめします。
電源ランプは点灯するのに外付けSSDが認識しない場合
電源ランプは点灯するのに外付けSSDが認識しない場合、以下のような原因が考えられます。
・パソコンのシステムエラー
・パソコンが帯電している
・周辺機器の不具合
・パソコンのデバイスドライバー不良
・マルウェアに感染している
・BIOS設定が正しくない
・SSDの故障(物理障害)
電源ランプは点灯するにもかかわらず、外付けSSDが認識しない場合でも、「フラッシュメモリー」にデータが残っている可能性があります。
外付けSSDは認識しているが保存データにアクセスできない場合
外付けSSDは認識しているが保存データにアクセスできない場合、論理障害が発生している可能性があります。
論理障害とは、外付けSSDのデータやシステムファイルが破損することによって生じるデータ障害のことです。
データの読み込み中に強制終了したり、誤操作によってデータを破損したりすることで発生します。
論理障害が疑われる場合は、下記のような症状が発生することがあるため、確認してみましょう。
・フォーマットを要求される
・勝手にファイル名が書き換わる
・ファイルやフォルダが開けない
軽度の論理障害は個人で復旧できることもあるのですが、重度の場合は復旧が難しくデータが消失してしまうことがあります。
そのため安易に個人で復旧しないよう注意しましょう。
「フォーマットしてください」などのエラーメッセージが表示される場合
「フォーマットしてください」などのエラーメッセージが表示される場合も「論理障害」が発生している可能性が高いです。
軽度の論理障害の場合は復旧ソフトなどを用いて復旧できることもあるのですが、重度の場合は復旧することができません。
また、論理障害と物理障害を誤って判断し対処してしまうと、機器やデータが破損する恐れもあります。
そのため安全にデータ復旧したい場合は、データ専門復旧業者に相談しましょう。
外付けSSDが認識しないときの注意点
外付けSSDが認識しないときの注意点は以下のとおりです。
・通電しない
・電源のON・OFFを繰り返さない
・ケーブルの抜き差しを繰り返さない
・フォーマットしない
通電しない
外付けSSDが認識しないときに通電するのはやめましょう。
通電することでデータが上書きされ、データ復旧が困難になる恐れがあります。
電源のON・OFFを繰り返さない
電源のON・OFFや再起動を繰り返すのはやめましょう。
機器に大きな負担がかかり損傷が拡大する恐れがあります。
そのため、外付けSSDが認識しないときは電源のON・OFFを繰り返さないよう注意しましょう。
ケーブルの抜き差しを繰り返さない
外付けSSDのケーブルの抜き差しを繰り返すのは控えましょう。
繰り返しケーブルの抜き差しを行うと、故障した外付けSSDに負荷がかかり状態が悪化する恐れがあります。
簡単にやってしまいがちな行為ですが、データ復旧率を高めるためにも控えてください。
フォーマットしない
外付けSSDに不具合が生した際に「フォーマットしますか?」というエラーメッセージが表示されることがあります。
指示に従ってフォーマットしてしまうと保存されていたデータにアクセスできなくなってしまいます。
外付けSSDが認識しないときの対処法
外付けSSDが認識しないときの対処法は以下のとおりです。
・接続や電力供給に問題ないか確認する
・外付けSSDを再起動する
・デバイスドライバーを更新する
・システム復元を実行する
・外付けSSDをフォーマットする
・データ専門復旧業者に依頼する
接続や電力供給に問題ないか確認する
まずは、接続を確認し電力供給が正常に行われているか確かめましょう。
外付けSSDやUSB端子に「接続不良が起こっている」または「ケーブルの断線が切れている」可能性があります。
接続に不備がある場合、ケーブルをしっかりと奥まで差し込めば、外付けSSDが認識するかもしれません。
ただし、何度もケーブルの抜き差しを繰り返してしまうと、機器に負担がかかり損傷が悪化する恐れがあるため注意しましょう。
外付けSSDを再起動する
外付けSSDを再起動することで、認識するようになることがあります。
パソコンにシステムエラーが発生すると、SSDに保存されているファイルやフォルダが開けなくなることがありますが、再起動することで解決する可能性があるのです。
ただし、一度再起動しても解消しない場合は他の原因が考えられます。
また、再起動を繰り返し行うと、機器に大きな負担が生しる恐れもあるため注意しましょう。
デバイスドライバーを更新する
パソコンのデバイスドライバー不良により、SSDが認識しないことがあるため、一度デバイスドライバーの状態を確認してみましょう。
確認する方法は以下のとおりです。
- 画面左下の「Windowsマーク」を右クリックして「デバイスマネージャー」を選択
- 「ディスクドライブ」をクリックして外付けSSDが認識されているかどうか確認する
正しく認識されている場合、ディスクドライブの欄に外付けSSDの機器名が表示されます。
しかし、外付けSSDの機器名が表示されていない場合や「!」マークが表示されている場合は、SSD用のドライバーが認識されなくなっていることが考えられます。
その場合、以下の方法を実行すると問題が解消する可能性があるため確認してみましょう。
・ドライバーを再インストールする
・更新プログラムをアンインストールする
ドライバーを再インストールする場合は、外付けSSDによってその方法が異なります。
そのため、取り扱い説明書やサポートページをよく読んで実行しましょう。
システム復元を実行する
システムの復元とは、パソコンの設定情報を過去のある時点に戻すことです。
Windowsでは、パソコンを操作するために重要なパソコンの設定情報について、バックアップを取っている場合は過去の設定情報を呼び出すことができます。
システム復元を実行する方法は以下のとおりです。
- 起動しているアプリケーションをすぺて終了する
- 「スタート」ボタンをクリックし、すべてのアプリの一覧から「Windows システムツール」→「コントロールパネル」の順にクリックする
- 「コントロールパネル」が表示されたら「システムとセキュリティ」をクリックする
- 「セキュリティとメンテナンス」をクリックする
- 「セキュリティとメンテナンス」が表示されたら「回復」をクリックする
- 「システムの復元を開く」をクリックすると「システム復元」が起動する
- 「推奨される復元」や「システムの復元の取り消し」と表示された場合は「別の復元ポイントを選択する」をクリックして、「次へ」ボタンをクリックする
- 「推奨される復元」や「システムの復元の取り消し」などの選択項目が表示されない場合はそのまま「次へ」ボタンをクリック
- システム復元が実行されます
システム復元を実行することで、Windows が正常に作動していたときにバックアップしておいた設定情報に戻すことができます。
ただし、システムの復元を実行することで、外付けSSD内の情報の整合性に問題が発生し、システムが不安定になる可能性があるため注意しましょう。
外付けSSDをフォーマットする
フォーマットを実行することで外付けSSDが認識するようになることがあります。
ただし、フォーマットを行うとデータは全て消えてしまうため、事前にバックアップを取るようにしましょう。
フォーマットを実行する手順は以下のとおりです。
- スタートボタン→「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」の順にクリック
- 「管理ツール」→「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」という順番にクリック
- フォーマットするディスクを右クリック
- 「フォーマット」をクリック
- 表示されるダイアログで、「ファイルシステム」(通常はNTFS)→「アロケーションユニットサイズ」(通常は4096)を入力
- 「クイックフォーマットする」のチェックをオンにする
- 「OK」をクリック
データ専門復旧業者に依頼する
確実にデータ復旧したい場合はデータ復旧業者に依頼するのがおすすめです。
専門設備が整っている業者や高い技術力を有する業者であれば、安心してデータ復旧を任せることができます。
個人での復旧が難しい重度の論理障害や物理障害にも対応可能です。
初回診断無料の業者もあるため、まずは気軽に相談してみましょう。
おすすめ業者:デジタルデータリカバリー
国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇る「デジタルデータリカバリー」です。
- 復旧率最高値95.2%の高い技術力
- 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
- ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
- 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
- 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
- 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績
デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。
デジタルデータリカバリーさん(@DDR_Japan )に10年以上のデータ復旧してもらえたよ😂大切な思い出だったので嬉しい! pic.twitter.com/d03MMf9Ddx
— もか/うた*1/22アコスタ (@tarotantora2) April 8, 2020
デジタルデータリカバリー | |
---|---|
復旧実績 | ✓相談件数36万件以上(※2011年1月1日~) ✓95.2%(※2018年2月実績) ✓他社で復旧できない機器の復旧相談3,000件以上 ✓官公庁・法人取引10,000件以上 |
対応製品 | ■記憶媒体全般 NAS/サーバー(RAID構成対応)、ハードディスク、外付けHDD、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、等 |
初期診断& 復旧スピード | 初期診断:最短15分 復旧:80%を48時間以内に完了 |
料金システム | ■成功報酬制 ・初期診断:無料 ・500GB未満:5,000円~ ・500GB以上:10,000円〜 ・1TB以上:20,000円〜 ・2TB以上:30,000円〜 |
復旧設備 | ✓クリーンルーム(クラス100) ✓ドナーHDD7,000台以上 |
ラボ公開/機器の持ち込みの可否 | 復旧ラボの見学OK |
営業時間 | 年中無休 24時間受付 |
セキュリティ体制 | ISO27001 Pマーク セキュリティゲート設置 |
従業員数 (エンジニア人数) | 164名(約40名) ※機器毎の専門エンジニアが在籍中 |
デジタルデータリカバリーの復旧費用
デジタルデータリカバリーの容量別の復旧費用は以下の通りです。無料で初期診断を受けた後、見積りが確認できます。
送料、特急費用、追加費用、初期診断費などをすべて無料で行っており、見積り以上の金額が請求されることはないため、安心の料金システムになっています。
500GB未満 | 5,000円〜 |
500GB以上 | 10,000円〜 |
1TB以上 | 20,000円〜 |
2TB以上 | 30,000円〜 |
まとめ
今回は、外付けSSDが認識しないときの原因や注意点・データ復旧方法について解説しました。
外付けSSDが認識しないときは、通電したりケーブルの抜き差しを繰り返すのは控えましょう。
状態が悪化しデータ復旧が困難になる可能性があります。
外付けSSDの不具合を解消するためには、静電気や熱に気を付け、なるべく早く対処することが大切です。
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!