スマホ回線          

esimのメリット・デメリットを解説!どうやったら利用できるの?

eSIMのメリット&デメリット

最近話題のesim。最近発表されたスマホの格安を使ってみたいけど、

「esimを使うメリットは?デメリットはあるの?」

「そもそも、どうやったらesimを利用できるの?」

と思っている方もいるのではないでしょうか?

本ページでは、esimのメリット・デメリットや利用方法について詳しく解説していきます。


【30秒でわかる結論】

esimを使うメリットは、

  • キャリアと併用して通信容量を増やせる
  • WEBから手続きして、すぐ使うことができる

という点です。

しかし国内のesimサービスはまだ少なく、使い道が限られているというデメリットもあります。

それでは、esimについて詳しく解説していきますね。

ahamo、LINEMO、楽天モバイル、povo
スマホ格安新プラン徹底比較!ドコモ,au,ソフトバンク,楽天モバイルどれがおすすめ?'.ドコモの「ahamo」の発表から、さまざまなキャリアでスマホ新プランが登場していますよね。 どれも月額料金が安く、魅力的なプランば.'...
楽天モバイルの評判は悪い?口コミや料金プランを徹底解説!'.「楽天モバイルの評判ってどうなんだろう?」 「CMで安いって謳っているけど、何か裏があるんじゃないかな…?」 「データ使用量.'...

esimとは?

eSIMの説明

esimとは「埋め込み型のsim」のことです。

ねとみ
ねとみ
電話番号などの基本情報が書き込まれたチップのことを「sim」といいます

ほとんどのesim対応機種は「デュアルsim」といって、 従来のsimカードとesimの両方が使えるようになっています。

esimについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説していますのでぜひ見てみてくださいね。

esimを使うメリット

esimを使うメリットは下記のとおりです。

  • キャリアと併用して通信容量を追加できる
  • WEBですぐ手続きできる
ねとみ
ねとみ
詳しく説明していきますね。

キャリアと併用して通信容量を追加

eSIMの活用例

参照:eSIMご利用開始までの流れ|IIJmio公式サイト

今使っているキャリア(ドコモなどの通信会社)と併用してesimで通信プランを契約すれば、お得に通信容量を追加することができます。

 

IIJmioライトスタートプラン(eSIMベータ版)の概要
月額料金(税込)1,672円
データ容量6GB
データ容量の追加(税込)20GB (3,410円)
30GB (5,500円)
最低利用期間契約日から翌月末まで

例えば、IIJmioのesimプランでは、6GBの通信容量を1,672円(税込)で契約することができます。

ドコモやauなどのキャリアではデータ容量を追加するのに1GBで1,100円(税込)かかるので、esimプランを契約した方がお得です。

ねとみ
ねとみ
毎月2GB以上データ容量を追加しているなら、esim を使った方がお得です
料金プランなど詳しく解説。IIJmioのeSIM。
国内初!IIJmioのeSIMはどんな人にオススメ?プランや使い方を解説する'.格安スマホでも人気のある通信会社IIJmioが国内初のeSIMサービスをリリースしました。 「そもそもeSIMって何?」 「どん.'...

WEBで契約してすぐ使える

今までは新規契約する場合、ショップに行ったり、WEBで手続きできてもsimカードの郵送を待ったりする必要がありましたが、esimならすぐ使い始めることができます。


esimはネットから情報をダウンロードすることで通信設定が完了するので、契約してから数分ですぐ使い始めることができます。

「使いたい!」と思った時に、契約してすぐ使えるというのはとても便利ですよね。

esimのデメリット

esimのデメリットは下記のとおりです。

  • 事前にsimロックの解除が必要
  • 国内のesim対応サービスが少ない

事前にsimロックの解除が必要

esimを使うためには、事前にスマホのsimロックの解除をしなければなりません。

simロック解除はショップやサポートセンターへの電話でもできますが3,300円(税込)の手数料がかかるので、まずはWEBでの手続きを試してみることをおすすめします。

少し手間ではありますが、simロックを解除すること自体にはデメリットはありませんし、WEBで意外と簡単に手続きできるので事前にやっておきましょう。

ねとみ
ねとみ
simロックはスマホの購入から100日経たないと解除できない、など一部制限があります

国内のesim対応サービスが少ない

現在国内でesimプランを提供しているのはIIJmioの1社だけで、プランは6GBしかありません。

【esimサービスを提供している通信会社】

国内海外
・IIJmio
・au(海外プランのみ)
・T-Mobile
・台湾mobile
・3香港 など

auにもesimサービスはあるのですが、「海外データesim」という海外で使うことを目的としたプランしかありません。

esim自体はとても便利で色々な使い道があるのに、サービスが少ないので活用しづらいというのが現状です。

今後esimを提供する会社が増えてプランもたくさんできれば、スマホ料金がもっと安くなりそうなので、esimのこれからの普及に期待したいですね。

esimの使い方

小林
小林
esimってどうやったら使えるの?
ねとみ
ねとみ
esimプランを契約すればすぐに使うことができます。詳しい手順を解説していきますね。

今回は、iPhoneでIIJmioのesimを使う場合を例に説明します。

  1. esim対応機種かどうかを確認
  2. SIMロックを解除する
  3. どの通信事業者で契約するか決める(例:IIJmio)
  4. esimプランの契約をする
  5. esimに情報を書き込む
  6. 利用開始

まずesim対応機種かどうかを確認する

SIMロックの解除をする前に、まずご利用の機種がesimに対応しているかどうかを確認しましょう。

小林
小林
え!esimってスマホだったら誰でも使えるんじゃないの?
ねとみ
ねとみ
esimに対応している機種じゃないと使うことができません。

【IIJmio esim対応機種】

スマートフォンiPhone XS
iPhone XS Max
iPhone XR
タブレットiPad mini(第5世代)
iPad Air(第3世代)
12.9インチiPad Pro (第3世代)
11インチiPad Pro 2018

Surface Pro LTE Advanced

※ iOS12.1以降、 Windows10 RS4以降、Wi-Fi+Cellularモデルのもの

esimに対応している機種はまだ少なく、上記の機種以外はesimを使うことはできません。

IIJmioの公式ページ

SIMロックの解除をする

esimに対応していることが確認できたら、SIMロックの解除手続きに進みます。

SIMロックの解除は、お客様サポートWEBサイトからなら5分ほどで手続きできます。

【例:auのSIMロック解除手順】

1.お客様サポートページから「SIMロック解除のお手続き」に進む

simロック解除手順1

2.auIDでログインして、暗証番号を入力する

simロック解除手順2

3.simロック解除したい携帯電話番号を選択する

simロック解除手順3

4.手順にしたがって注意事項などを確認する

simロック解除手順4

5.手続き完了

simロック解除手順6

esimプランの契約をする

simロックの解除が終わったら、esimプランの契約をします。

1.IIJmioのサイトからesim申し込みページを開く

IIJmio esim申込1

2.IIJmioを初めて利用する場合は、会員登録を選択して手続きに進む

IIJmio esim申込2

IIJmio esim申込3

3.オプション選択、基本情報の入力をする(氏名、住所、メアド、クレジットカード情報など)

IIJmio esim申込3

IIJmio esim申込4

4.手続き完了

esimに情報を書き込む

契約が完了すると、登録したアドレス宛てにメールが届きます。

メールに記載されているアクティベーションコードURLを開くとQRコードが表示されるので、それをスマホで読み込みます。

この時、スマホからURLを開いてしまうと読み込みができないので、パソコンなどの別の端末でURLを開きましょう。

IIJmio esim申込5IIJmio eSIM設定方法

参考:IIJmio公式サイト|iPhoneの接続設定

QRコードを読み込み、通信設定が終われば、すぐにesimプランでの通信ができるようになります。

これで手続きは完了です。

ねとみ
ねとみ
simロックの解除からesimが使えるようになるまで、早ければ20分ほどで完了します

IIJmioの公式ページ

まとめ

手軽に通信契約を追加できるesimは、こんな人におすすめです。

  • データ通信量が足りていない人
  • スマホの料金を安くしたい人
  • スマホやタブレットをすぐ使えるようにしたい人

日本ではまだあまり普及していませんが、海外ではesimプランや対応機種が増えつつあります。

esimの仕組みはとても便利なので、日本でも広く展開して欲しいですね。

 

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください