ELECOM製のHDD、USBなどの記憶デバイスを使用している際に、データを誤削除してしまったり、突然データが消えてしまうと困りますますよね。
データが消えてしまったELECOM製の記憶デバイスのデータを復旧することは可能なのでしょうか。
この記事ではELECOM製のHDD、USBなどの記憶デバイスのデータ復旧方法について解説します。
ELECOM製記憶デバイスの種類
ELECOMでは、HDDをはじめとする様々な記憶デバイスを製造しています。
代表的な製品は以下の通りです。
種類 | 特徴 |
---|---|
HDD | PC用、TV録画用など、多種多様なHDDを製造しており、使用のニーズに合わせた製品を選択できる。 |
USB | セキュリティ機能付や、大容量データ保存対応など、使用用途に合わせたUSBを選択可能。 |
SSD | コンパクトなものから、大容量型まで展開。個人向け、法人向けの両方に対応。 |
NAS・サーバ | 小規模グループ向けから大規模オフィス対応まで、使用環境に合わせた選択が可能。速度や豊富な機能性が特徴的。 |
【ELECOM製】記憶デバイスでデータが消える原因
ELECOM製のHDDやUSBなどの記憶デバイスでデータ消えてしまう原因には、大きく2つのものがあります。
論理障害
物理障害
論理障害
論理障害とは、HDDやUSBなどの記憶デバイス本体の破損ではなく、保存しているデータにエラーや破損が生じて起こる障害を言います。
記憶デバイスに論理障害を引き起こす原因には以下のものがあります。
- フォーマットを行ってしまった
- ファイルシステムの破損
- データを誤削除してしまった
- 作業中に記憶デバイスをPCからはずしてしまった
- 記憶デバイスを正しい方法で取りはすさなかった
論理障害が生じると、フォーマットを要求するエラーメッセージが表示されたり、データにアクセスすることが出来なくなってしまいます。
論理障害が発生した場合、修復ツールやデータ復旧ソフトなどを用いて対処が可能な場合もあります。
ただし、重度の論理障害が生じたデバイスを個人で復旧することは困難であるため、確実にデータを復旧したい場合は、無理な操作は控えましょう。
また、修復ツールやデータ復旧ソフトを使用できる場合でも、操作を誤るとデータが完全に消えてしまうなど、更なる状況悪化を招く恐れもあるため注意して下さい。
物理障害
物理障害とは、直接的衝撃や水没、経年劣化によりデバイス本体が破損することで起こる障害を言います。
物理障害が発生した際に起こる症状は以下の通りです。
- 異音・異臭がする
- PCで記憶デバイスを認識できない
- OSが起動しない
- エラーメッセージが表示される
物理障害が生じた記憶デバイスを個人で復旧することは困難です。復旧しようと、無理に修復ツールやデータ復旧ソフトを使用すると、さらに症状を悪化させてしまい、最悪の場合データの復旧が完全に不可能になってしまいます。
おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー
国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇る「デジタルデータリカバリー」です。
- 復旧率最高値95.2%の高い技術力
- 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
- ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
- 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
- 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
- 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績
デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。
【ELECOM製】記憶デバイスのデータ復旧方法
ELECOM製のHDD、USBなど記憶デバイスのデータを復旧する方法は以下の通りです。
・データ復旧ソフトを使用する
・メーカー修理を依頼する
・データ復旧業者に依頼する
データ復旧ソフトを使用する
論理障害が生じたデバイスの場合、データ復旧ソフトを使用することで、データを復旧できるケースがあります。
ただし、重度の論理障害や物理障害が生じているHDDやUSBなどの記憶デバイスでデータ復旧ソフトを使用して、復旧することは困難です。
また、データ復旧ソフトを使用できる場合でも、誤操作によりデータの文字化けや上書きが起こるなど、更なる状況悪化を招く恐れもあります。
データを確実に復旧したい方は、無理に個人で操作せず、データ復旧業者に依頼することをおすすめします。

メーカー修理を依頼する
HDDやUSBなどの記憶デバイスの製造メーカーであるELECOMにデバイスの修理を依頼することも可能です。
ただし、メーカーでの修理は、本体の復旧を目的としているため、本体復旧の際にデータが消えていしまうケースがほとんどであるのが現状です。
そのため、メーカーに修理を依頼する場合は、事前にバックアップが取れている、データの復旧よりもデバイスの復旧を優先的に行いたい場合のみ依頼するようにしましょう。
データ復旧業者に依頼する
個人での操作に不安な方、確実にデータを復旧したい方は、データ復旧業者へ復旧依頼することをおすすめします。
データ復旧業者には、専門知識を有したエンジニアやクリーンルームなどの専門設備が整っており、より確実なデータ復旧を望むことが可能です。
データ復旧を行う際の注意点
・通電を続けない
・むやみにフォーマットを行わない
・個人で機器を開封・分解しない
再起動を繰り返さない
再起動はデバイスにとって、大きな負荷がかかる動作の一つです。既にデバイスに破損が生じている状態で再起動を繰り返すと、最悪の場合データが二度と取り出せなくなる危険性もあります。
再起度を行うことで、問題が改善されるケースもありますが、1度再起動を行い改善がない場合に再起動を繰り返すことはやめましょう。
通電を続けない
既に不具合が生じているHDDやUSBなどの記憶デバイスで通電を続けると、データの上書きが行われ、データが完全に失われてしまう恐れがあります。
データの復旧を確実に行うために、不具合が生じた記憶デバイスの通電は避けましょう。
むやみにフォーマットを行わない
フォーマットを行うと、HDDやUSBなどの記憶デバイス内のデータへアクセス出来なくなってしまいます。
不具合が生じたデバイスをPCに接続すると、フォーマットを要求するメッセージが表示される場合があるので注意してください。
個人で機器を開封・分解しない
HDDやUSBなどの記憶デバイスを個人で開封・分解を行うと、更なる状況悪化を招き、データの復旧が完全に不可能になってしまう恐れがあるためやめましょう。
特にHDDやSSDなどはとても繊細な機器であるため、クリーンルームなどの専門設備での作業を必要とします。
データを確実に復旧するために、個人で機器の開封や分解を行うことは絶対にやめましょう。
【まずはここに依頼】おすすめデータ復旧専門業者:デジタルデータリカバリー
国内に100社以上あるデータ復旧業者の中で1番おすすめの業者は、データ復旧率最高値95.2%を誇る「デジタルデータリカバリー」です。
- 復旧率最高値95.2%の高い技術力
- 14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手
- ご相談件数36万件超の豊富な復旧実績
- 依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
- 国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した強固なセキュリティ体制
- 官公庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績
デジタルデータリカバリーは14年連続データ復旧国内売り上げNo.1の最大手のデータ復旧業者です。
対応件数が36万件を超えなど、実績があることに加えて復旧不可能といわれている、傷・スクラッチがのあるHDDのデータ復旧を成功させたりと、真摯に技術開発・サービス向上に取り組んでいる業者といえます。
データ復旧業者選びで困った時にはまずはデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。
デジタルデータリカバリーさん(@DDR_Japan )に10年以上のデータ復旧してもらえたよ😂大切な思い出だったので嬉しい! pic.twitter.com/d03MMf9Ddx
— もか/うた*1/22アコスタ (@tarotantora2) April 8, 2020
デジタルデータリカバリー | |
---|---|
復旧実績 | ✓相談件数36万件以上(※2011年1月1日~) ✓95.2%(※2018年2月実績) ✓他社で復旧できない機器の復旧相談3,000件以上 ✓官公庁・法人取引10,000件以上 |
対応製品 | ■記憶媒体全般 NAS/サーバー(RAID構成対応)、ハードディスク、外付けHDD、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、等 |
初期診断& 復旧スピード | 初期診断:最短15分 復旧:80%を48時間以内に完了 |
料金システム | ■成功報酬制 ・初期診断:無料 ・500GB未満:5,000円~ ・500GB以上:10,000円〜 ・1TB以上:20,000円〜 ・2TB以上:30,000円〜 |
復旧設備 | ✓クリーンルーム(クラス100) ✓ドナーHDD7,000台以上 |
ラボ公開/機器の持ち込みの可否 | 復旧ラボの見学OK |
営業時間 | 年中無休 24時間受付 |
セキュリティ体制 | ISO27001 Pマーク セキュリティゲート設置 |
従業員数 (エンジニア人数) | 164名(約40名) ※機器毎の専門エンジニアが在籍中 |
デジタルデータリカバリーの復旧費用
デジタルデータリカバリーの容量別の復旧費用は以下の通りです。無料で初期診断を受けた後、見積りが確認できます。
送料、特急費用、追加費用、初期診断費などをすべて無料で行っており、見積り以上の金額が請求されることはないため、安心の料金システムになっています。
500GB未満 | 5,000円〜 |
500GB以上 | 10,000円〜 |
1TB以上 | 20,000円〜 |
2TB以上 | 30,000円〜 |
まとめ
今回は、ELECOM製のHDDやUSBなどの記憶デバイスのデータ復旧方法について紹介しました。
ELECOM製の記憶デバイスのデータ復旧を行いたい場合は、まずは不具合が生じた原因を理解し、原因に応じて正しく対処することが重要です。
また、不具合が生じたHDDやUSBなどの記憶デバイスで、不具合が生じた原因がわからない、確実にデータを復旧したい方は一度データ復旧業者に相談することをおすすめします。
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!