コラム

※一部広告が含まれている場合があります

eFAXはおすすめ出来る?メリットと導入方法まで解説

複合機いらず!eFAXのメリットと導入方法を解説

ビジネスシーンでメールやチャットツールが使われることが多い中、FAXの需要も根強く残っています。

「FAXを何百枚も送る機会はないものの、毎月FAX使う」という人におすすめなのが「インターネットFAX」です。インターネットFAXとは、その名の通りインターネットを介してFAXを送信できるサービスのこと。

インターネットFAXには外出先でも利用でき、また複合機を用意しなくてもよいので、導入コストが低いというメリットがあります。

インターネットFAXを提供する会社はいくつかありますが、その中でもおすすめなのが「eFAX」です。eFAXは、毎月150枚までFAXの送受信が無料で、初月30日間は初期費用なしで利用できます。

この記事では、インターネットFAXの「eFAX」について、そのメリットや導入方法についてお伝えします。

eFAXがおすすめな人
  • インターネットFAXをお試しで使ってみたい人
  • 毎月100通ほどFAXを送受信する機会がある人
  • 所在地の市外局番をFAX番号にしたい人

eFAXの概要

まず、eFAXの概要をまとめてみました。

初期費用1,100円
月額料金1,650円(初月30日間無料)
送信料金11円/枚(毎月150枚までは無料)
受信料金11円/枚(毎月150枚までは無料)
FAX番号63の市外局番から選択可能
対応デバイスPC・スマホ・タブレット

このように、初期費用は1,100円(税込)と安価です。解約金や違約金もないため、手軽に始めやすいのがeFAXをはじめとするインターネットFAXのメリットです。

またeFAXは送受信が毎月150枚まで無料で使えます。そのため、送受信がそれぞれ150枚を超えなければ、月額料金の1,650円(税込)で毎月利用可能です。

eFAXのメリット4つ

数あるインターネットFAXサービスの中でも、「eFAX」をおすすめできる理由があります。それは次の4つです。

順番に見ていきましょう。

全国63都市の市外局番が使える

インターネットFAXを契約すると、FAX用の電話番号を付与されます。しかしインターネットFAXサービスは、大阪や東京などの大都市で使われる市外局番からしか選択できないものが多いです。

そのため、所在地と市外局番が異なってしまう可能性があり、会社の信頼度に関わるかもしれません。

一方、eFAXは全国63都市の市外局番の中からFAX用の電話番号を選択できます。

ねとみ
ねとみ
ほとんどの主要都市で使われている市外局番の中から選べるので、会社の信頼度を大事にしたい人にはeFAXがおすすめです。

送受信が月150枚まで無料

前の章でもお伝えしたように、eFAXは毎月150枚まで送受信が無料です。

FAXの場合、受信は無料ですが送信に料金がかかります。一方インターネットFAXの場合、送受信ともに料金がかかるのです。

ここで、eFAXを含めたインターネットFAXサービスの料金体系について見てみましょう。

eFAXjFax03FAX
料金1,650円/月1,089円/月1,078円
送信11円/枚

(毎月150枚無料)

11円/枚

(毎月50枚無料)

22円/30秒

(1枚あたり約6.6円)

受信11円/枚

(毎月150枚無料

11円/枚

(毎月50枚無料)

無料

このように、他社サービスと比較するとeFAXは無料送受信枠が大きいということが分かります。

月額料金はeFAXのほうが他社サービスよりも少し高めです。しかしeFAXは無料送受信枠が他社サービスより大きい分、FAXの枚数が多い人にはおすすめなのです。

初月は月額料金が無料

またeFAXは初月30日間の月額料金が無料です。初月は初期費用の1,100円(税込)が、2ヶ月目から月額料金の1,650円(税込)がかかります。

ここでeFAXと他社サービスの初期費用・月額料金と比べてみましょう。

eFAXjFax03FAX
初期費用1,100円1,100円5,500円※
月額料金1,650円

(30日間無料)

1,089円

(30日間無料)

1,078円

※1年分の月額料金を一括で払うと初期費用は無料

eFAXと同様に、「jFax」というサービスも初月の月額料金は無料です。しかし、初月の料金が無料になるインターネットFAXサービスはそこまで多くありません。

eFAXは初月30日の間に解約しても、150枚の無料送受信枠を超えなければ料金は発生しません。

ねとみ
ねとみ
インターネットFAXを初めて使う人にとって、お試し期間があるのはありがたいですね。

アプリでスマホから簡単に送受信できる

eFAXはスマホアプリが用意されており、アプリを使ってFAXの送受信ができます。

インターネットFAXはメールを使ってFAXの送受信ができるのですが、受信したFAXのメールが他のメールに埋もれてしまい見逃してしまう可能性があります。

しかしeFAXはアプリでもFAXの管理ができるため、そのような見逃しをすることがありません。

eFAXのデメリット

ここまではeFAXのメリットについてお伝えしましたが、次はeFAXのデメリットについて見てみましょう。

eFAXのデメリット、それは既存のFAX番号が引き継げないことです。

既にFAX番号があり、インターネットFAXへ移行を考えている場合、同じFAX番号を使えればスムーズに移行ができます。

しかしインターネットFAXへ移行するときに「ナンバーポータビリティ」というFAX番号をそのまま引き継ぐ機能がないと、同じFAX番号を使えないのです。

eFAXはこのナンバーポータビリティの機能はないので、既存のFAX番号は引き継げません。

ねとみ
ねとみ
既存のFAX番号を引き継ぎたい人は、「秒速FAX Plus」や「03FAX」を利用しましょう。

eFAXはどういう人におすすめ?

ここまでお伝えした内容を踏まえて、eFAXはどのような人におすすめなのかをまとめました。

  • インターネットFAXをお試しで使ってみたい人
  • 毎月100通ほどFAXを送受信する機会がある人
  • 所在地の市外局番をFAX番号にしたい人

eFAXは30日間無料で使えるため、インターネットFAXを初めて使う人にはおすすめです。

また毎月150通までの無料送受信枠があるため、100通ほど送受信する機会があっても月額料金の1,650円(税込)で利用できます。

さらにほとんどのインターネットFAXは選べる市外局番が少ないのに対し、eFAXは全国63都市の市外局番からFAX番号を選択できます。

法人の場合、会社の所在地と市外局番が違うと信頼度に関わるため、特にeFAXは法人におすすめです。

eFAXの導入方法

では最後に、eFAXの導入方法について見てみましょう。

まず、eFAXのトップページにアクセスします。

参照:インターネット ファックスの e Fax ホームページ|eFAX

トップページを開いたら、「30日無料トライアル」をクリックしてください。

eFAX

次の画面で、各種情報を入力します。

まずはプランを選択しましょう。年払いと月払いはどちらも1年間分の料金は同じです。

eFAXのプラン選択

次にFAX番号を決めます。国は「日本」しか選択できません。市外局番は全国共通の「050」か、全国62都市の市外局番から選択可能です。

eFAXの番号選択

市外局番を選択すると、次の画像のようにFAX番号の候補が表示されます。この中から希望のFAX番号を選択してください。

eFAXの番号選択

その次はご自身の各種情報を入力します。

eFAXの各種情報入力

申し込み後に確認書類との照合があるため、次の書類を用意しておきましょう。

個人の場合:運転免許証、パスポートなど
法人の場合:登記簿、印鑑証明、法人名の入った保険証

支払い方法はクレジットカードか口座振替から選択できます。デビットカードから支払いたい場合は「クレジットカード」を選択してください。

全ての情報を記入したら、最下部の「規約に同意して、登録する」をクリックしましょう。

eFAXの申し込みボタン

すると、このような画面が表示されます。

eFXの申し込み完了画面

これで申し込みが完了し、先ほど選択したFAX番号が使えるようになりました。

また申し込みが完了すると、このようなメールが届きます。

eFAXの申し込み完了メール

確認書類の提出方法が書かれているので、申し込み完了後30日以内に提出しましょう。

まとめ

この記事では、インターネットFAXの「eFAX」について、そのメリットや導入方法についてお伝えしました。

eFAXは30日の無料トライアルがあるため、初めてインターネットFAXを使う人におすすめです。また63都市の市外局番から選択できるので、特に法人にはおすすめのサービスだと言えます。

eFAXの公式ページはこちら

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください