自宅のネット回線にかかせないのがWi-Fi。より安定した高速のインターネットサービスを利用するにはWi-Fiは必要不可欠なものになっています。Wi-Fiをスマホやパソコン、テレビやゲームなどで利用する場合はWi-Fiルーターが必要です。
ドコモ光を契約する場合は、Wi-Fiルーターをレンタルするか、自分で購入するか、の2つの方法があります。
レンタルと購入どちらがお得なのか?ネットに詳しくない人にはなかなかわかりづらいですよね。
そこでこのページではそれぞれのメリットデメリットをわかりやすく解説していきます。
これからドコモ光を契約する人も、すでに契約している人も是非参考にしてみてください。

目次
レンタルするのはルーターと無線LANカード
ドコモ光ではオプションでWi-Fiルーター(無線)をレンタルすることが可能です。
追加で毎月かかるレンタル料は下記の通り。
NTT東日本エリア:Wi-Fiルーター300円 + 無線LANカード300円 = 600円
NTT西日本エリア:Wi-Fiルーター100円 + 無線LANカード100円 = 200円
有線ルーターの場合は基本料金に含まれているので追加費用はかかりません。
レンタルで届くWi-Fiルーターは「ホームゲートウェイ」と呼ばれる機器です。ドコモ光から送られてくるルーターは全部で3種類。
- RT-500KI(単体型)
- PR-500KI(ONU一体型)
- RS-500KI(ONU一体型の小型タイプ)
ドコモ光でレンタルするWi-Fiルーターはそれだけでは接続することはできず、機器に「無線LANカード」というものが必要です。

レンタルのメリット・デメリット
レンタルをする場合のメリットとデメリットをまとめると以下のようになります。
【レンタルのメリット】
- ドコモ光契約時に申し込みをすると一緒に設置してくれる
- 故障した場合は無料で交換してもらえる
レンタルの場合、工事の担当者が当日にルーターを持ってきてくれて設置と接続を行ってくれます。つまり設定不要。設定など難しいことが苦手な人にはありがたいサービスですよね。
また、もしルーターが故障してしまった場合、その故障が故意や過失で起きたものではない場合は無料で機器を交換してくれます。自分で購入した場合はもちろん実費で交換しなければなりません。
【レンタルのデメリット】
- 毎月お金がかかる
- 解約したら返却する必要がある
Wi-Fiルーターと無線LANカードのレンタル料はNTT東日本エリアで月600円・NTT西日本エリアで月200円です。そのため年間で7,200円もしくは2,400円掛かります。
2年使ったら東日本エリアの場合14,400円です。
また、レンタルですので契約が終われば当然返す必要があります。その度に新しいルーターに変えられる、という捉え方もできますが、毎回違うものを用意したり設定するのは少し面倒です。
Wi-Fiルーターを自分で購入の場合

ドコモ光のルーターは必ずしもレンタルしないといけないものではありません。Wi-Fiルーターは家電量販店で数千円〜1万、ネットなら2,000円~3,000円程度で購入することも可能です。

自分で設置・設定をする必要はありますが、そこまで難しいものではありません。
購入のメリット・デメリット
ルーターを自分で購入する場合のメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。
【購入のメリット】
- 好きなタイプ、仕様のルーターが買える
- 月々の費用がかからない
レンタルでは端末の種類が選べません。仕様やデザインが気に入らないといった理由での交換もできないので、こだわりがある方は購入の方がいいでしょう。
また、購入する場合のWi-Fiルーターは無線LANカードの差し込みは不要なので、ドコモ光からLANカードをレンタルする必要がありません。
【購入のデメリット】
- 自分で設定する必要がある
- 故障した場合実費で買い直し
購入した機器は自分で設置し、設定も自分で行う必要があります。
しかしそこまで難しいものではありませんし、ネットで調べれば簡単に接続方法が解ります。ですが自信が無い方はレンタルを選んで設置してもらったほうがいいかもしれません。
レンタルの場合は故障しても無料で交換してくれるので、安心です。
キャンペーン利用でルーターを無料で手に入れることも
GMOとくとくBBからドコモ光を申し込むと、Wi-Fiルーターレンタル0円キャンペーンというものが利用できます。
このキャンペーンは0円で高性能のWi-Fiルーターがレンタルできるものになります。無線LANカードも不要なので300円/月の料金もかかりません。
GMO経由で申し込めばキャンペーンで最大20,000円のキャッシュバックももらえます。20,000円+最新のルーターも無料で手に入るのでチェックしてみましょう。
ドコモ光を契約するならGMO経由のこのキャンペーンが一番お得な契約方法となっています。

ドコモとセットで安い!
・次世代通信方式、v6プラスで快適
・v6プラス対応のWi-Fiルーターが無料でレンタル可能
・キャッシュバック最大2万円
・2,000円分のdポイント
・新規工事費無料キャンペーン実施中
・光回線の中ではもっとも広いエリア対応
などのメリットが多いドコモ光は現在最も契約者数を伸ばしている光回線です。
対応エリアも広く、ドコモのスマホとセットで割引もされるので圧倒的におすすめできます。
レンタル代で元をとることもできる
Wi-Fiルーターのレンタルと購入でかかる費用は以下のようになります。
- レンタル(東日本エリア):600円/月(ルーターの設定不要)
- レンタル(西日本エリア):200円/月(ルーターの設定不要)
- GMOとくとくBBでレンタル:無料(ルーターの設定不要)
- 購入:2,000円~1万円(自分で設定)
レンタルの場合は故障しても無料で交換してもらえるという大きなメリットがありますが、ルーターはそこまで頻繁に故障するものでもないのであまり気にしなくてもいいでしょう。
一番お得な方法は、上記でご紹介したGMOとくとくBBのキャンペーンで無料でルーターを手に入れる方法です。これなら初期費用も掛かりませんし、月々の料金も不要なので現状では一番お得にドコモ光でルーターを使う方法となります。
これから契約をするという方はキャンペーンの利用を検討しましょう。
ドコモ光のWi-Fiルーターに関するQ&A
さいごにドコモ光のWi-Fiルーターについて寄せられた質問とその回答をまとめました。
レンタルするルーターは設定不要で使えますか?
使えます。一般的に使われる無線ルーターではなく、光電話なども使えるホームゲートウェイというルーター一体型の機器なので、あらかじめプロバイダ情報が登録されています。
レンタルするルーターの機種は選べますか?
ドコモ光公式のルーターレンタルの場合は選べませんが、GMOとくとくBBの無料ルーターレンタルサービスはNEC / BAFFALO / ELECOMの中から選べます。
レンタルするルーターはv6プラスに対応していますか?
現在設置されるホームゲートウェイはv6プラスに対応しています。またGMOとくとくBBでレンタルする場合の無線ルーターも対応です。
v6プラスの導入手順を教えてください
GMOとくとくBBの場合はBBNaviで「IPv6配信手続き」をすればルーターの設定不要で切り替えができます。とても簡単なのでオススメです。
ルーターの種類によってスピードは変わりますか?
最大通信速度によって変わりますが、今の売れ筋ルーターの多くはドコモ光の理論上の最大速度1Gbpsを超えているのでそれほど変わらないとも言えます。ただしルーターによっては電波をスマホやPCの場所に向けて強くする機能などもあるので、できる限り速くしたい場合は細かい機能もチェックしましょう。
Wi-Fiルーターのプロバイダ情報の登録はスマホからもできますか?
できます。バッファローのWi-Fiルーターを例にすると以下のような流れです。
1.ONU(光回線の終端装置)とルーターを接続し電源を入れる
2.AOSSボタンを押す
3.スマホのWi-Fi設定のリストに「AOSS」から始まるSSIDが検出される
4.選択するとAOSSキー入力を求められるので入力
5.プロバイダ情報入力画面が出るぷららのドコモ光はどうですか?
GMOとくとくBBのドコモ光と比較すると月額料金は同じです。キャッシュバック額が5,000円ほど低くなり、Wi-Fiルーターの無料レンタルもされています。ぷららのほうがGMOより好きな場合はぷららでもいいでしょう。
→ぷららのドコモ光を見る
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!