ドコモスマホを利用しているユーザーを中心に、ドコモ光の契約数が伸びています。
スマホとセットで使うことで「ドコモ光パック」という割引サービスが適応されて、安く使えるドコモ光。
値段面でのメリットは大きいのですが、実際の使い心地はどうなのでしょうか。
「安くても速度が遅いと意味がない」
「実際に使った人の意見が知りたい」
という方のために、この記事ではドコモ光の速度についての評判から、遅い時の解決策までを詳しく紹介していきます。
フレッツ光と同じ?ドコモ光の仕組みはどうなってるの?
ドコモ光は、フレッツ光の回線を利用して提供する「光コラボレーション」と呼ばれる回線サービスです。

取り扱う事業者がドコモに変わっただけで、回線そのものはNTTがフレッツ光で提供している回線を利用します。そのため基本的な仕組みや速度は変わりがないとされています。
下り速度はフレッツ光と同様最大1Gbpsが目安となります。
プロバイダによって速度は変わる
ドコモ光はフレッツ光と同様、プロバイダを自由に選ぶことが出来ます。

基本的に速度は変わらないとご紹介しましたが、選ぶプロバイダによって少し速度に差が出ることがあります。これはプロバイダによって回線の安定性が変わるからです。
フレッツ光とドコモ光は回線が同じですし、前述したように基本的には同じです。しかしプロバイダ間には差があります。フレッツ光回線が高速通信が可能であっても、プロバイダの安定性が悪ければ、通信速度が遅いと感じてしまう可能性があります。
プロバイダの安定性は時期や環境、契約者数や設備の状況によって常に変化します。今まで速度が遅いと感じていたプロバイダでも、速くなるということもあります。逆に「速い」と評判が良くても1年後には「遅い」と言われていることもあります。そのため、どのプロバイダが速い・遅いということは一概には言えません。
ネットの口コミなどで「○○が遅い」「○○は速かった」といった様々な意見が見られるのは安定性に環境などが影響しているからだと考えられます。
利用環境によって速度が変わる
プロバイダ以外にも利用する場所、環境によって変わることがあります。
光回線は大量のデータを高速通信することが可能ですが、それでも送受信するデータ量が大きすぎると通信が混雑してしまいます。
遅くなる原因は様々ですが、例えばマンションなどの集合住宅で導入事例が多いVDSLタイプの配線が使われている場合、住居者が大量のデータを利用すると通信が混雑し、回線速度が遅くなってしまいます。
それ以外にも、利用している機器の不良や仕様によって回線速度が遅くなってしまうケースはよくあります。
ドコモ光の評判はどうなの?
実際に、ドコモ光を使っている人の意見が知りたいという方も多いでしょう。
良い評判・悪い評判も両方チェックしてみましょう。
ドコモ光の良い評判
2018年までは遅いという口コミがチラホラありましたが、2019年になってからは「速い」という意見が多い印象でした。
ドコモ光 GMOとくとくBB 契約してv6プラスが開通したよ!
下り460Mbps 上り421Mbpsで凄く速い♪
最新のNEC Aterm WG2600HP3も一緒に買った効果があって嬉しいな!
今までフレッツ光ネクスト200MB(プロバイダau one net)契約で下り100Mbps程度で満足してたのが嘘のようですね。 pic.twitter.com/s2ItixsrNU— うにまる (@umaumayu) 2018年11月6日
ドコモ光の測定結果
ping値: 26.37ms
ダウンロード速度: 114.45Mbps(かなり速い)
アップロード速度: 209.86Mbps(非常に速い)https://t.co/Tsn42FuCae #みんなのネット回線速度— hiroki (@hiroki19711009) 2019年2月15日
ドコモ光 OCN(v4 pppoe)に転用
遅くなるんかなあと思ってたけど速い
v6アルファだとどうなるか期待
まあこれ以上速くてもどうってことはないんだけどね pic.twitter.com/PevOWPWZGp— ;..( (@yougakulover) 2019年2月26日
IPv6プラス回線になってめちゃくちゃ早くなった!ドコモ光(GMO)無線もちょー速い! pic.twitter.com/Jz5ET6x28k
— はまちゅう (@hamachun) 2018年5月12日
ドコモ光1Gbps × BIGLOBEで回線速度が超速いです。・゚・(ノ∀`)・゚・。 pic.twitter.com/dvf4q6cuGm
— らず@つっちゃん推し (@RAS_GAMES) 2018年4月3日
速度に関する評価は高い方だと言っていいでしょう。
IPv6に変更したことでより高速になったという意見も多数みられました。
ドコモ光の悪い評判
「遅い」という悪い評判は全体的に古い投稿に多いように感じます。
ドコモ光遅いな〜 pic.twitter.com/vGZhhtlgQU
— 31KB(サイモンのベース) (@carp0919) 2016年3月8日
あまりにもドコモ光/ぷららが遅いので、IPv6を考えてるけど、どうかな?
— マヨネイザー (@mayonnaiser) 2017年9月20日
夜のドコモ光クソ遅い
— イロウ (@crowyxy) 2017年9月15日
ネット回線速度が遅い理由がなんとなくわかってきたどうやら今ドコモ光ユーザーが増えてきたから夜(ゴールデンタイム)になると回線速度が遅くなるみたい。
とりあえずLANケーブルのカテゴリを上げて対処するか。
ドコモ光から別の所に行くのも検討せねば— 🍅がなり屋トマト🍅→ミッドナイト・プール コラボ!! (@ganari_tomato) 2018年3月30日
ダウンロード速度: 9.14Mbps(遅い)
アップロード速度: 2.10Mbps(非常に遅い)https://t.co/GvkVEgSr2B #ぴかまろこれが、ドコモ光のwifiクオリティ。
ドコモ光金返せよマジでって感じ💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢— もみじまんじゅう (@58874kjnsui) 2019年3月6日
混み合う夜の時間帯に「遅い」と感じている人は多いようです。また、非常に重いゲームのダウンロードなどには時間がかかるケースもあるようです。
「LTEの方が速い」「遅すぎて満足にネットができない」という意見もありますが、回線そのものの速度が遅いというわけではありません。
以下でご紹介する遅くなっている原因や対処法をチェックしてみましょう。
速度が遅い原因と対処法

一般的に通信速度が遅くなる原因は以下の3つが考えられます。
- プロバイダ自体が遅い
- 回線が混み合っている
- VDSL方式を利用している
それぞれの原因と対処法について、ひとつずつ詳しくご紹介します。
IPv6に移行するのが最も効果が期待出来る
ドコモ光では、プロバイダによってIPv6(v6プラスやv6アルファという名称になっている)という接続方式が選べるようになっています。
IPv6とは、従来のIPv4という接続方式が新しくなったものです。IPv6になることで、高速での通信が可能になりました。厳密に言うと「IPv6だから速い」というのは誤りなのですが、専門的で細かい説明になってしまうので割愛します。
v6プラスにすれば高速通信が期待出来るとのことで、2018年半ば頃くらいからv6プラスを標準搭載して提供するプロバイダが増えてきました。
その結果、最近のドコモ光の回線速度の評判は全体的によく、v6プラスの効力は期待出来ると感じます。
アパートのOCN for ドコモ光、今までIPv4 PPPoEだけだったけど、ついにIPv6 IPoEが開通した!
速度も良い感じ! pic.twitter.com/ugOByPff4r
— ちきん (@akabarechicken) May 25, 2018
別荘の固定なかなか良い
ドコモ光 GMO IPv6対応ルーター pic.twitter.com/ChVHkLu6Gv— よし2001 (@yosi2006) 2018年8月26日
回線切り替えた!即スピード測定・・・
感動の涙で前が見えません(´;ω;`)
ありがとう、ドコモ光。ありがとう、GMO。
そしてさようなら、ぷらら・・・。 pic.twitter.com/2aApoviWLF— とれいし (@tracye_) 2017年5月29日
ドコモ光のプロバイダ「So-net」や「GMOとくとくBB」はIPv6に対応しているので、速度を求める人はどちらかを選ぶと良いでしょう。
※So-netのドコモ光は2019年6月13日(木)をもって終了しています。
また、現在ほとんどのプロバイダでIPv6を提供しているので、今ドコモ光を使っていて回線速度が遅い人は、利用しているプロバイダでIPv6が使えないか確認してみましょう。利用出来るようであれば移行することをおすすめします。その際対応するルーターが必要になってくるので合わせて下記ページもご参考ください。

プロバイダ自体が遅い場合
プロバイダの安定性が悪く、速度が遅いと感じる場合はプロバイダを変更するという選択肢もあります。
他社の光コラボの回線はプロバイダが最初から決められていて自分では選ぶことができません。しかしドコモ光は自分で好きなプロバイダを選ぶことができます。
しかし、上述の通りプロバイダについても利用環境や時期にも依存するので必ずしも改善するわけではない、ということは頭に入れておいた方がよさそうです。
回線が混み合っている場合
夜や決まった時間帯に速度が遅くなることが多い場合は、回線が混み合っていることが原因であると考えられます。
ドコモ光はフレッツ光と同じ回線をマンション内で共有して利用しています。そのため同じマンション内で多くの人がその回線を利用すると、混み合って速度が遅くなってしまいます。
この場合はauひかりやNUROなどのフレッツ光回線を使わない光回線へ切り替えると改善されることがあります。
現在ドコモ光を使っていて、明らかに回線が混み合っていることが原因で速度が遅くなっているという場合は回線の乗り換えで改善できる可能性も高いでしょう。
ただし、回線を変えたからといって必ずしも速度が改善するとは限りません。
改善しない可能性があることも視野に入れて、乗り換える場合は損をしないようにキャンペーンなどでお得に乗り換えられるかどうか、スマホ割などが適応されるかどうかといった点をチェックしておくといいでしょう。

VDSL方式が原因の場合
VDSL方式とは、電話回線のケーブルを利用した配線方式です。上限速度が遅く周囲の電波の影響も受けやすいので速度が遅い回線です。
光配線方式に変えると速度は改善するのですが、マンションが光配線に対応していなければ切り替えることはできません。
マンションが対応しておらず切り替えできない場合は、ポケットWifi・WiMAXなどの無線を利用したインターネットサービスの利用も検討してみましょう。
https://yasashikunet.com/wimax-hikari-kaisen/
まとめ
ドコモ光はフレッツ光と同じ回線なので、速度や遅いときの対処方法はフレッツ光とほとんど同じになります。
回線そのものが遅いというわけではなく、プロバイダや機器類が原因で速度が遅くなってしまっている可能性も十分にあります。
今回ご紹介した内容を参考にして、何が原因で速度が遅くなっているのかを確認し、対処して快適なインターネットができるようにしていきましょう。