自宅のネット回線を契約する時にまず発生するのが、回線工事費です。
契約する回線によって工事費が違うという点はもちろん、工事に関する料金やキャンペーンも異なり、正直いくらかかるのかわかりにくいですよね。
実は、現在ドコモ光では工事費が無料になるキャンペーンを行っています。
今回は、2種類の工事について紹介した上で、ドコモ光の工事費無料キャンペーンや利用時の注意点などを紹介していきます。
ドコモ光の申し込み方法も紹介していくので、ドコモ光の利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
ドコモ光は工事は2種類ある
ドコモ光を利用する際、基本的には光回線を引き込むための開通工事を行う必要があります。
しかし、一定の条件をクリアしていると、工事なしでドコモ光が利用できることをご存知でしょうか。
ここでは、以下の2種類にわけてドコモ光の工事を紹介していきます。
- 派遣工事とは立会い有りの工事
- 無派遣工事とは立会い不要の工事
派遣工事とは立会い有りの工事
派遣工事は、光ケーブルの引き込み工事が必要な場合に行われ、電柱から室内に光回線を引き込む工事を行い、機器の設置が必要です。
基本的に戸建てタイプを利用する際には、訪問工事が必要となり、マンションで戸建てタイプを利用する場合も訪問工事になります。
工事には、最短でも1ヵ月程度はかかるので、余裕をもった申し込みがおすすめです。
たとえば、戸建ての場合は、主に以下のようなステップで行われます。
- 電柱から光回線を引き込む
- 室内に光回線を引き込む
- 機器を設置する
電柱から光回線を引き込む段階から立ち会いが必要となり、立ち会いがないと工事を進められないので注意が必要です。
立ち会い時には、引き込み穴を開ける際の判断をすることはあるものの、基本的には何もやることがありません。
工事完了後、機器の設置や設定が完了したら光回線が利用可能になります。
無派遣工事とは立会い不要の工事
訪問なし工事は無派遣工事とも呼ばれ、すでに光ケーブルの引き込みが完了している場合に行われる工事です。
光回線完備のマンションや光回線の乗り換え時に行われます。
無派遣工事の場合は、その名の通り業者が訪問することはなく、業者内での工事などが完了すると光回線を利用できます。
光コンセントがある状態になっているものの、光回線を使うためにはルーターなどは自分で用意する必要があるので注意が必要です。
ドコモ光の工事が不要な場合は3つある
ドコモ光では、工事不要な場合が3つあります。
具体的には、以下の3つのパターンです。
- すでに光コンセントが設置されていた場合
- 事業者変更でドコモ光を申し込んだ場合
- フレッツ光からの転用をする場合
それぞれを詳しく紹介していきます。
すでに光コンセントが設置されていた場合
インターネット完備のマンションなど、回線業者とプロバイダの契約が完了しており、マンション入居時にはすでにインターネットが使える状況になっています。
光コンセントが設置されていると、工事が不要で契約後に送られてくるONUを接続するだけでドコモ光を利用できます。
ただし、工事なしで利用できるのは光コンセントがフレッツ光のものである場合のみです。
au光やNURO光などのフレッツ以外の独自回線の場合は、ドコモ光の対応外なので、工事が必要なので注意が必要です。
事業者変更でドコモ光を申し込んだ場合
So-net光プラスやソフトバンク光など、他の光コラボ回線を利用している人がドコモ光に契約し直すことを事業者変更といいます。
この事業者変更でドコモ光に申し込んだ場合は、開通工事不要でドコモ光を利用できます。
開通工事が不要になる理由は、光コラボ回線とドコモ光で利用する光回線が同じだからです。
光回線を家に引き込むために工事をする必要がありますが、すでに光回線が引き込まれた状態なので、工事が不要になります。
切り替えの手続きさえ行えば、NTT内での対応を待つだけでドコモ光が使えるようになります。
フレッツ光からの転用をする場合
フレッツ光からドコモ光に転用する場合は工事が不要です。
よって工事費も掛からず、発生する費用は事務手数料3,300円のみとなります。
ドコモ光はフレッツ光の回線を利用するので、回線自体はそのままで契約が可能です。
フレッツ光からドコモ光への移行は回線工事も必要なく、簡単な手続きのみで切り替えが可能です。
手順は以下の通りになります。
- フレッツ光(NTT)から転用承諾番号を取得
- ドコモ光へ申込する
- 数日後に回線が切り替わる
契約者がすることは、フレッツ光の転用承諾番号を取得してドコモ光の申込時にそれを伝えるだけです。
転用承諾番号は西日本、東日本で窓口が変わってきますが、いずれも電話もしくはサイト上で申請が可能です。
転用承諾番号の取得窓口
転用承諾番号を取得したらメモしておきましょう。
申込、契約が完了したら後は切り替え日を待つだけです。
1~2週間程度でフレッツ光からドコモ光への移行が完了します。
移行が完了したらフレッツ光は自動的に解約されます。
現地(宅内)での配線工事は不要なので、立ち会いも必要ありません。
申し込みから工事までの手順
この章では、申し込みから工事までの手順を確認しましょう。
ドコモ光への申し込みから工事までの手順は下記のようになります。
- 申し込み先へアクセス
- 工事日を決める
- 工事に立ち会う
手順①申し込み先へアクセス

まずは、ドコモ光へ申し込みをしましょう。
申し込みをするなら、キャッシュバック最大35,500円が受け取れるGMOとくとくBBがおすすめです!
公式サイトにアクセスし、申し込み手続きを進めましょう。
GMOとくとくBBから申し込む場合、公式HPへアクセスし、ページ中央にある「Webで簡単今すぐお申し込み」とクリックをしましょう。
クリックすると以下のようなアンケートがあるので、回答しましょう。

アンケートの入力後は、個人情報などの入力を求められます。

名前や電話番号、住所やメールアドレスを入力し、連絡希望日時を第三希望まで入力します。
その後、確認画面へ進むをクリックして次に進みましょう。
連絡希望日時まで入力後は入力内容確認へ移ります。
問題がなければ、そのまま申し込み完了をクリックし、申し込み確認の電話を待ちましょう。
手順②工事日を決める
派遣工事が必要になる場合は、申し込み後に工事日を相談して決めることになります。
必ずこちらが指定した日に工事がしてもらえるとは限りません。
派遣工事がある場合は、申し込みから工事日までに2週間ほどかかることがあります。
たとえば、春は引っ越しシーズンになり回線工事を頼む人が多く、申し込みから1ヶ月以上かかってやっと工事がしてもらえることもあります。
つまり、工事が遅れれば遅れるほど、インターネットが使えない不通期間が延びることになるのです。
ネットが使えないと不便なので、早く工事をしてもらえるように工事の予約は早めに取っておくようにしましょう。
もしくは、不通期間の間にポケット型WiFiをレンタルするのもひとつの手です。
おすすめのレンタルWi-Fiについては、以下の記事で紹介していますのでよければ参考にしてみてください!

手順③工事に立ち会う
ドコモ光の回線工事は、立ち会いが必要なケースが多いです。
基本的に、工事には契約者本人が立ち会う必要があります。
工事自体は、プロが行うので立ち会い時には問題が発生しない限り、見ているだけで大丈夫です。
光回線の引き込みは、通常は電話用の配管かエアコンダクトを利用して行われますが、稀にこれらの場所から引き込みができない場合があります。
その場合、壁に10mm程度の穴を開ける必要があり、その判断をするために立ち会いを求められます。
持ち家であれば、自身の判断で大丈夫ですが、賃貸の場合は大家さんなどの許可が必要なので注意が必要です。
フレッツ光からの切り替えなどでは、立ち会いが不要です。
転用切り替え日には、NTT内で切り替え作業が行われるだけなので、完了を待つだけで利用できるようになります。
切り替え作業が完了すると、自動でフレッツ光からドコモ光に切り替わるので、インターネットへの接続状況などを確認しましょう。
現在はドコモ光工事費無料キャンペーン中!

ドコモ光では2022年8月現在、新規工事費無料キャンペーンを実施中です。
そのため、工事費はかからずに申し込みができるチャンスとなっています。
他の光回線でも工事費にかかわるキャンペーンを行っており、キャンペーン内容は大きく以下の2種類になります。
- 工事費無料キャンペーン
- 工事費実質無料キャンペーン
どちらも、工事費が無料になるキャンペーンではありますが、契約途中で解約した際に違いがあるので注意が必要です。
工事費無料の場合は、工事費が完全無料なのでどのタイミングで解約をしても工事費の残債は発生せず、請求されません。
しかし、工事費実質無料の場合は、工事費を24ヵ月や36ヵ月などの分割払いをし、分割支払い分を毎月割引することで実質無料にするキャンペーンです。
つまり、支払い完了まで利用すれば完全無料になりますが、支払い途中で解約すると工事費の残債が発生し、支払いを求められます。
ドコモ光の場合は、工事費無料キャンペーンなので、いつ解約しても残債が発生しないので、安心して利用できます。
ドコモ光工事費無料キャンペーンの終了日は公表されていませんが、いつまでも行われるキャンペーンではありません。
工事費無料で契約したい方はキャンペーン中に契約しましょう。
GMOとくとくBB ドコモ光で2,000ポイントプレゼント
ドコモ光の申し込みは今までキャンペーンが少なく、キャッシュバックキャンペーンが行われていないこともありました。
しかし、最近ではキャンペーンの内容も充実していて、キャッシュバックがもらえるケースも増えてきています。
たとえば、ドコモ光の公式窓口ではなく、GMOとくとくBBで契約をすると以下のキャンペーン特典が受け取れます。
- 新規/転用:最大20,000円のキャッシュバック
- ドコモ光専用無料訪問サポート無料
- セキュリティサービス1年間無料
- V6プラス対応ルーター無料レンタル
さらに、ドコモが公式で行っている以下のキャンペーンも適用されます。
- 新規/転用/事業者変更:dポイント2,000pt
dポイントは、1ポイントあたり1円として利用できます。
現金ではありませんが、各種ネットショップはもちろん、ローソンや無印良品・マクドナルドなど有名店で利用可能。
ギフトカードやマイルに交換したり、携帯料金の支払いなどにも活用できます。
ドコモ光の工事費はいくら?他社との比較
ドコモ光の工事費は、戸建てかマンションか、派遣工事が必要かどうかで異なります。
住宅タイプ | 配線工事あり | 配線工事なし | |
---|---|---|---|
戸建 | 配線工事あり | 19,800円(税込) | – |
配線工事なし | 9,900円(税込) | 2,200円(税込) | |
マンション | 配線工事あり | 16,500円(税込) | – |
配線工事なし | 8,250円(税込) | 2,200円(税込) |
※土日祝日や深夜の工事の場合は追加料金が必要な場合があります。
ドコモ光の工事費は、auひかりやNURO光などの回線と比べると安く設定されています。
ドコモ光以外の代表的な光回線業者における、工事費用は以下の通りです。
回線名 | 月額料金 | 工事費 |
---|---|---|
so-net auひかり | 3,798円(税込) (3年目まで) | 税込678.5円×60ヶ月 ※3年目まで実質無料 |
So-net光プラス | 3,780円(税込) (2年目まで) | 26,400円(税込) |
enひかり | 4,730円(税込) | 2,200〜16,500円(税込) |
NURO光 | 5,217円(税込) | 44,000円 ※実質無料 |
ビッグローブ光 | 5,698円(税込) | 2,200円〜19,800円(税込) ※実質無料 |
Softbank光 | 5,720円(税込) | 2,200〜26,400円(税込) ※光コラボ転用の場合無料 |
OCN光 | 5,610円(税込) | 19,800円(税込) |
フレッツ光 | 6,270円(税込) | 19,800円 (初回 3,300円 2回目以降 687円×23回 最終月 699円) |
しかし、中途解約すると残った高額の工事費を負担しなければならないので注意が必要となります。
ドコモ光は最初から低価格に設定されているので、もし中途解約することになっても高額な工事費を支払う必要がなく安心です。
また、すでに自宅に配線がある場合は、配線工事と派遣工事が不要で自分で設定をするだけでネットが開通することもあります。
ドコモ光工事費無料キャンペーンを利用する際の注意点
ドコモ光は2022年3月現在、工事費無料キャンペーンを行っていてとてもお得に契約可能です。
しかし、いくつか知っておきたい注意点も存在します。
ドコモ光工事費無料キャンペーンを利用する際の注意点は、下記の5つです。
- 工事費は無料だが事務手数料はかかってしまう
- 土日祝日に工事する場合は別途3,300円(税込)かかる
- 賃貸住宅や集合住宅では大家さん・管理会社の許可が必要
- 工事当日は丸一日予定を空けておく
- 期間限定キャンペーンなので急に終了する可能性がある
工事費は無料だが事務手数料はかかってしまう
ドコモ光の工事費無料キャンペーンの場合、事務手数料3,300円(税込)は別途必要となります。
この事務手数料とは、契約に関わる業務などを行うための費用であり、工事とは別業務に対する支払いなので、キャンペーン対象外です。
また、Wi-Fiを利用するためにはルーターが必要です。
ドコモ光のプロバイダによっては、ルーターレンタルのキャンペーンを行っていますが、レンタルできない場合は自身で購入する必要があります。
その場合はルーター購入費用も工事費とは別で発生してしまいます。
このように、工事費無料キャンペーンは工事費が完全無料になるだけで、他の費用が無料になるわけではないため注意してください。
土日祝日に工事する場合は別途3,300円(税込)かかる
工事費無料キャンペーンの特典適用対象となる工事料は、ドコモ光の通常工事料のみです。
そのため、土日・祝日工事の場合、追加工事料として3,300円(税込)がかかります。
追加工事料を取られたくない場合は、平日に工事ができるよう日程調整するのがおすすめです!
賃貸住宅や集合住宅では大家さん・管理会社の許可が必要
賃貸の住宅やアパート、マンションなどの集合住宅でドコモ光を利用する際には、大家さんや管理会社の許可が必要なので注意が必要です。
ドコモ光の工事は、建物の内外で作業が行われるので、大家さんや管理会社の許可を取らずに工事をするとトラブルにつながる可能性があります。
実際に、勝手に工事をしたことで強制退去になったり、退去費用が高額になるなどのトラブルも起きているので注意しましょう。
また、許可が取れなかった場合は申し込みのキャンセル手続きも必要です。
キャンセルを忘れてしまうと、ドコモ光側とのトラブルにつながる可能性もあるので注意が必要です。
ただし、賃貸や集合住宅でも光回線の引き込みがすでに行われている場合は、工事不要で利用できるので、許可を取る必要はありません。
賃貸の場合は、入居前にWi-Fi環境や必要であれば工事をしていいかを確認しておくとよいでしょう。
工事当日は丸一日予定を空けておく
基本的に、開通工事は1〜2時間程度で終わります。
しかし、部屋の間取りや建物の構造、建物の周辺環境によって工事がスムーズに行えず、長引いてしまうこともあるので注意が必要です。
工事時間が伸びたことによって立ち会いができなくなった場合、後日改めて工事をすることになってしまう可能性も。
延期をはじめ利用者都合で工事ができなかった場合は、工事費とは別に派遣費用などを求められることもあります。
基本的には1~2時間で終わる工事ですが、問題が発生した場合に備えて工事予約時間以降は予定を空けておくようにしましょう。
期間限定キャンペーンなので急に終了する可能性がある
工事費無料キャンペーンは、期間限定キャンペーンであり急に終了する可能性があるので注意が必要です。
ドコモ光の工事費無料キャンペーンは、現状長期間行われていますが、公式ページにも「このキャンペーンは、予告なく終了することがあります」と記載されています。
そのため、ドコモ光の契約を考えている方は、終了する前に申し込むことをおすすめします。
ドコモ光の工事に関するQ&A
キャンペーンがやってない時に工事費を安くするには?
無料キャンペーンの開催を待つのがおすすめですが、「キャッシュバックで相殺する」か「他光回線を契約する」のもひとつの方法です。キャッシュバックを利用する場合、GMOとくとくBBであれば、最大20000円受け取れるので、工事費を相殺できます。
引っ越し先で使いたい時の工事までの手順は?
工事の手順は下記の通りです。
①Web、電話、ドコモショップのいずれかで申し込み
②現在の住居で撤去工事を行う
③引っ越し先で開通工事を行う
ドコモ光の引越し工事の詳細は「お引越し(移転)のお手続き」でも確認できます。
なお、引っ越し工事を行うとdポイント2000ptのプレゼントが用意されています!ドコモ光でキャンペーンをやってない時はいつ工事費が請求されて払うの?
新規で契約する場合、事務手数料や工事料は原則、利用開始日の翌月に利用料金とあわせて請求されます。
ドコモ光の工事にかかる時間や日数はどれくらい?
日数にはばらつきがあり、申し込みから2週間以内で工事ができることもあれば、1ヶ月以上先に延びることもあります。
工事時間は約1〜2時間ですが、稀に部屋の間取りや建物の構造、建物の周辺環境によって工事がスムーズに行えず、長引いてしまうことがあります。
工事時間が伸びた場合にも対応できるように、工事当日は予定を空けておきましょう。ドコモ光の工事日は変更できる?
結論からお伝えすると、工事日の変更が可能です。
ドコモ光 WEBお手続きサイトから、受付フォームをクリックし変更後の希望日などを入力します。
具体的には、以下の内容を求められるので、入力しましょう。- ドコモ光契約者名
- 携帯番号
- メールアドレス
- 希望工事日(第三希望まで)
- 工事立会者の名前
これらの手続きにより、工事日の変更は可能ですが元の予定日より前倒すことはできないので注意が必要です。
また、原則工事日の4日前までに申請が必要であり、工事日の3日前から当日に工事日の変更が必要になった場合は、電話での連絡が必須です。
工事関係者が到着後の日程変更や連絡せず不在にした場合などには、工事費とは別で派遣費用などが請求される可能性があります。工事日変更が必要になったら忘れずに連絡しましょう。
ドコモ光の工事に関する問い合わせ先は?
ドコモ光の工事に関する問い合わせ先はドコモ光サービスセンターとなり、電話番号などは以下になります。
電話番号 0120-766-156 メール 会員ページから問い合わせ 受付時間 午前9時から午後9時(年中無休) 電話での問い合わせの場合、電話が繋がりにくいことがあります。
そのため、急ぎでなければメールでの問い合わせがおすすめです。
ドコモ光を解約したら工事費の残債は発生する?
ドコモ光の工事費無料キャンペーンが適用されている場合、工事費が完全無料なのでどのタイミングで解約をしても工事費の残債は発生せず、請求されません。
しかし、工事費実質無料の場合は、工事費を24ヵ月や36ヵ月などの分割払いをし、分割支払い分を毎月割引することで実質無料にするキャンペーンです。
つまり、支払い完了まで利用すれば完全無料になりますが、支払い途中で解約すると工事費の残債が発生し、支払いを求められます。
ドコモ光の場合は、工事費無料キャンペーンなので、いつ解約しても残債が発生しないので、安心して利用できます。
ドコモ光の工事費無料キャンペーンの条件は?
ドコモ光の工事費無料キャンペーンの条件は、以下になります。
「ドコモ光」を新規でお申込みいただき、お申込み月含む7か月以内に利用開始いただくこと
(「利用開始」とは、「ドコモ光」(オプションサービス含む)のサービス提供が可能であることを当社が確認した状態をいいます)このように、申し込みから7ヶ月以内に工事を完了させ、利用開始していることだけが条件であり、別オプションの加入は必要ありません。
誰でも適用される嬉しいキャンペーンなので、ドコモ光の利用を検討している方はぜひこのタイミングの申し込みをおすすめします。
まとめ
今回は、ドコモ光の工事費や無料キャンペーンについて紹介しました。
ドコモ光の工事には以下の2種類があります。
- 立会い有りの派遣工事
- 立会い不要の無派遣工事
初めて光回線を利用する際には、光回線を自宅内に引き込む工事が必要となり、その工事は立ち会いが必要です。
しかし、フレッツ光やソフトバンク光などの光コラボ回線から転用や事業者変更であれば、工事不要で立ち会いも要りません。
申し込み時に、工事が必要か否か答える必要があるので、申し込み前に自宅の状況を確認しておきましょう。
また、紹介したようにドコモ光の工事費無料キャンペーンはいつまで継続されるか発表されていません。
急に終了する可能性があるキャンペーンなので、ドコモ光の申し込みを検討している方は、ぜひこのタイミングで申し込みしてみてください。
自宅のインターネット診断ツール 現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!
自宅でインターネットを利用する人数は?
あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?
利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)
お住まいの自宅はどのタイプ?