「コンビニでFAXの送受信ができると聞いたけれど、使い方がわからない」
「どのコンビニでも料金って変わらないのかな?」
コンビニFAXについて、こんな疑問をお持ちではありせんか?
メールやチャットでデータや資料をやり取りする機会が増えてきたものの、多くの企業が、現在も、FAXを連絡手段の1つとして活用しています。
とはいえ、FAX機自体がない、処分してしまった、という個人や会社も少なくないでしょう。
そんなときに役立つコンビニFAXですが、使う人が限定されるせいか、利用方法や料金についてはあまり知られていません。
そこで今回の記事では、以下についてくわしく解説します。
- 主要コンビニのFAX料金を比較
- 主要コンビニ別のFAXの使い方
はじめてコンビニFAXを使う際に手間取らないよう、事前にチェックしておきましょう!
主要3コンビニのFAX料金を比較
コンビニによってFAXサービスの料金はどのくらい違うのでしょうか?
セブン・ローソン・ファミリーマートという全国展開している主要な3つのコンビニで料金を比べてみましょう。
送付先 | セブンイレブン | ローソン | ファミリーマート |
---|---|---|---|
国内 | 50円 | 50円 | 50円 |
海外 | 利用不可 | 海外1・・100円 海外2・・150円 | 海外1・・100円 海外2・・150円 |
クロネコFAX | 利用不可 | 50円 | 50円 |
送信の料金については、どのコンビニも同じ料金ですが、セブンイレブンのみ海外への送信や国内外からの受信ができません。
セブンイレブン
まずはセブンイレブンでFAXを利用する方法から説明します。
全国で一番の店舗数をほこるコンビニなので、自宅の近くにあるという方も多いのではないでしょうか。
基本情報
FAXを利用する場合、店内のマルチコピー機を使います。現金の他、nanacoでの支払いもOK。
セブンイレブンのFAXは送信のみ可能となっています。受信はできないので注意しましょう。
利用方法
マルチコピー機でFAXを送信する手順は以下の通り。
- マルチコピー機のメニュー画面(タッチパネル)左下の「ファクス」をタッチします。
- 各種注意事項を確認→「同意する」をタッチ。
- 送信先のFAX番号を入力→「これで決定」をタッチ。
- 送信サイズ・画質を選択
- 原稿データの読み取り
- 送信スタート
- 送信完了
基本的には項目を選んでタッチする、という流れなので操作自体はカンタンです。
セブンイレブンの公式サイト内、「マルチコピーでできること」にコピー機の仕様や詳しい操作方法も記載されています。
ローソン
次はローソンでFAXを利用する方法です。
特徴
セブンイレブン同様、マルチコピー機を使うのですが、ローソンの場合はニーズに合わせて「マルチコピー機のFAX送信」と「クロネコFAX」の2つのシステムが使えます。
利用方法
ローソンでFAXを送信・受信する方法を解説します。
1.ファクス送信
まず、マルチコピー機のメニュー画面で
- ファクス送信
- クロネコFAX
のいずれかを選択してタッチします。
2つのシステムはそれぞれ送信方法が異なるため、ひとつずつ解説します。
【「ファクス送信」での送信方法】
- マルチコピー機のメニュー画面をタッチし、真ん中上段にあるファクスをタッチし、ファクス送信を選ぶ
- 利用上の確認事項を読む→「同意する」をタッチ。
- 送信先は国内か海外かを選び、FAX番号を入力し「次へ」をタッチ。
- FAXしたい原稿をセットし、「原稿読込」ボタンをタッチ。
- FAX料金が入っているかを確認し、送信スタート。
- 送信結果表が必要かを問われるので、必要な場合は「プリントアウトする」を選ぶ
- 送信結果出力後、別のFAX操作を行うか、操作を終えるかの2択の画面になるので、続けてFAXを送らない場合は終了を選択
- 領収書が必要かを問われるので、欲しい場合は「領収書を発行」を選ぶ
- サービス完了。おつりの取り忘れがないかチェックを忘れずに。
続いて、クロネコFAXを使った送信時の手順です。
ちなみにクロネコFAXでは、「送信・受信」という単語ではなく「預ける・受け取る」という表示になっています。
【「クロネコFAX」での送信方法】
- マルチコピー機のメニュー画面をタッチし、真ん中上段にあるファクスをタッチし、クロネコFAXの「預ける」を選ぶ
- 利用上の確認事項を読む→「同意する」をタッチ。
- FAXしたい原稿をセットし、「原稿読込」ボタンをタッチ。
- FAX料金が入っているかを確認し、送信スタート。
- 送信結果表が必要かを問われるので、必要な場合は「プリントアウトする」を選ぶ
- 送信結果出力後、別のFAX操作を行うか、操作を終えるかの2択の画面になるので、続けてFAXを送らない場合は終了を選択
- 領収書が必要かを問われるので、欲しい場合は「領収書を発行」を選ぶ
- サービス完了。おつりの取り忘れがないかチェックを忘れずに。
- 領収書に「文書番号」の記載があるので、FAXの送信先に知らせましょう。
こちらも画面の案内に沿って進むだけなので、さほど難しくはありません。
2.ファクス受信
セブンイレブンのマルチコピー機は送信のみでしたが、ローソンでは受信も可能です。
手順は以下の通り。
- マルチコピー機のメニュー画面をタッチし、真ん中上段にあるファクスをタッチし、クロネコFAXの「受け取る」を選ぶ
- 利用上の確認事項を読む→「同意する」をタッチ。
- クロネコ受取の画面で、送信者から伝えられている「文書番号」を入力し、「決定して次へ」ボタンをタッチ。
- 預けられているデータの枚数と受信の料金が表示される
- 受信料金分の現金をコピー機に投入し「プリントスタート」をタッチ。
- FAXデータを受信し、印刷
- 領収書が必要かを問われるので、欲しい場合は「領収書を発行」を選ぶ
送信と同様、画面の案内にそって進むので、操作は難しくありません。
クロネコFAXのシステムが使えるマルチコピー機同士であれば送受信できます。つまりローソンから送信してファミリーマートで受け取る、ということも可能なのです。
受信の場合、データが預けられた翌日の24時までに受け取らなくてはいけない、という有効期限があるので注意しましょう。
ファミリーマート
最後はファミリーマートでのFAX送信方法です。
といっても、実はファミリーマートのマルチコピー機は、ローソンと同じメーカーの同機種を導入しているため、特徴や利用方法も基本的には同様です。
まとめ
今回の記事では、主要コンビニのFAX料金や、利用方法について解説しました。
コンビニFAXの使い方自体はさほど難しくないですし、自分がFAXを持っていないのに、FAXでの送受信が必要、というときに、さっと使えて便利なサービスです。
料金については、コンビニごとに若干違いはあるもの、群を抜いて安いところはないので、普段から利用しているコンビニでも良いかもしれませんね。
正直なところ、インターネットFAXと比べるとコストは高めなので、ネット自体が苦手、面倒な契約なしで数枚程度を送受信したい、という場合に適しているかなと思います。
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!