ネットワークの基本

※一部広告が含まれている場合があります

クラウドSIMとは?メリットとデメリットをわかりやすく解説

クラウドSIMという新しい技術が話題です。

クラウドSIMは最近サービスが徐々に広がっており、「どんなときもWi-Fi」というWi-FiサービスでクラウドSIMという技術を知った方も多いと思います。

本ページではクラウドSIMについてわかりやすく解説します。

クラウドSIMとは?

クラウドSIMとはSIMカードの情報をサーバーに保管して、サーバーから端末にSIMのデータを送ることで通信できるようにする仕組みのことです。

そもそもSIMとは携帯電話に挿しこむICチップのことで、例えばauで契約をすると様々な情報が記録されたauのSIMカードが発行されます。

SIMの基本についてはこちら

発行されたSIMカードを携帯電話に挿すことでその情報を読み込み、auの回線を使って通信できるようにする、というのが今までのやり方でしたが、

クラウドSIMではSIMカードが必要なくなり、代わりにクラウドでSIMの情報を保管して携帯電話に情報を送ることで通信ができるようになりました。

始まったばかりの新しい仕組みなのでサービス展開はまだ少ないですが、クラウドSIMを利用したWiFiルーターや海外旅行向けサービスが便利だと好評で、今後どんどん普及していくのではと言われています。

クラウドSIMとeSIMの違い

クラウドSIMと似ている「eSIM」という仕組みも最近よく耳にします。

iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XRなどがeSIMに対応したことで注目されました。

eSIMとクラウドSIMはとても似ていますが、技術的には少し異なるようです。

クラウドSIMはuCloudlink社の独自技術で、eSIMはGSMA(通信事業者の業界団体)が標準化した仕組みのことを言います。

それぞれのサービスを比較してみると、

クラウドSIMサービスでは1社と契約するだけで国内や海外の様々な回線を利用できるようになり、場所に応じて自動で回線が切り替えされて、

eSIMサービスでは自分で使いたい通信会社を複数契約することができ、自分で回線の切り替えができます。

  • クラウドSIM:1社と契約するだけで複数回線利用できる。
  • eSIM:自分で好きな通信会社を複数契約できる。

クラウドSIMを利用したサービスはお得パックのようになっているので簡単に利用でき、eSIMを利用したサービスは必要な分だけ自分で契約するので手続きが面倒ですが、うまくやりくりすれば料金が安く済む可能性があります。

まだ対応機種は少ないですが、クラウドSIMと同様にeSIMサービスもどんどん普及していくと思われます。

クラウドSIMのメリット

クラウドSIMには下記のようなメリットがあります。

複数の回線を利用できる

今までは契約した通信会社の回線しか利用することができませんでしたが、クラウドSIMでは複数のSIMの情報がクラウドに保管されているので、1社と契約するだけで複数の回線を利用することが可能になります。

例えばクラウドSIMを利用した「どんなときもWiFi」というサービスは、下記のように複数回線の利用ができます。

  • 国内ではau、docomo、softbankの3回線が使える
  • 海外に行ったら現地の回線も使える

会社によって契約内容は違うので、契約する前に利用できる回線を確認しておくことをお勧めします。

使えるエリアが広い

クラウドSIMでは複数の回線を利用できるので国内でも海外でも電波が入るエリアが広く、利用する場所に応じて最適な回線に自動で切り替えてくれます。

  • softbankの電波が入らない場所では自動でdocomoの電波に切り替わる
  • 海外に持っていけば、自動で現地の電波に切り替わる

海外での利用に最適

今までは海外旅行先でデータ通信を利用する場合、手続きが面倒だったり料金が高かったりと不便なことが多くありましたが、クラウドSIMの登場により海外でのデータ通信が簡単にできるようになりました。

今までは海外でのデータ通信といえば、下記の3つの方法が主流でした。

  • 空港などでWiFiをレンタルする
  • 現地でSIMカードを購入する
  • 国際ローミングサービスを使う

ですが上記の方法だと、

「空港でWiFiレンタルの手続きをしなきゃいけない…」
「現地に着いてからお店を探して、英語でSIM購入手続きをするなんて無理…」
「国際ローミングは簡単に利用できるけど、料金が高い…」

など手続きが面倒だったり料金が高かったりと、不便な点がたくさんありました。

クラウドSIMでは海外に行けば自動で現地の回線に切り替わりますし、料金も比較的安く契約することができるので、最近はクラウドSIMサービスを契約して海外にいく人が増えています。

まだクラウドSIMを利用したサービスは少ないですが、今後サービスが増えていけば海外でももっと簡単でお得にWiFIを利用できるようになるかもしれないですね。

クラウドSIMのデメリット

クラウドSIMには下記のようなデメリットがあります。

  • 海外で現地の通信制限が適用される可能性がある
  • サービスがまだ普及していない

現地の通信制限が適用される可能性がある

クラウドSIMサービスの契約によっては、海外で通信を行うと現地の法律や通信制限が適用される可能性があります。

渡航先の通信事情を事前に確認しておいた方が良さそうですね。

サービスがまだ普及していない

クラウドSIMは、まだ世間に浸透していません。

現在日本で契約できるクラウドSIMサービスは、海外利用を目的としたWiFiルーターの契約がほとんどで、提供している会社も少なく、クラウドSIM自体が独自技術のため対応機種も限られています。

サービスが普及していないので口コミなどもあまりなく、情報が少ないです。

しかしクラウドSIMはとても便利なサービスですし、クラウドSIM対応の新しい機種の発売も予定されているので、今後飛躍的に広まっていくのではないかと思われます。

クラウドSIM対応機種

クラウドSIMに対応している機種を4機種ご紹介します。

jetfon P6 / FREETEL P6

※販売終了しています

2019年5月13日に発売が発表された、クラウドSIM対応のスマートフォンです。

クラウドSIMの技術を利用して、世界100カ国以上での通信が格安で利用できるようになっています。

【海外での利用料金】

  • 1日・・・税込418円(300MB)
  • 7日・・・税込1,078円(1GB)
  • 30日・・・税込2,068円(3GB)

クラウドSIMに対応しているスマホは少なく、日本で発売しているのは現在この機種のみです。

G4

G4_mugen wifi

2019年10月には日本でも使えるようになっている、クラウドSIM対応の最新モデルのWiFiルーターです。

サイズ感や重量はスマホと同じくらいのため、持ち運びに便利な形状です。

G4には

  • スマホに給電できる(モバイルバッテリーとして使用可能)
  • 翻訳機能付
  • 地図機能付

と多機能な面もあり、端末だけでも使える優れもの。

G4_翻訳機能G4の翻訳機能

2019年10月現在では、G4を使っているサービスはmugen WiFiだけとなっています。

mugenWi-Fiの詳細はこちら

U2s

2018年8月に発売されたクラウドSIM対応です。

クラウドSIMを利用したWiFiサービスでよく使われています。

軽量で薄型のため持ち運びやすいと人気ですが、角の出っ張っている部分が引っかかる…というマイナスな意見もありました。

タッチパネルはなく、ボタンのみで操作するタイプです。

上述したmugenWi-Fiや人気Wi-Fiサービス、どんなときもWi-Fiでも採用されている機種です。

どんなときもWi-Fiの詳細はこちら

G3s

2018年7月に発売されたクラウドSIM対応のWiFiルーターです。

いざという時にはモバイルバッテリーにもなるという優れものですが、本体サイズが大きく、少し重いです。

タッチパネルが搭載されており、そこで操作をするようになっています。

クラウドSIMのおすすめサービス

最近とても人気のある、おすすめのクラウドSIMサービスをご紹介します。

AiR-WiFi

2年も使わないけど、レンタルもな・・という方には縛りなしで使えるAiRWiFiがおすすめです。

縛りなしでおすすめのモバイルWiFi
Air-WiFiのLP画像
  • 月額料金が安い(税込3,278円)
  • 3日で10GBの縛りなく安心して使える
  • 契約期間の縛りなしオプションが税込330円と格安

で人気のあるAiR-WiFiは契約期間の縛りなしで現在最もおすすめ出来るポケット型WiFiとなっています。

「月額330円の縛りなしプランオプション」があるので、短期間でご利用予定の方におすすめです。

AiR WiFiはすぐに届く、すぐに使える。縛り、アリナシが選べる格安Wi-Fi
AiR-WiFiの評判は?契約期間の縛りなしプランでは最安級のWi-Fiです!'.U2s(サクッとプラン)の在庫状況について数多くのサービスが出ているクラウドWi-Fiの中でも、最近リリースされたのが「AiR-WiFi.'...

Mugen WiFi

2019年10月に登場した、Mugen WiFi。

特徴としては、あらゆるニーズに対応した万能型のWi-Fiであり、クラウドSIMを採用しています。

一つの端末でエリアに応じて最適な回線を使えて、海外で活躍するWi-Fiです。

さらに、利用者の縛りがとてもゆるいのがMugen WiFiの魅力です。

というのもMugen WiFiの契約期間は最低2年間ですが

  • 契約から1年未満での解約では違約金が9,900円(税込)
  • 1年以上2年未満の解約での違約金は5,500円(税込)
  • 2年以上の利用では違約金なし

となっています。

自動更新プランではないため、2年以上利用すれば違約金がかからないのはメリットです。

月額料金は3,718円(税込)と業界トップレベルの安さです。

Mugen WiFiは信用できる?特徴や注意点を評判もまじえて徹底紹介!'.【やさしくねっと.】では、Mugen WiFiについて特徴や評判、おすすめできる理由などを紹介しました。Mugen WiFiは低価格&大容量、国内外で利用可能で提供エリアも広範囲と、ポケットWi-Fiのデメリットをほとんどカバーできています。 .'...

光回線についてよくある質問とその回答

クラウドSIMについてよくある質問と回答をまとめました。

  • クラウドSIMはどんな人におすすめですか?

    短期間で海外に行く方や広い範囲でネットを使いたい方におすすめです。クラウドSIMを使えば、国境を超えるごとにSIMを入れ替える必要がありません。さらに、クラウドSIMはいくつかの回線から適切な電波を拾ってくれるため広範囲で繋がりやすくなります。

  • クラウドSIMは無制限で使えますか?

    容量無制限で使えるクラウドSIMが多いです。クラウドSIMは通信端末ではなくクラウドサーバーでSIMが管理されているため、効率的に運用することで制限なく通信をすることができます。

  • クラウドSIMはiPhoneに対応していますか?

    2019年11月現在、クラウドSIMに対応しているiPhoneはありません。クラウドSIMを使ったポケット型WiFi(どんなときもWiFiなど)をiPhoneにつなぐことは可能です。

  • クラウドSIMはいろんな回線を切り替えるとのことですが、接続は安定していますか?

    クラウドSIMでは基本的に一番安定した回線に自動で切り替えます。最も電波状態の良い通信に接続するため、より快適なネット環境を実感できるでしょう。ただし、回線を切り替えるときに接続が弱くなってしまうこともあるようです。

  • クラウドSIMはこれからもっと増えますか?

    クラウドSIMやeSIMといった従来の形を超えたSIMがいくつか登場しています。海外ではそういったSIMが主流になっていることも多く、日本でも徐々に取り入れられることが予想されています。

  • クラウドSIMはどんな端末でも使えますか?

    2019年11月現在ではクラウドSIMが使える端末が限られています。

まとめ

クラウドSIMは日本ではまだあまり普及されていませんが、今後どんどん広がっていく次世代の通信技術です。

クラウドSIMを使えば複数の回線を利用することができるので、海外での利用がかなり便利になりそうです。

これからのクラウドSIMサービスの広がりに期待です。

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /
関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください