現在ドコモやau、ソフトバンクのiPhoneを利用していて、
「ビッグローブモバイルに乗り換えたい」
と考える人は多いと思います。
ビッグローブモバイルは月額料金が安く、エンタメフリーオプションなど独自のプランがあるのも魅力的ですよね。
本ページでは、ドコモやau、ソフトバンクのiPhoneをそのままビッグローブモバイルで使う方法について解説します。
ビッグローブモバイルには、以下の2種類のSIMがあります。
- ドコモ回線を利用したDタイプのSIM
- au回線を利用したAタイプのSIM
ドコモのiPhoneでドコモ回線を使うならDタイプのSIM、とそれぞれ利用するスマホに合わせてSIMを選びましょう。
SIMにはnanoSIM, MicroSIMなどサイズがあり、こちらもスマホに合ったものを使う必要があります。
ビッグローブモバイルはau回線の場合、nanoSIMでもMicroSIMでもどちらにも対応できるマルチSIMを用意しています。
せっかくSIMを申し込んだのにサイズを間違えてしまった・・・!という心配がなくて安心ですね。
ドコモ回線の場合は標準SIM、MicroSIMまたはnanoSIMを申込時点で選択することになるので、iPhone対応の「nanoSIM」を間違いなく選びましょう。
iPhoneはnanoSIMを採用しているので、マルチSIMが到着したらiPhoneに合わせてnanoSIMの大きさでSIMを取り出しましょう。

ドコモのiPhoneでビッグローブモバイルを使う方法
ドコモのiPhoneはDタイプ(ドコモ回線利用)で使うならSIMロック解除なしでそのまま利用可能です。
ドコモのiPhoneをAタイプ(au回線利用のSIM)で使うこともできますが、その場合はSIMロック解除が必須となります。
ドコモから発売されたiPhoneのSIMロック解除をする方法はふたつあります。
- パソコンでmy docomoにログインし「ドコモオンライン手続き」にて手続きをする(手数料無料)。※dアカウントが必要
- ドコモショップにSIMロック解除したいiPhoneを持ち込んで手続きをする(手数料3,300円(税込))。
ドコモではiPhoneを購入した本人でなくとも所定の条件を満たせばSIMロック解除が可能です。
ドコモのiPhoneを利用する際の注意点
ドコモのiPhoneをDタイプ(ドコモ回線)で使う場合は注意することは特別になく、そのまま利用できます。SIMロック解除はしてもしなくてもOKです。
ビッグローブのSIMが到着したらiPhoneに合わせてnanoSIMサイズに切り取り、本体に挿入しましょう。
APN設定が必要
SIMを本体に挿入し起動したらAPN設定をします。
流れとしては以下の通りです。
- 以前のAPN設定ファイルを削除
- APN設定ファイルをダウンロード
- APN設定ファイルをインストール
APN設定という難しく聞こえますが、ファイルをインストールするだけで自動的にインターネットに接続するための設定がされるようになっています。
もくじに戻るauのiPhoneをビッグローブモバイルで利用する方法

auのiPhoneは、Aタイプ(au回線)で使う場合にそのまま利用可能な機種と、そうでない機種があります。
2017年8月1日以前(iPhone8より前)に販売された機種(iPhone7など)はAタイプでもSIMのロック解除の必要があります。
auのiPhoneをDタイプで使いたい場合は、どの機種であってもSIMロック解除が必要です。
ビッグローブモバイルではデータSIM契約できるのはDタイプのみとなるので、データSIM契約したい場合はSIMロック解除してDタイプを選ぶことになります。
データSIMはインターネットのみで音声通話ができないSIMですが、その分さらに格安料金で使うことができます。
auから発売されたiPhoneのSIMロック解除をする方法はふたつあります。
- パソコンやスマートフォンからMy auにログインして手続きをする(手数料無料)※現在auと契約中のau製iPhoneで、My auで購入履歴が確認できる機種であることが条件
- auショップ各店にSIMロック解除したいiPhoneを持ち込み手続きをする(手数料3,300円(税込))※購入者本人であることを証明する本人確認書類が必要
いずれも2015年4月23日以降に発売されたiPhoneであること、契約者本人であること、ネットワーク利用制限中ではないことなどの条件をクリアしていることが前提となっています。
auのiPhoneを利用する際の注意点
7以前の機種はSIMロック解除が必要です。7以前のau製iPhoneはSIMロック解除をしましょう。
「auのiPhoneなら、ビッグローブモバイルのAタイプ(au回線)でそのまま使えるんじゃないの・・・?」
と思う方も多いと思いますが、SIMロック解除されていない7以前のiPhoneは一切ビッグローブモバイルで使うことができません。
「せっかく端末を用意したのに使えない・・・」ということにならないように、7以前のau製iPhoneを使いたい方はSIMロック解除しましょう。
8以降の機種はSIMロック解除不要で使うことができます。
APN設定が必要な場合がある
7以前の端末では最新のiOSにすることでAPN設定不要ですぐにインターネットに接続することができます。
iPhone8以降の端末ではAPN設定ファイルをダウンロードしてインストールすればインターネットを使うことができるようになります。
流れとしては以下の通りです。
- 以前のAPN設定ファイルを削除
- APN設定ファイルをダウンロード
- APN設定ファイルをインストール
APN設定という難しく聞こえますが、ファイルをインストールするだけで自動的にインターネットに接続するための設定がされるようになっています。
もくじに戻るソフトバンクのiPhoneをビッグローブモバイルで利用する方法
どの時期に発売されたiPhoneも、必ずSIMロック解除が必要です。
SIMロック解除済みであればDタイプ、AタイプのSIMのどちらを選んでもOKです。
ビッグローブモバイルではDタイプのみがデータSIMの契約ができるので、データSIMにしたい人はDタイプを選ぶことになります。
データSIMはインターネットのみで音声通話ができないSIMで、その分さらに格安料金で使うことができます。
電話が必要な人は、AタイプもしくはDタイプの音声SIMを契約しましょう。
ソフトバンクから発売されたiPhoneのSIMロック解除方法は以下のふたつです。
- my softbankにログインし手続きをする(手数料無料)。
- ソフトバンクショップにSIMロック解除したい端末を持ち込み手続きをする(手数料3,300円(税込))。
ソフトバンクでSIMロック解除が可能なのは購入者本人のみですが、委任状があれば代理人受付も可能です。
契約者本人であっても、解約から90日以上経過したものはSIMロック解除不可能になるので注意しましょう。
その他にSIMロック解除には所定の条件があります。
ソフトバンクのiPhoneを利用する際の注意点
ソフトバンクのiPhoneはSIMロック解除が必要です。
ビッグローブモバイル乗り換えするのであればまずSIMロック解除手続きをしましょう。
APN設定が必要な場合がある
Aタイプの場合、7以前の端末で最新のiOSであればAPN設定不要ですぐにインターネットに接続することができます。
iPhone8以降の端末ではAPN設定ファイルをダウンロードしてインストールすればインターネットを使うことができるようになります。
Dタイプの場合はすべての端末でAPN設定が必要となります。
流れとしては以下の通りです。
- 以前のAPN設定ファイルを削除
- APN設定ファイルをダウンロード
- APN設定ファイルをインストール
APN設定という難しく聞こえますが、ファイルをインストールするだけで自動的にインターネットに接続するための設定がされるようになっています。
もくじに戻るまとめ
au、ドコモ、ソフトバンク、どのキャリアのiPhoneでもビッグローブモバイルで使うことが可能です。
ただし機種によってはSIMロック解除をしないと使うことができないものがあるため、気をつけましょう。
特に注意が必要なのはauのiPhoneで、7以前のものはビッグローブモバイルでAタイプ(au回線)を選んでもSIMロック解除済みでなければ一切使うことができません。
auのiPhoneをビッグローブモバイルで使いたい場合はSIMロック解除済みのものか、8以降のiPhoneが必要です。
ソフトバンクのiPhoneは出た時期にかかわらず全ての機種でSIMロック解除が必要となります。
ドコモのiPhoneはSIMロック解除の必要なくそのままDタイプで使うことができます。
SIMが到着したら、SIMをiPhoneに合わせてnanoSIMサイズにして本体に挿入しましょう。
APN設定が必要な機種はAPN設定をしてインターネットに接続しましょう。
APN設定は名前が難しそうですが、設定ファイルをiPhoneにダウンロードしてインストールするだけで完了します。
手持ちのiPhoneでそのまま格安SIMに乗り換えできるのはラクでいいですよね。
手軽に乗り換えをして、格安SIMライフを満喫しましょう。
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!