「ビッグローブのauひかりって、普通のauひかりと違いがあるの?」
「ビッグローブからauひかりを申込むとお得なの?どんなメリットがあるの?」
こんな疑問をお持ちではありませんか。
auひかりは、現在契約数300万人を突破する人気の光回線。提供元がKDDI株式会社なので、auのスマホやケータイを契約している人にメリットがあります。
意外と知られていないのですが、auひかりには申込み窓口が複数あり、どこから契約するかによって特典内容やお得度が異なります。
今回の記事では、ビッグローブからauひかりを申込むのは本当にお得なのかを解説します。結論はこちら。
【一目でわかる結論】
キャンペーンを利用するなら、ビッグローブからauひかりを申込むのが断然お得
通常のauひかりとの違いについても合わせて解説するので、せひ参考にしてみてくださいね!
目次
ビッグローブのauひかりのサービス概要
auひかりの申込み窓口は、au公式サイト以外に代理店やプロバイダ経由など複数あります。
auひかりを提供するプロバイダは8社あり、ビッグローブのauひかりはそのうちの1つ。
auひかりの場合、どこから申込みをするかでキャッシュバックなどの特典が大きく異なりますが、ビッグローブはキャンペーンの充実度が高いため、安定した人気があります。
ビッグローブで申込むauひかりとau公式サイトで申込むauひかりに違いはあるのか少し疑問ですが、提供元が変わるだけで同じ回線・サービス内容なので、違いはありません。
auひかりには、NURO光同様、下り最大10GBのプランがあり、世界レベルの高速回線が楽しめることも大きな特徴です。
また、auスマホを使っている人がauひかりを契約すると、スマートバリューやauスマホ割でauスマホの料金が割引されるので、トータルの通信費が節約できます。

ビッグローブのauひかりのサービス料金
ビッグローブのauひかりを契約する場合、どんな費用がかかるのでしょうか。
月額料金や各種費用について、以下の一覧にまとめました。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
月額料金 | ①キャッシュバック特典 5,400円~5,600円(61ヶ月以降4,900円 ②月額大幅値引き 4,900円(61ヶ月以降まで同一金額) | ①キャッシュバック特典 3,800円(25ヶ月以降も同一) ②月額大幅値引き ~24ヶ月目まで 2,050円 25ヶ月以降 3,800円 |
登録料 | 3,000円 | 3,000円 |
工事費 | 37,500円 | 30,000円 |
解約金 | 15,000円 | お得プランA 7,000円 お得プラン 9,500円 |
撤去工事費 | 28,800円 | ー |
ビッグローブのauひかりと他社との違い
ビッグローブのauひかりと他社プロバイダ×auひかりの違いは、ざっくりいうとキャンペーンの内容のみ。
利用する光回線や基本料金・サービス内容については、どのプロバイダを経由してもまったく同じです。
auひかりの契約ができるプロバイダ8社の特典を比較した表を作成しました。
プロバイダ | 月額料金 | キャッシュバック |
---|---|---|
ビッグローブ 【特典A:キャッシュバック】 | ◆戸建て 5,600円 ◆マンション 3,800円 | 50,000円 |
ビッグローブ 【特典B:月額大幅値引き】 | ◆戸建て 4,900円 ◆マンション 2,050円 | ー |
So-net | ◆戸建て 3,680円 ◆マンション 2,280円 | ー |
GMOとくとくBB | ◆戸建て 5,100円 ◆マンション 3,800円 | 51,000円 |
@nifty | ◆戸建て 5,600円 ◆マンション 2,250円 | 30,000円 |
AsahiNet | ◆戸建て 5,500円 ◆マンション 3,800円 | ー |
TCOM | ◆戸建て 5,600円 ◆マンション 3,800円 | ー |
DTI | ◆戸建て 5,100円 ◆マンション 3,800円 | 38,000円 |
au one net | ◆戸建て 5,100円 ◆マンション 3,800円 | 10,000円 |
ビッグローブのauひかりを選ぶメリット
ビッグローブからauひかりを契約すると、どんなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。
1.とにかくキャンペーンがすごい
ビッグローブのauひかりの魅力はなんといっても、新規契約時のキャンペーンの特典が手厚いこと。
2020年10月現在、ビッグローブの公式サイトから申し込むと最大で117,500円分の特典がつきます。
「高額キャッシュバック」または「月額料金の割引」のどちらを選択できるので、自分のニーズにあったものを選べます。
ただし、キャンペーンは予告なく終了したり、内容が変更となる場合があるので、申込みを検討中の人はこまめに公式サイトをチェックしましょう。
2.提供エリアなら10GBの高速回線を体験できる
auひかりもNURO光同様、世界最速レベルの5GB・10GBのプランを提供しています。
ただし対象となるエリアは東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の一部エリアのみ。
1都3県しかない上、その中でも限られた範囲しか利用できない点がネックともいえます。

3.通常のプランでもフレッツ光より速度が出やすい
加入者がもっとも多いのは1GBのプランで、最高速度はフレッツ光と同等レベルとなっています。
ですが、auひかりは「ダークファイバー」と呼ばれるNTTが使っていない回線とauの自社回線を併用するため、回線自体の混雑が少なく、フレッツ光より速度が出ることが多いです。
4.特典の利用で月額料金が安くなる
特典Bの月額割引を選択すると、月額3,000円もの割引きが24ヶ月間継続されるので、実質の月額料金がぐっと安くなります。
5.ビッグローブ独自のサービスが受けられる
ビッグローブでは、2つの独自サービスが受けられます。
セキュリティセット・プレミアム
安全にインターネットを楽しむために必要なウィルス対策ソフトのオプション。
1つの契約で3台までサポート可能なので、自宅のパソコン以外にスマホやタブレットのセキュリティ対策も安心です。
ビッグローブお助けサポート
パソコンやスマホ・タブレットなどの使い方など、困ったことがあった時にサポートしてくれるオプションサービスです。
専門のスキルを持ったスタッフが常駐し、365日年中無休で対応してくれるので、いつでも気軽に問い合わせできます。
機器の接続やメールの設定まで、初心者にもわかりやすく対応してくれる嬉しいオプションです。
ビッグローブのauひかりを選ぶデメリット
つぎに、ビッグローブのauひかりを選ぶデメリットを確認しましょう。
1.キャッシュバックの受け取りは2年後
ビッグローブのキャッシュバックは、もらえる時期がかなり遅いので、正直なところ、あまりオススメできません。
というのも、利用開始から1年後に30,000円、2年後に20,000円と分けて振り込まれるので、最終的に全て受け取れるのは2年後となるからです。
2.契約解除料が高い
契約解除料の高さもデメリットの1つ。
戸建てで契約すると、3年利用する前提で月額料金が安いギガ得プランを選択できるのですが、更新月以外の解約で契約解除料が15,000円もかかってしまうのです。
割引率の低い2年縛りのギガ得プランの場合、更新月以外の解約は9,500円となっています。
いずれにしても契約解除料は安くないので、注意が必要です。
ビッグローブのauひかりの評判を見てみる
実際にビッグローブのauひかりを使っている方の口コミを見てみましょう。
Twitter上ではビッグローブを経由してauを契約した人の口コミは見受けられなかったので、auひかりの評判にしぼってチェックしました。
auひかりの測定結果(IPv6接続)
Ping値: 18.3ms
ダウンロード速度: 298.41Mbps(非常に速い)
アップロード速度: 276.23Mbps(非常に速い)https://t.co/wtbWkHGHJa #みんなのネット回線速度— 森田拓男 (@1314obc7l2kgp) September 30, 2020
auひかりだけど所詮1ギガ契約だからケーブル変えてもそんな劇的に速度速くならないよなって思って何回かやってたら測定中に1ギガ超えててワロタ
終わったら900Mbpsに落ちちゃったけど pic.twitter.com/OAONI9plio— ゆうや㌠ (@yuuya_0204_) October 1, 2020
使用中のインターネットの速度は: 640Mbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://t.co/Mj2hVorIhS auひかりに変えてよかった..
— 中国&医学論文翻訳 (@dy_cong) September 24, 2020
auひかりの速度については、全体的に満足しているという声が多く見られました。
まとめ:ビッグローブのauひかりはかなりお得
今回の記事ではビッグローブからauひかりを選んだ場合、本当にお得なのかということについて、注目しました。
冒頭に結論づけたように、ビッグローブ公式サイトからauひかりを申込むタイミングによっては、魅力的なキャンペーンが適用となるのでかなりお得です。
2020年10月現在、手厚い特典付のキャンペーンがスタートしているので、auひかりの申込みを検討中の人はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね!
当サイトおすすめの光回線
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!